「日本史」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 16ページ
ショッピング652件
復刊リクエスト1,386件
-
暦と時の事典―日本の暦法と時法
投票数:2票
刊行から20年たち、入手困難。 (2005/11/20) -
詔書奉戴 日獨伊三國同盟一週年
投票数:2票
有名な徳富蘇峰の書籍であっても、おそらくこれだけは、復刊が難しいでしょう。(蔵書有) (2005/10/30) -
日本史用語辞典
投票数:2票
これまでに歴史用語の辞書をいくつか購入したのですが、なかなか「コレだ!」という辞書に出会えませんでした。 そんなある日、たまたま先輩が使用している『日本史用語辞典』を借りたのですが、私が購入し... (2005/10/07) -
復刊商品あり
坂本太郎著作集 第2巻 古事記と日本書紀
投票数:2票
是非読みたい (2005/12/05) -
復刊商品あり
明治国家と地域社会
投票数:2票
なぜか古本屋にない。 (2005/09/05) -
人と思想 津田左右吉
投票数:2票
戦後古代史研究に絶大な影響を与え、今日においても避けては通れない津田左右吉について、体系的な研究。 (2005/09/04) -
中世に於ける社寺と社会との関係
投票数:2票
大正十五年、至文堂刊。戦後、国書刊行会より復刻されるも、現在品切、古書店でも見かけることのない名著。 (2005/09/04) -
復刊商品あり
慰霊と招魂 靖国の思想 ( 岩波新書青版 C-156)
投票数:2票
靖国神社問題研究基本文献 (2005/08/17) -
浅野文庫蔵諸国古城之図
投票数:2票
圧倒的な部数の少なさから入手困難で、我が町の古本屋、付近の図書館にもありません。 とある市立図書館では所蔵しているが、貸し出し禁止で閲覧もできないらしいです。 見かけるのは、書籍や歴史博物館な... (2010/03/05) -
奥州平泉黄金の世紀
投票数:2票
奥州藤原氏関係の文献は多くなく、この本の存在は貴重。 (2006/09/07) -
大日本帝国憲法制定史
投票数:2票
-
今上陛下と昭和新政
投票数:2票
漢那憲和艦長について、もっと知られて欲しいですね。昭和天皇が皇太子時代にご訪欧した際のお召し艦の艦長で、このとき沖縄にご訪問されました。那覇市には今でも(多分)御幸橋がありますが、それはそのと... (2005/06/21) -
何も知らなかった日本人 -裏から牛耳っていたヤツら-
投票数:2票
戦後あった数々の事件を畠山氏の視点で読んでみたい。 (2004/12/21) -
機密戦争日誌
投票数:2票
. (2005/03/05) -
ジュニア版日本の歴史 全巻
投票数:2票
学生時代に読みました。子供向けですが内容的にはすばらしものでした。ぜひ子供にも読ませてあげたいと思います。 (2005/07/20) -
上代日本正史
投票数:2票
日本古代正史を読んだので、続編である本書をぜひとも夜みたい。 (2005/11/29) -
NHK歴史への招待 復刻版 全20巻
投票数:2票
鈴木健二アナウンサーの名調子が懐かしい。何度か書籍化されていますが、絶版にはしないで欲しい。 (2004/09/01) -
果てなき旅(上・下)
投票数:2票
田中正造に興味があり調べていたら見つかった本。 図書館で借りるよりも買って手元に置いておきたい。 (2004/08/22) -
織田信長公三十六功臣
投票数:2票
三十六功臣とは、京都建勲神社拝殿に掲げられてる、信長に功があった人物のことであるとのこと。それらは以下の36人であり、 池田 信輝(常興) 、 稲葉 一鉄 、 猪子 兵助 、 氏家 卜全... (2014/03/26) -
崇徳院怨霊の研究
投票数:2票
崇徳院に興味があるので。 (2012/01/31) -
語りとしての平家物語
投票数:2票
『語りとしての平家物語』は山下宏明先生の平家物語の論を「文献学」的態度から物語論・読者論にしたことを表すものである。(山下先生のこれより以前の御著書にも読者論の発想によるものは多いが)平家物語... (2006/07/02) -
斑鳩の白い道の上に
投票数:2票
聖徳太子について勉強するためには、必要不可欠な本です。 (2004/04/19) -
日本の歴史 全26巻
投票数:2票
興味があります. (2006/02/24) -
復刊商品あり
ええじゃないか 民衆運動の系譜
投票数:2票
単純に「ええじゃないか」ってなんだろう?と思い 復刊希望をしました。 (2004/03/20) -
福沢諭吉入門
投票数:2票
座右の書だったのに、あちらこちらに持って歩いているうちに紛失してしまいました (つ_;)。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。 (2004/03/15) -
満鉄
投票数:2票
満鉄関係の研究書では、必ずと言って良いほど参考文献にリストされている。しかし絶版になっているので、復刊してほしい。 (2004/02/17) -
復刊商品あり
渤海国の謎
投票数:2票
渤海国はキータームである。北朝鮮を知るためには、ペク族やワイ族というツングース国家を知る必要がある。また、それは交易の歴史ばかりではなく、白頭山信仰を通じて秦氏のくに=豊国や越前の白山信仰とい... (2004/02/01) -
令集解私記の研究
投票数:2票
新訂増補国史大系の全巻が復刊された今日、所収の令集解に関する最も優れた研究書である本書は、古書でも入手が困難となっている。 (2004/01/25) -
国民教育と軍隊
投票数:2票
日本の近代史を理解する上で、是非読んでみたい書だと思う。 (2003/11/26) -
日本その日その日 全3巻
投票数:2票
品川の博物館で展示品に付いている抜粋を読んだだけなのです が、当時の日本の生活がとても活き活きと描かれており、現代人 の私もモース博士と一緒にわくわくしました。どうしても全部読 みたくなりまし... (2003/10/16) -
復刊商品あり
吉川神道の基礎的研究
投票数:2票
是非読みたい (2005/12/05) -
日本の歴史
投票数:2票
この巻が扱っているのは、太平洋戦争ですね。内容はとても充実しています。復刊されると嬉しいですね。 (2003/12/02) -
復刊商品あり
沖縄悲遇の作戦 -異端の参謀八原博通
投票数:2票
太平洋戦争に関心あります。 (2004/02/02) -
外交繹史
投票数:2票
日本古代史研究の古典的名著。文庫あたりで普及版として復刊していただけないでしょうか。 (2003/05/23) -
古事記研究文献目録雑誌論文篇
投票数:2票
論文を調べる時必ず必要なので毎回図書館へ足を運ぶよりも購入しようと思いましたが、すでに販売中止となっていました。 (2003/05/17) -
平家物語の語法
投票数:2票
-
ジャパニーズ・コネクション
投票数:2票
「日テレ」の体質が、これを、読むと少し分るが、なにせ「工 作」だから、話し半分と、言うくらいに、書かれた本。 よって そんなには、ウラのことまでは、書かれていないらしいので、そ んなには、期待... (2003/03/28) -
史料大系日本の歴史
投票数:2票
史料が豊富であり、史料解説が詳細でわかりやすいため、日本史を学ぶ者には必須の図書となる。その他は「本書の内容」欄を参照されたい。 (2003/03/16) -
アレキサンダー大生99の謎
投票数:2票
必ずしも学術的ではないけれども、内容がおもしろい。 (2007/08/22) -
中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会―
投票数:2票
能楽の歴史的展開について、史料を博捜して記述した名著。1971年の初版刊行以来復刊されたことなく、是非とも復刊が望まれる。 (2003/03/12) -
年表・要説日本の歴史
投票数:2票
他社にはない年表を中心に各時代の主要史実を解説した本書は,分かり易いだけではなく,おもしろい。 (2002/12/11) -
江戸時代の日中秘話
投票数:2票
是非読んでみたいです。 (2002/12/14) -
倭国伝
投票数:2票
中国人の日本観を歴史的に知るのに便利である。 文庫化、新書化されればなお有難い。 (2002/10/16) -
翁の座
投票数:2票
学術的に非常に重要であるにもかかわらず、品切れのままである。 (2002/10/11) -
近江鈴鹿の鉱山の歴史
投票数:2票
滋賀の埋もれた歴史を紐解くに無くてはならない一冊です。滋賀に多くの鉱山が存在した事実は全くと言って知られておらず、それを知る唯一の書籍として復刻を望むものであります。 (2002/10/08) -
昭和東京ものがたり全2巻
投票数:2票
私が山本氏を知ったのは大学を卒業する頃、今から3年ほど前です。理系だった私が歴史・社会・経済その他の分野にまで興味をもてたのは山本氏のおかげといっても過言ではありません。氏は既に他界され、読ん... (2003/09/22) -
雲の上、下思い出話―元皇族の歩んだ明治・大正・昭和
投票数:2票
図書館で借りた事がありますが、マイ蔵書に加えたい一冊です。 (2003/03/05) -
吉見の百穴
投票数:2票
時代エンターテインメントをものにすべく、資料の収集中です。 (2004/03/01) -
マンガ静岡県史天下統一篇(今川から徳川~)
投票数:2票
気軽に歴史を知るには良い書物だと思います。 (2005/10/08) -
吉良の首 忠臣蔵とイマジネーション
投票数:2票
「忠臣蔵」の成立に関わる興味深い論考なので、多くの人に読んで貰いたい。 (2002/03/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!