復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 46ページ

ショッピング313件

復刊リクエスト2,657件

  • モスクワの森-MPTI物理問題集-

    モスクワの森-MPTI物理問題集-

    【著者】S. コゼル ・ E. ラシュバ ・ S. スラヴァチンスキー

    投票数:1

    旧ソ連の物理学の教程は非常に興味深いものがあります。 冷戦状況下においても旧ソ連が数多くの物理学者を排出してきてきたことは、旧ソ連の物理学の教程が非常に優れていたからではないでしょうか。 ... (2009/09/14)
  • 野生動物調査法ハンドブック 分布・生態・生息環境 哺乳類・鳥類編

    野生動物調査法ハンドブック 分布・生態・生息環境 哺乳類・鳥類編

    【著者】自然環境研究センター/編

    投票数:1

    哺乳類や鳥類の調査を行うにあたり、絶版後も内容の有用さは変わっていません。 今後も技術力を継承する手段の1つとして、復刊を希望します。 (2009/09/06)



  • 素粒子論序説(上巻)

    【著者】湯川秀樹

    投票数:1

    こちらは,場の量子論が展開されています.旧字体なので見ずらいですが 自然単位系を用いていないので,物理量の単位がすぐに分かります. 湯川先生が書いた本ですし,復刊しても良いと思います. (2011/04/07)
  • セオリーゲームからの脱出

    セオリーゲームからの脱出

    【著者】糸川英夫

    投票数:1

    新しい事を行うに当たっての心構えが、わかりやすく書かれています。 常識を疑うことにより、新天地を迎えることが出来るという事が表現されています。 (2009/09/05)



  • まちがいだらけのカビの知識

    【著者】井上真由美

    投票数:1

    カビについての根本的な知識が得られ、又、いままで常識と思っていたカビに対する知識を根底から考え直しました。他の方に本書を勧めたくても絶版のため、今、新型インフルエンザなど未曾有の微生物による誤... (2009/08/26)
  • 固有値問題

    固有値問題

    【著者】加藤勉

    投票数:1

    計算科学に関する図書として完成度が高く,復刊の価値があると思われます. (2009/08/20)
  • 土木・建築のための確率・統計の応用

    土木・建築のための確率・統計の応用

    【著者】Alfredo H.S. Ang (著), Wilson H. Tang (著), 伊藤 学 (翻訳), 黒田 勝彦 (翻訳), 亀田 弘行 (翻訳), 藤野 陽三 (翻訳)

    投票数:1

    本書は現代の工学的諸問題解決のために必須の知識とされる工学的意思決定の裏付け、複雑な現象のモデル化、設計値選定の際の極値の問題、要素・システムの信頼性評価などの問題を扱っています。広範かつ具体... (2009/08/14)
  • 日本産稚魚図鑑

    日本産稚魚図鑑

    【著者】沖山宗雄

    投票数:1

    仔稚魚研究にとって今後も長く有用であろう。 (2010/12/26)
  • 化学

    化学

    【著者】ポーリング

    投票数:1

    化学の概要書として読みたい。 (2009/08/08)
  • ノーベル賞科学者 ブライアン・ジョセフソンの科学は心霊現象をいかにとらえるか

    ノーベル賞科学者 ブライアン・ジョセフソンの科学は心霊現象をいかにとらえるか

    【著者】ブライアン・ジョセフソン

    投票数:1

    本当の世界観を理解する上で、また人類が一つになるために、先端物理学が解き明かす神秘の世界の真実を知ることが、ますます重要になってきています。今こそブライアン・ジョセフソンの知恵に触れなければと... (2009/07/30)
  • 暦の科学

    暦の科学

    【著者】山崎昭、久保良雄

    投票数:1

    以前、図書館で借りて読んだのですが、手許に置いておきたい。 (2009/07/25)
  • チンパンジーのなかのヒト

    チンパンジーのなかのヒト

    【著者】早木仁成

    投票数:1

    人類学、特にサル学を全体を見渡すのに便利です。 (2009/07/18)
  • 屈折率

    屈折率

    【著者】山口重雄

    投票数:1

    この本以後屈折率について解りやすく説明しているものがなく、この分野の研究者にとって間違いなく必携の1冊である。古本市場やオークションなどでプレミア価格となっていることがその証左である。 (2009/06/23)
  • なぜ、ナチスは原爆製造に失敗したか

    なぜ、ナチスは原爆製造に失敗したか

    【著者】トーマス・パワーズ

    投票数:1

    「間違った人間に原爆が渡る恐怖」は今に通じるモノがある。 (2009/06/19)
  • 化学プラントの耐震設計

    化学プラントの耐震設計

    【著者】柴田 碧

    投票数:1

    化学プラントの耐震設計について基本的な考え方から丁寧に説明した良書と思います。ぜひ復刊をお願いします。 (2009/06/19)
  • 日車の車輌史 第6集	図面集―戦後私鉄編

    日車の車輌史 第6集 図面集―戦後私鉄編

    【著者】日本車両鉄道同好部  鉄道史資料保存会

    投票数:1

    日本の車両を知る上で重要な資料となります。また、 模型製作にも非常に貴重な資料となる本書の復刊を是非お願いします。 (2011/01/02)
  • おもしろ発見工房

    おもしろ発見工房

    【著者】酒井弥

    投票数:1

    牛で作る象牙、ダシの素で作る真珠、セロハンで作る鰓。目次だけで読みたくなるはあず。有名な米村でんじろう先生など科学実験ショーのパイオニア、酒井先生の本。こういう本こそ、世に存在し中高生に読んで... (2009/05/31)
  • 人間原理の宇宙論 人間は宇宙の中心か (科学精神の冒険)

    人間原理の宇宙論 人間は宇宙の中心か (科学精神の冒険)

    【著者】松田卓也

    投票数:1

    日本語の人間原理の本はこの本だけなので、ぜひ復刊を。 (2010/03/15)



  • 機械設計実務の力学

    【著者】伊藤隆吉

    投票数:1

    ざがして欲しいと依頼を受けました (2009/05/16)
  • 多変量解析の基礎

    多変量解析の基礎

    【著者】B・F・J・マンリー

    投票数:1

    基礎から数式を最低限使って、文章は平易で簡潔に、しかし丁寧に説明しています。事例も興味深いです。日本語の類書は数多く出ていますが、余分な情報が多く、初学者にはわかりにくいと思うことが多いです。... (2009/04/21)
  • 里山 昆虫ガイドブック

    里山 昆虫ガイドブック

    【著者】新開 孝

    投票数:1

    この本を見ると虫への興味、 自分も実際に虫を観察し、その美しさを確かめたい、 という思いが湧いてきます。 著者、新開孝さんの虫への想いがつまった、 とてもすばらしい本です。 皆様... (2009/04/16)
  • 解析数論

    解析数論

    【著者】三井孝美

    投票数:1

    eやπの超越性が詳述されている。 (2009/03/21)
  • 工学設計-体系的アプローチ

    工学設計-体系的アプローチ

    【著者】ゲルハルト・ポール ヴォルフガング・バイツ ケン・ウォレス

    投票数:1

    設計を体系的にとらえようとするアプローチは本書から始まったといってよい. (2009/03/04)
  • 研削加工のすすめ方

    研削加工のすすめ方

    【著者】横川和彦

    投票数:1

    研削加工を学ぶものにとって、良書の一つだと考えるから。 (2009/02/28)
  • 天体力学講義

    天体力学講義

    【著者】堀源一郎

    投票数:1

    是非読みたい本です。 品切れなのが残念です。 (2009/02/24)
  • スターリングエンジン製作マニュアル

    スターリングエンジン製作マニュアル

    【著者】松尾 政弘

    投票数:1

    地球温暖化への危機感が高まり、化石燃料からバイオ燃料への転換に伴う食糧危機の発生や、ガソリン高騰など、地球環境問題は身近になっています。そして、太陽光などの新たな自然エネルギーの利用への関心が... (2009/02/17)
  • 土をみつめる

    土をみつめる

    【著者】須藤談話会

    投票数:1

    粘土の研究を行っていく上で非常に役立つ本である。少し時間が経っているために、入手困難となっているが、是非復刊して欲しい。 (2009/02/11)
  • 赤外線工学―基礎と応用

    赤外線工学―基礎と応用

    【著者】赤外線技術研究会

    投票数:1

    赤外線の勉強をしたいが、本がないので復刊をおねがいしたい。 (2009/02/04)
  • ファラデー-実験科学の時代

    ファラデー-実験科学の時代

    【著者】小山慶太

    投票数:1

    無

    面白そう。 (2008/12/18)
  • 諸科学の解体-科学論の可能性

    諸科学の解体-科学論の可能性

    【著者】河本英夫

    投票数:1

    無

    ほしい。 わりと ほしい。 (2008/12/17)



  • 応用編微分方程式

    【著者】黒田 正

    投票数:1

    偏微分方程式の本は大変に易しいものから、非常に難しいものまで沢山あるが、中間のものが無い。この本はこの中間のもので、偏微分方程式の理論を、工学部の人にも読めるように、丁寧に噛み砕いて解説してい... (2008/12/09)
  • 樹木根系図説
    復刊商品あり

    樹木根系図説

    【著者】苅住 昇

    投票数:1

    大学の専攻で樹木の根系に関する研究を行いました。植物の、特に木本の根系に関する研究、もしくは文献は地上部のそれと比較すると(植物を対象とする研究の中でも圧倒的に地味であるという事、研究する事に... (2010/01/10)



  • アニマ

    【著者】宮崎学他

    投票数:1

    野生動物を扱った月刊誌は今や皆無なので。。。 また、ここに載る動物写真はかなり貴重で、見る者を魅了する。 なぜ休刊したのかわからない。。。 (2008/11/30)
  • フーリエ変換赤外分光法

    フーリエ変換赤外分光法

    【著者】平石次郎

    投票数:1

    FT-IRの基礎から応用まで説明されていて、この本以上の本がそれ以来発行されていない。 (2008/11/30)



  • ハイファイFMチューナ

    【著者】春日二郎

    投票数:1

    FMラジオ放送や、FMチューナの製作に興味があるので読んでみたい。 (2008/11/14)
  • NHKラジオFM技術教科書

    NHKラジオFM技術教科書

    【著者】日本放送協会

    投票数:1

    ラジオのFM放送やラジオの製作などに興味があるので読んでみたい。 (2008/11/14)



  • FMチューナーのすべて《’74電波科学別冊》

    【著者】春日二郎

    投票数:1

    FMラジオ放送や、FMチューナの製作に興味があるので読んでみたい。 (2008/11/14)
  • 場所の力―パブリック・ヒストリーとしての都市景観

    場所の力―パブリック・ヒストリーとしての都市景観

    【著者】ドロレス ハイデン (著), Dolores Hayden (原著), 後藤 春彦 (翻訳), 佐藤 俊郎 (翻訳), 篠田 裕見 (翻訳)

    投票数:1

    増刷されないそうなので。 (2008/11/13)



  • 昭和二十年略本暦

    【著者】神宮

    投票数:1

    戦争を忘れない必要がある。(蔵書有) (2008/11/08)
  • iA Interior+architecture 07

    iA Interior+architecture 07

    【著者】エクスナレッジ

    投票数:1

    絶版後に探しているのですが、見つからないので… (2009/02/23)



  • 問題をどう解くか―問題解決の理論

    【著者】ウェン・A・ウィケルグレン(著)、矢野健太郎(訳)

    投票数:1

    無

    興味津々。 (2008/11/01)
  • シリカと私

    シリカと私

    【著者】ガイ・B.アレグザンダー

    投票数:1

    シリカを勉強するなら、わかりやすくて良い、と勧められました。一緒にIlerのChemistry of Silicaも勧められたのですが、そっちはちょっと・・・・ (2008/10/11)
  • 材料力学演習500題

    材料力学演習500題

    【著者】沖島喜八

    投票数:1

    材料力学の演習問題を集めた良書で、現在このような演習問題集は共立出版のものしか有りません。豊富な例題が掲載されており、辞書的にも使えます。こうした演習問題集は類書に例を見ません。材料力学の学習... (2008/10/07)
  • 二次イオン質量分析法

    二次イオン質量分析法

    【著者】日本表面科学会

    投票数:1

    研究者からの購入希望があったが、絶版入手不可のため。 (2008/10/07)
  • 日本旧石器時代

    日本旧石器時代

    【著者】芹沢長介

    投票数:1

    相沢忠洋氏による尖頭器発見を聞き、考古学調査を進めた芹沢忠介氏(東北大学名誉教授)による著書です。旧石器時代が発見されるまでの過程について知る一冊として、是非読みたいと思っています。 (2008/08/25)
  • バイオホルティ 6

    バイオホルティ 6

    【著者】農耕と園芸編集部

    投票数:1

    中古本市場に出ていますが高額で入手困難。 (2008/08/19)
  • ビジュアル レーザーの科学

    ビジュアル レーザーの科学

    【著者】レーザー技術総合研究所

    投票数:1

    レーザー初学者にとって、非常に有用な書籍であるが、現在は手に入らないようである。ぜひ入手し、今後の研究活動に役立てたい。私だけでなく大学生にも必ず役に立つ良書であると思う。ぜひ復刊いただくこと... (2008/08/17)
  • 私の建築事典

    私の建築事典

    【著者】清水一

    投票数:1

    時代を感じさせる項目もありますが、随筆集として読んでも面白い。 (2008/07/07)
  • 触媒講座

    触媒講座

    【著者】触媒学会

    投票数:1

    読んでみたいです。 (2008/06/04)



  • 植物の育成

    【著者】ルーサー・バーバンク

    投票数:1

    植物と人間の本来のかかわり方を実証した貴重な証明書である。 (2009/06/22)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!