「コンピュータ・プログラミング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング16件
復刊リクエスト270件
-
数値破壊力学
投票数:1票
破壊力学を学ぶにあたって、多くのテキストに参考文献として挙げられているが入手が困難な状態です。 実際、アマゾンのレビューには下記の記述があります。 「この本が中古本でプレミア価格でしか手... (2022/02/11) -
新装改訂版 Linuxのブートプロセスをみる
投票数:1票
これを読んで、ブートの過程を勉強したい。 (2022/01/29) -
表記の習慣のない言語の表記
投票数:1票
個人的に読みたい。 スマートフォン、インターネットが普及した今でも考えるべき情報格差について学べるのではないかと思ったため。 (2021/12/03) -
詳解OSPF
投票数:1票
ネットワークを勉強するうえで読みたいと思っているため。 また、Amazonなどでは高額転売されているため。 (2021/09/06) -
PC-6001はるみのプログラミング・レッスン
投票数:1票
子供にプログラミングを教えようといろんな本を探しているが、良いものが見つけられない。カラフルで、写真や絵が多くて、一歩一歩手取り足取りの親切な本ばかりだが、密度や分量が足りないだけでなく、どれ... (2021/08/11) -
ビジネスパターンによるモデル駆動設計
投票数:1票
システム設計に強い著名なエンジニアの方々が本書を紹介しており、読みたいと思ったから。 https://twitter.com/j5ik2o/status/1418370446550966... (2021/08/01) -
情報の歴史21: 象形文字から仮想現実まで
投票数:1票
まだ発売から1ヶ月も経ってないのに、買えません。 (2021/05/10) -
多目的最適化と工学設計 -しなやかシステム工学アプローチ-
投票数:1票
多目的最適化と進化的計算について詳細に解説された,数少ない日本語の専門書であり,名著であるため. (2021/04/01) -
PHPによるデザインパターン入門
投票数:1票
名著。大学の授業で教科書として使いたい。 (2020/12/27) -
MPI並列プログラミング
投票数:1票
並列コンピューティング及びOpenMPIを扱った数少ない専門書だから (2020/12/21) -
反復法の数理
投票数:1票
反復法の数理について日本語で書かれた貴重な書籍です.数値計算を学ぶ学生,研究者にとって非常に役立つと思われます. (2020/10/30) -
確率と計算 ―乱択アルゴリズムと確率的解析―
投票数:1票
乱択アルゴリズムやアルゴリズムの確率的解析について勉強するのによい本だと思う。 (2020/10/07) -
新数学シリーズ 全26巻
投票数:1票
どの本をとっても名著であるが,現時点では古書として購入するしかすべはなく,値段も高騰している。 高校生でも理解できるように配慮されているため,解説が非常に分かりやすく,類書では省かれてい... (2020/05/14) -
インテリジェントエンジニアシリーズ 数値流体力学
投票数:1票
研究室の先輩からおすすめされたから (2020/05/13) -
数学の未解決問題 21世紀数学への序章(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 21)
投票数:1票
クレイ数学研究所が出した7問の懸賞問題についての本はたくさんあるが、それ以外の未解決問題も興味があるので、復刊して欲しい。最新の話題を取り入れた改訂版や新巻でもいい。 (2020/03/08) -
ルーター自作でわかるパケットの流れ―ソースコードで体感するネットワークのしくみ
投票数:1票
ネットワークの深い理解のため是非読んでみたい (2019/04/05) -
応用論理
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2019/03/02) -
復刊商品あり
帰納的関数
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2018/11/30) -
初等関数の数値計算
投票数:1票
楕円積分が初等関数で表せないことの証明が書かれた唯一の日本語文献 (2018/11/07) -
精度保証付き数値計算
投票数:1票
専門書のわりには分かりやすく,精度保証の意義や手法も明確に述べられている.特に若手研究者に読んでもらいたい. (2018/05/09) -
Javaを独習する前に読む本
投票数:1票
javaの独学に役立ちそうだから (2017/05/31) -
ポケコンマシン語入門
投票数:1票
中学の頃、友達に借りて読みましたが返したので手元には無く、今再び読みたくなってBOOKOFF等で探すのですが見つからないのでリクエストします。 (2016/07/14) -
徹底攻略UMLモデリング技能認定試験問題集 L2対応
投票数:1票
UMLモデリング技能認定試験 L2の唯一の過去問題集であり、受験に必須。 (2015/01/18) -
iPhone Core Audioプログラミング
投票数:1票
少し古い本ではありますが、Core Audioについて詳しく書かれた本は他にありません。amazonではプレミアがついて3倍以上の値段がついていることからも高い需要があることが分かると思います... (2014/10/20) -
Complete Maya programming - 日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++
投票数:1票
Mayaを仕事で使用しているのですが、最近になりMELを使用する機会が増えてきました。(今更ですが・・・) もう少し深く学習したいのですが、MELに関してまとめた日本語版の専門書が少なく... (2014/09/23) -
ゲーム・ミュージック・プログラム大全集 3
投票数:1票
この本をきっかけにデスクトップミュージックを始めた人も多いと思う。思い入れがある一冊です。 (2014/05/08) -
Cによる有限要素法のプログラミング
投票数:1票
C言語のプログラミングを通して、有限要素法の学習ができる内容の本を探しているから。 (2014/04/16) -
DirectX 9シェーダプログラミングブック
投票数:1票
現在DirectXの書籍はほとんど刊行されておらず、特にシェーダーに関する良書が少ないのが現状です。 これからゲーム開発をして、見栄えを浴するためには重要な機能シェーダー。それを詳しく解... (2014/02/01) -
データベースシステム概論
投票数:1票
データベースを深く学ぶ上で重要な書籍であるため. (2014/06/07) -
.NET&Windowsプログラマのためのデバッグテクニック徹底解説
投票数:1票
Windowsでの開発の仕事が始まったが、デバッグの知識が必要になるだろうと予想され、読みたいと思った。 (2013/06/13) -
基本算法(情報構造)
投票数:1票
コンピュータのバイブル (2013/05/16) -
復刊商品あり
強くなるロボティック・ゲームプレイヤーの作り方 実践で学ぶ強化学習
投票数:1票
強化学習についての数少ない日本語で読める本なので復刊して欲しい。kindleではなく紙で読みたい。 (2014/10/27) -
DirectX9必携
投票数:1票
DirectX9を学ぶ上で必要な基礎知識、テクニックを身につけるため有用だと思われるため。 (2013/03/07) -
データベース・システムの原理
投票数:1票
データベースについての基礎をほぼ全て網羅しているそうなので。 (2013/01/16) -
FM音楽館
投票数:1票
MSXのみならず、FM音源の音作りの入門には最適。 今からチップチューンとかやろうにもロストテクノロジーになってて具体的なノウハウがどこにもなかったりするので。 (2012/12/13) -
コンピュータによる温室環境の制御―オランダの環境制御法に学ぶ
投票数:1票
最近日本においては、コンピュータによる温室環境制御が盛んになっているが、適切な教科書がない (2012/11/26) -
コンピュータサイエンス入門〈1〉アルゴリズムとプログラミング言語
投票数:1票
図書館で借りて読みましたが,とても良い本なので手元に置きたいです. (2013/11/15) -
初学者のための有限要素解析事始め―エネルギーの考え方から理解する C言語による有限要素解析プログラム掲載-
投票数:1票
有限要素法によるコンピュータ解析に興味がある。C言語のサンプルコードが示されているようなので、読んでみたい。 (2011/11/19) -
デバッグルール
投票数:1票
エラーの無いプログラムは存在しませんし極力避けたいので一度読んでみたい。 (2014/12/03) -
応用C言語
投票数:1票
C言語を理解してプログラミングが出きるようになるために読むとよい本であるから。 (2011/04/21) -
FORTRAN77最適化プログラミング
投票数:1票
手元でハンドリングできる最適化プログラムが欲しい (2011/04/15) -
非線形計画法 (応用数値計算ライブラリ)
投票数:1票
FD付きなので,直ぐに使えることを期待している (2011/04/15) -
METAFONTブック タイポグラファのためのプログラミング言語
投票数:1票
TEXブックと合わせて、ぜひ読みたい本です。 (2011/02/02) -
これがLISPだ!
投票数:1票
もう一度復習するのによさそうです (2014/05/16) -
結城浩のPerlクイズ
投票数:1票
結城さんの書いているPerlの本であるということと,読者の様々な視点が読める,ということで非常に興味を惹かれたのですが,Amazonでも中古しか手に入らないようなので,再版されるとうれしいと思... (2010/12/20) -
FD ソフトウェアライブラリ Scheme
投票数:1票
Schemeを勉強したいから。 (2010/08/05) -
Accessプロフェッショナルテクニック レポート&印刷
投票数:1票
一度購入したのですが、会社を辞めたとき自分にはもう必要がないと思って同僚にあげてしまいました。 今にして思うと、他の本には載っていないACCESSのレポートの作り方や、複雑な帳票もこれを参考... (2010/05/02) -
Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
投票数:1票
一部オンラインショップでは在庫が少し残って いるようですが,出版社に問合せたところ, 残念ながら販売を止めたとのことです. C言語を介さずにJavaからプログラミングを 学び始めた... (2010/02/23) -
基礎からのCentOS5
投票数:1票
GUIでCentOS5を説明した良書だから。 (2010/01/25) -
一週間でマスターするPerl for Windows
投票数:1票
perlの入門書として評価高い本ですが、絶版となっています。amazonにて中古品で5000円程度の値段が付いています(定価2520円)。 (2009/06/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!