復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 35ページ

ショッピング310件

復刊リクエスト2,654件

  • 還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68

    還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68

    【著者】アーサー・ケストラー

    投票数:2

    こ~れ~は~読みたい!!! 多分ですけど、噂によると、V・E・フランクルの心理学の事にも、言及しているものですよね? ケストラーの『ホロン革命』と併せて、”要素還元主義”を考える時、とても必要... (2006/03/23)
  • 気体分子運動論 化学 One Point

    気体分子運動論 化学 One Point

    【著者】西川勝

    投票数:2

    ぜひ復刊を! (2009/02/13)



  • 罌粟栽培阿片製造法

    【著者】二反長音蔵

    投票数:2

    当時の様子を垣間見たく、ぜひ読んでみたい。 (2024/12/20)
  • 角屋

    角屋

    【著者】西川孟(写真) 内藤昌(解説)

    投票数:2

    江戸時代の建築物には興味を示さなかった土門氏に代わって、お弟子さんである西川氏が撮って下さったことに感謝します。大変高価な本でしたが、入手し易い価格で復刊して欲しい。 (2005/11/18)
  • 一万年後「上下巻」

    一万年後「上下巻」

    【著者】エードリアン・ベリー

    投票数:2

    子供のころ少しだけ呼んだけど、全部読めなかったので、購入して全部読みたい。宇宙開発が与える世界の全てに及ぼす可能性と影響がかかれていたはず。アメリカが宇宙開発を放棄した今、宇宙開発の未来をもう... (2005/11/14)
  • The moment 自然の瞬間

    The moment 自然の瞬間

    【著者】栗林慧

    投票数:2

    見た事の無い世界でした。(蔵書有) (2005/10/20)
  • 天文アマチュアのための望遠鏡光学  屈折編

    天文アマチュアのための望遠鏡光学  屈折編

    【著者】吉田正太郎

    投票数:2

    天体望遠鏡に関する光学知識が得られる。 (2005/10/13)
  • 天文アマチュアのための望遠鏡光学  反射編

    天文アマチュアのための望遠鏡光学  反射編

    【著者】吉田正太郎

    投票数:2

    天体望遠鏡に関する光学知識を得たい。 (2005/10/13)
  • 演習固体物理学 上・下(全2巻)

    演習固体物理学 上・下(全2巻)

    【著者】H・J・ゴールドスミッド(編)、山下次郎他(訳)

    投票数:2

    問題の選択が良く、内容も面白いものが多い。実際の実験を行う際にも参考になるような問題がいくつもある。固体物理の問題集としてこの本が絶版なのは解せない。復刊を強く希望する。 (2013/03/02)
  • 雲をつかむ話

    雲をつかむ話

    【著者】藤原 咲平

    投票数:2

    廃刊になってから久しいので。 (2005/09/27)
  • モザイクと3次元多様体

    モザイクと3次元多様体

    【著者】J.M.モンテシーノス

    投票数:2

    モザイクと多様体がどうのように関係しているのか内容を知りたいです。 (2018/10/30)



  • 額装の話

    【著者】岡村辰雄

    投票数:2

    先生のお話が聞けなくなってずいぶんになります。本の中て又いろいろ教えてください (2006/08/18)
  • 思いつきくふうと工作集

    思いつきくふうと工作集

    【著者】栗田常雄(文) 五茂健(絵)

    投票数:2

    児童の工作指南書として屈指の名著です。 (2005/08/28)



  • 量子力学(岩波講座現代物理学)

    【著者】湯川秀樹

    投票数:2

    2003年5月23日に岩波書店より第4刷が復刊されましたが、それを つい最近、ネットオークションで入手しました。上下とも分厚く本格的です。熟読するには相当な時間が必要です。私のレベルからいえば... (2006/05/25)
  • 拡散現象の物理(現代人の物理3)

    拡散現象の物理(現代人の物理3)

    【著者】深井 有

    投票数:2

    原子レベルでの拡散現象を扱う数少ない希少な本だと思います。是非復刊をお願いします。 (2006/04/13)
  • ディリクレ形式とマルコフ過程

    ディリクレ形式とマルコフ過程

    【著者】福島正俊

    投票数:2

    hal

    hal

    ディリクレ形式→福島正俊→"ディリクレ形式とマルコフ過程" (2005/07/30)



  • ルイセンコ物語 大地の支配者ルイセンコ

    【著者】高梨洋一・永田喜三郎

    投票数:2

    科学史上、忘れてはいけない話で、意外と詳細は知られていません。復刊を望みます。 (2006/12/16)
  • 図鑑の博物誌

    図鑑の博物誌

    【著者】荒俣宏

    投票数:2

    荒俣宏氏の解説が興味あります。 (2005/07/21)



  • 不発弾処理

    【著者】関東建設弘済会編

    投票数:2

    無

    これはぜひ見てみたい。 (2009/01/08)



  • 神殿か獄舎か

    【著者】長谷川尭

    投票数:2

    私が学生時代に読んで、その後の人生を変えた名著です。進歩主義的なモダニズムと合理主義、そしてスクラップアンドビルドが支配するその当時の社会情勢のなか、古いもの、手触り、装飾、優しさという、建築... (2005/07/09)



  • 量子力学演習

    【著者】内山龍雄・西山敏之

    投票数:2

    是非、読んでみたいので、復刊希望します。 (2008/01/17)



  • 木炭自動車とニセアカシア樹の利用

    【著者】鹿島清三郎

    投票数:2

    ニセアカシアの「ニセ」と云うのが、これまた紛い物っぽくってイイですね。(蔵書有) (2005/07/02)



  • ラジオ修理ハンドブック

    【著者】坂井忠義・加茂英博

    投票数:2

    大事にしています。(蔵書有) (2005/07/02)
  • 生態学―概念と理論の歴史

    生態学―概念と理論の歴史

    【著者】ロバート・P. マッキントッシュ (著), 大串 隆之 (翻訳), 曽田 貞滋 (翻訳), 井上 弘 (翻訳)

    投票数:2

    Robert P. McIntosh (著)The Background of Ecology: Concept and Theory (Cambridge Series in Ecolog... (2005/06/30)
  • 一般相対論入門

    一般相対論入門

    【著者】ジル・フォスター

    投票数:2

    訳者を知っていて、かつ一般相対論の入門書として読みたいので。 (2012/10/11)
  • 量子物理(上)・(下)
    復刊商品あり

    量子物理(上)・(下)

    【著者】宮沢弘成 (訳)

    投票数:2

    力学、電磁気、統計力学と読み通し、一番気になる量子力学が手に入らないのは辛いです。 (2007/03/08)
  • 鳴き砂幻想

    鳴き砂幻想

    【著者】三輪茂雄

    投票数:2

    花火やゴミなどが混ざると、砂は鳴かなくなるそうなので、あまり人が押し寄せてほしくはないのですが、このまま忘れ去られてしまうのは惜しいので、ぜひその記憶を留めておくためにも復刊を。 (2005/06/13)
  • これが地震雲だ

    これが地震雲だ

    【著者】鍵田忠三郎

    投票数:2

    これからの時代に必要なると思います。 (2005/08/28)
  • 統計物理

    統計物理

    【著者】キッテル

    投票数:2

    物理学と電子工学の接点の領域をよく説明している本だと思います。 図書館で閲覧しましたが、是非手許に一冊常備したく。 (2005/09/10)



  • 架構 空間 人間

    【著者】第2回日本建築祭実行委員会/編

    投票数:2

    大阪万博の建築物に関連する書籍としては最高の一冊です。 幻の書籍。 たとえ古本でも非常に入手困難なため (2005/06/09)



  • 電磁波回路

    【著者】小西良弘

    投票数:2

    復刊希望 (2006/03/05)
  • 記憶のしくみ  1 第2版 Human Memory.

    記憶のしくみ  1 第2版 Human Memory.

    【著者】ロバータ・L.クラツキー

    投票数:2

    あまりに有名な専門書で、これからの学術研究に欠かせないから。 (2005/04/25)



  • REACTOR PHYSICS

    【著者】PAULF.ZWEIFEL

    投票数:2

    原発事故が頻発している現在において、必要な情報を得られる書籍が払底しています。一冊でも多くの復刊を希望します。 (2011/03/28)



  • 力学通論

    【著者】後藤憲一

    投票数:2

    後藤憲一先生の書いた力学が読みたいです。 (2010/04/29)



  • 力学

    【著者】平川浩正

    投票数:2

    平川先生の本が読みたい。 (2005/05/12)



  • 原子力計測

    【著者】住田 健二、加藤 和明、古川 友三、若山 直明 共署

    投票数:2

    放射線計測の分かりやすい入門書。 (2005/04/03)
  • 配管サイジングハンドブック

    配管サイジングハンドブック

    【著者】斉藤義巳

    投票数:2

    入手困難! (2005/03/29)
  • 自動車の熱管理入門

    自動車の熱管理入門

    【著者】星満

    投票数:2

    研究に使用するため (2005/02/17)
  • 文化人類学の名著50

    文化人類学の名著50

    【著者】綾部恒雄

    投票数:2

    ny

    ny

    文化人類学を学びたいから。 (2008/05/14)
  • 物理学序説・翻訳    寺田寅彦全集

    物理学序説・翻訳 寺田寅彦全集

    【著者】寺田寅彦

    投票数:2

    雪氷の科学のパイオニアである中谷宇吉郎の著書の中に「科学の方法」(岩波新書)がある.この本は科学者のあるべき姿を論じたもので、1958年の著作にも関わらず、現代でも十分通用する内容に驚嘆した.... (2005/01/25)
  • 可換体論

    可換体論

    【著者】永田雅宜

    投票数:2

    永田先生の本は、代数学を学ぶ者にとって、読むべきものが多い。是非、復刊をお願いします。 (2004/12/30)



  • 「零式艦上戦闘機のすべて」

    【著者】高荷 義之

    投票数:2

    現在も素晴らしいタッチのイラストで名を知られる高荷義之氏の 本書製作当時の回想を読むと、出来上がったのは1961年頃とある。 執筆に当たっては資料探しに並々ならぬ苦心をされたとの事。    ... (2004/12/27)
  • ヒトはなぜ立ち上がったか 生態学的仮説と展望

    ヒトはなぜ立ち上がったか 生態学的仮説と展望

    【著者】渡辺仁

    投票数:2

    「マン・ザ・ランナー」の視点は重要。手軽に読めたらと思う。 (2004/12/18)



  • 大有機化学13 非ベンゼン系芳香環化合物

    【著者】小竹無二雄 監修

    投票数:2

    一年前、ネットの古本屋で購入しました。確か2500円でしたが、箱付きの水色の分厚い本です。内容は、『トロピリウムイオンおよびトロポノイド』から始まる計四章の構成です。興味本位で買ったものですか... (2006/11/28)



  • 4チャンネルステレオ

    【著者】奥澤清吉

    投票数:2

    類書は殆どないので、貴重かと思います。 (2004/11/11)
  • どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題

    どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題

    【著者】中村 義作

    投票数:2

    中村先生の解説がわかりやすくて、興味を持ちました。絶版になってしまったのですね。是非復刊してもらいたいです。 (2005/08/22)
  • 選びに選んだスーパー・パズル 世界の名作・難問100

    選びに選んだスーパー・パズル 世界の名作・難問100

    【著者】中村義作

    投票数:2

    文字通り名作・難問のオンパレードです。おもしろい。 (2004/10/10)



  • エインリの数学パズル

    【著者】S.エインリ(著)・高木茂男(訳)

    投票数:2

    高木先生のファンです。 ぜひとも復刊をお願いします。 (2013/09/21)



  • 数学100の問題

    【著者】H. ステインハウス(著)・井関清志、鶴田晃(共訳)

    投票数:2

    興味をひく数学の初等的問題のオンパレードです。数理パズル集として見ても、最高のものです。是非、復刊して頂きたい。 (2004/10/10)



  • 抽象代数の具体的アプローチ

    【著者】W.W.ソーヤー(著)、芹沢 正三(訳)

    投票数:2

    ソーヤーの本は、どれも分かりやすく面白い!岩波書店から、多くのソーヤーの訳書が出版されているが、どれも名著である。また、この『抽象代数の具体的アプローチ』は、以前、数学教育界で、現代数学導入華... (2004/10/09)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!