復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1245ページ

ショッピング10,514件

復刊リクエスト64,627件

  • 音吉君のピアノ物語

    音吉君のピアノ物語

    【著者】林倫恵子

    投票数:0

  • 音声学大辞典

    音声学大辞典

    【著者】日本音声学会

    投票数:7

    復刊希望 (2012/01/24)
  • 音声認識 情報・電子入門シリ-ズ16

    音声認識 情報・電子入門シリ-ズ16

    【著者】今井聖

    投票数:2

    情報電子入門シリーズのなかで、これだけ重版されていないようで、 手に入れることができません。音声認識に関して様々なアプリケーションが登場する中、その仕組みに関して知る事ができる、数少ない纏まっ... (2003/11/04)
  • 音楽―展望と批評〈1〉

    音楽―展望と批評〈1〉

    【著者】吉田秀和

    投票数:3

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08)
  • 音楽―展望と批評〈2〉

    音楽―展望と批評〈2〉

    【著者】吉田秀和

    投票数:1

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08)
  • 音楽―展望と批評〈3〉

    音楽―展望と批評〈3〉

    【著者】吉田秀和

    投票数:1

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08)
  • 音楽という魔法

    音楽という魔法

    【著者】ミッキ・ハート フレドリック・リーバーマン 山田陽一

    投票数:15

    いにしえの巨匠や現代の奇才たちは、音をなんと語ったのでしょう。 音楽好きもコトバ好きも、その魔法にいま一度かかってみたいもの。 多くの人の手に渡り、音楽と書のふところを豊かにするために... (2007/03/09)
  • 音楽と建築
    復刊商品あり

    音楽と建築

    【著者】クセナキス 著 / 高橋悠治 訳

    投票数:57

    雑誌サウンドアンドレコーディングに現代音楽に関する連載があるが、その中でたびたびクセナキスの言葉か引用されている。 その言葉に、とてもうなずけるところがあり、興味をひかれる。 コンピュータが身... (2005/05/13)



  • 復刊商品あり

    音楽と演奏

    【著者】ブルーノ・ワルター 著 / 渡辺健 訳

    投票数:4

    音楽について学ぶ上で巨人の思想は外せません。 (2013/01/23)
  • 音楽と生活—兼常清佐随筆集 (文庫)

    音楽と生活—兼常清佐随筆集 (文庫)

    【著者】兼常清佐

    投票数:3

    研究に必要だから。 (2007/05/06)
  • 音楽と病―病歴に見る大作曲家の姿

    音楽と病―病歴に見る大作曲家の姿

    【著者】ジョン・オシエー(菅野弘久・訳)

    投票数:1

    クラシックの作曲家の死因を医学的見地から見た、画期的な一冊。 (2005/07/08)
  • 音楽と音楽家

    音楽と音楽家

    【著者】ロベルト・シューマン

    投票数:18

    貴重なシューマンによる記述を集めた文献はもう少し手に入りやすくすべき。廃刊となる理由がわからないくらい、音楽を勉強する人にもシューマンが好きな人にももっと読めるようにしてほしい。訳者を変えて改... (2006/07/23)
  • 音楽のエラボレーション

    音楽のエラボレーション

    【著者】エドワード・W.サイード 著 / 大橋洋一 訳

    投票数:0

  • 音楽のカルチュラル・スタディーズ

    音楽のカルチュラル・スタディーズ

    【著者】マーティン・クレイトン ほか 編

    投票数:1

    音楽をテーマとしたカルチュラル・スタディーズの論文集として類書の少ない重要な書籍のため。 (2022/12/26)



  • 音楽のコスモロジーへ

    【著者】湯浅譲二 井上武吉 大岡信 大橋也寸 観世栄夫 篠田正浩 杉浦康平 山口昌男

    投票数:2

    湯浅譲二は、現代の日本音楽を代表する作曲である。音楽のみならず文化一般が、芸術として戦後どのように発展してきたか、その過程を見てきたであろう文化人の言葉を残していくためには、この本を復刻するこ... (2006/08/19)



  • 音楽の国のアリス

    【著者】ラ・プラード 著 / 光吉夏弥 訳 / キャロル・C・スネル 絵

    投票数:37

    徳島の小学校の図書室で見つけ、5年生の頃に読みました。その後、転校してから二度とめぐり合えず、ずーっと気になってました。もし読めるなら嬉しいです。 「アリス」ではありますが「不思議の国~」の... (2011/12/16)
  • 音楽の在りて

    音楽の在りて

    【著者】萩尾望都

    投票数:4

    萩尾先生がつぐむ小説短編集、とても興味があります。復刊よろしくお願いします。 (2024/05/30)
  • 音楽の小径

    音楽の小径

    【著者】團伊玖磨

    投票数:1

    デジタル主流の現在とは隔世の感がありますが、今でも多くの示唆を与えてくれる優れたエッセイです。 (2005/12/01)
  • 音楽の根源にあるもの

    音楽の根源にあるもの

    【著者】小泉文夫

    投票数:1

    オンデマンドは紙質も悪く高すぎる。 (2021/10/12)
  • 音楽の正体

    音楽の正体

    【著者】渡辺健一

    投票数:48

    大学の授業の資料映像にてこの番組を拝見し、非常にわかり易く優れた番組だと思っていました。 その書籍版である本書もまた、そのTVの構成作家本人が書かれたものであるということで、同じく優れたもの... (2012/01/22)



  • 音楽の歴史と思想

    【著者】ライヒテントリット

    投票数:2

    興味あり! (2003/02/12)
  • 音楽の科学

    音楽の科学

    【著者】ジョン・R・ピアース、村上陽一郎

    投票数:9

    音楽に使われる「音」とは何かを、科学的に分かりやすく解説した 本です。付録の特別CDがついており、楽音例をを具体的に確かめ ることができます。内容は多岐にわたり、幾つかを拾うと「周期 性、ピッ... (2001/05/16)
  • 音楽の零度

    音楽の零度

    【著者】ジョン・ケージ、近藤譲

    投票数:6

    読みたい (2007/04/29)
  • 音楽の革命児ワーグナー
    復刊商品あり

    音楽の革命児ワーグナー

    【著者】松本零士

    投票数:150

    子供のころからの松本ファンとして、ぜひ復刻を希望します。 もしかしたら既に所有しているかもしれないけれど、新しくなったものも欲しいです。 (2018/04/25)
  • 音楽の骸骨のはなし~日本民謡と12音音楽の理論

    音楽の骸骨のはなし~日本民謡と12音音楽の理論

    【著者】柴田南雄

    投票数:35

    刊行当時に購入してとても大事にしていた本なのですが 12年ほど前、引越の際に紛失してしまい残念です。 メシアンの「移調の限られた旋法」や完全音列のことなど 12音音楽の構造、日本民謡の分析に関... (2004/01/03)
  • 音楽は何も与えてくれない

    音楽は何も与えてくれない

    【著者】津原泰水

    投票数:1

    面白そうです。 (2019/06/06)
  • 音楽は対話である

    音楽は対話である

    【著者】ニコラウス・アーノンクール

    投票数:7

    この人の演奏を聴いてモーツァルトが好きになりました。他の有名な指揮者たちの演奏も聴きましたが、アーノンクールほどモーツァルトの曲を魅力的に聴かせる人はいません。いったい他の指揮者とは何が違うの... (2004/12/03)
  • 音楽への憎しみ

    音楽への憎しみ

    【著者】パスカル・キニャール 著 / 高橋啓 訳

    投票数:33

    この本は、当サイトの企画≪書物復権2018≫で初めて知りましたが、音楽を「憎しみ」と言う視点から語る著者の姿勢が興味深い。 更に聖書やナチス、現代音楽が絡んでくると言う点にも注目しています。... (2018/01/18)



  • 音楽への言葉

    【著者】フリードリッヒ・グルダ著/前田和子訳

    投票数:10

    クラシック界の巨匠でありながら「音楽に垣根はない」という言葉を実践し、ジャズやフリーミュージックにも傾倒したグルダの音楽への思いがつづられています。商業主義に侵された今のクラシック界に一石を投... (2003/08/05)
  • 音楽をつくる可能性

    音楽をつくる可能性

    【著者】ジョン・ペインター

    投票数:78

    音楽教育を研究する方にとって、『音楽をつくる可能性』は必須アイテムです。 特に創造的音楽学習についての研究をしようとする方にとって、避けては通れない本です。 そうした研究をされている方を支... (2008/04/08)
  • 音楽ノート
    復刊商品あり

    音楽ノート

    【著者】ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 著 / 芦津丈夫 訳

    投票数:0

  • 音楽・想像・文化

    音楽・想像・文化

    【著者】ニコラス・クック、足立美比古訳

    投票数:4

    N.クックの音楽認知、音楽心理、音楽学への造形は深く、この本を起点として、理論を 積み重ねてこの分野を勉強することは学生、院生にとって重要なことです。翻訳も信頼 でき、絶版になっていることが信... (2006/02/14)
  • 音楽人類学

    音楽人類学

    【著者】アラン・メリアム

    投票数:7

    180

    180

    音楽に関する真面目な考察というものなら是非読んでみたい (2013/05/27)



  • 音楽会用合唱曲集〔混声編〕

    【著者】音楽之友社

    投票数:11

    私が中学校の頃、よく合唱コンクールで伴奏を弾いていました。その中でも♪おかぁ~さぁ~ん、おかぁ~さぁ~ん、一日に何度もおかぁ~さぁ~ん・・・♪(一日に何度も・・と言う曲ですが・・)その時の楽譜... (2005/11/11)



  • 復刊商品あり

    音楽入門

    【著者】伊福部昭

    投票数:3

    本書中にある音楽における民族性の文章に著者のルーツがあるよ うに思える。もう一度本書を読み直すことで現代音楽の鑑賞に深 みが増すように思えるから。 (2003/09/18)
  • 音楽史とっておきの話 正・続

    音楽史とっておきの話 正・続

    【著者】武川寛海

    投票数:2

    研究が進んだ今日からすれば若干古い情報があるかも知れませんが、毎月膨大な新刊が出版されるクラシック音楽入門書と比べても、本書の価値はおさおさ劣るものではないと思います。 (2005/08/28)
  • 音楽史の基礎概念
    復刊商品あり

    音楽史の基礎概念

    【著者】カール・ダールハウス 著 / 角倉一朗 訳

    投票数:0




  • 音楽図鑑

    【著者】坂本龍一

    投票数:24

    坂本龍一関連の書籍の中でもなかなか入手しにくいものの一つ(アルバムのほうは今でもCDで出ているのに…)。 図書館の蔵書として手に取ったことはあるが、ヴィジュアルブックという性格上、やはり手元に... (2002/04/28)
  • 音楽家のオフステージ

    音楽家のオフステージ

    【著者】木之下晃

    投票数:2

    懐かしい (2023/02/22)



  • 音楽家の自画像

    【著者】ダリウス・ミヨー

    投票数:3

    作曲家の考えというのを見ることができますし、その時代の小さい範囲ではあれど音楽家にもそれ以外の人にも貴重な資料となりうるから。 (2007/02/27)
  • 音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ

    音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ

    【著者】エマニュエル・ヴィンターニッツ

    投票数:1

    ダ・ヴィンチ自身と、彼の時代の資料として重要。些細な翻訳ミスがあるので、できれば復刊の際には手直しも期待したいです。 (2017/12/16)
  • 音楽少年漂流記

    音楽少年漂流記

    【著者】細野晴臣

    投票数:6

    いまさらながら細野氏に興味があり, 過去の発言等を追っています. (2006/12/04)
  • 音楽未満

    音楽未満

    【著者】長谷川集平

    投票数:38

    初めて手にしたときのドキドキは今でも忘れられません。私の手元にあるこの本もネット上の古書店で手に入れたものです。バンドやってる高校生の間で回し読みされて、かなりボロボロになりました。そのイラス... (2003/09/22)



  • 音楽概論 五訂版

    【著者】有賀正助

    投票数:5

    音楽を学ぶならまずこれでしょう。音楽大学へ進もうとされてる方。また音楽理論を知りたい方はこの本を見られるとよいでしょう。音楽理論のことならこの本を読めばほとんどすべて分かります。 どうか-(音... (2004/02/22)
  • 音楽機械論
    復刊商品あり

    音楽機械論

    【著者】吉本隆明+坂本龍一

    投票数:32

    持っています。私は、この本の中で坂本龍一が選んだ音楽リストにより、ミニマルミュージックやらサンプリングやらを学んだ。自分の音楽世界を大幅に広げてもらい、その恩恵は大きかったので、音楽を愛する多... (2005/12/05)
  • 音楽理論を考える

    音楽理論を考える

    【著者】東川清一

    投票数:5

    音楽書を出版している会社の誠実な姿を見てみたいのです (2011/08/07)
  • 音楽産業廃棄物
    復刊商品あり

    音楽産業廃棄物

    【著者】P-MODEL

    投票数:239

    長年欲しいと思っていたものがネットで手に入るのなら是非手に入れたいです。 ピーモデル、平沢進ファンなら持っておきたいものです。どうか復刊を。 (2018/02/19)



  • 音楽留学生

    【著者】吉田秀和

    投票数:1

    私の音楽の師匠のことが記されています。 日本の音楽界を築いた壮々たる面々のことが掲載されています。 その時代に大家の基礎をなした留学経験を自身の糧にしたいと思います。 ・吉田貴壽 ... (2019/01/17)
  • 音楽社会学序説

    音楽社会学序説

    【著者】アドルノ

    投票数:13

    1999年に出たそうですがもう廃刊となっているとは・・・。友達何人かと勉強会でこの文献を使おうということになってとても探しているのですが古本でもなかなか見つからなくてこちらにたどり着きました。... (2006/07/23)
  • 音楽紀行

    音楽紀行

    【著者】吉田秀和

    投票数:2

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/11)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!