「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 289ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,752件
-
勤皇烈士 縣六石の研究
投票数:1票
宇都宮藩を研究していて、必要と感じても手に入れにくい状況です。このように古い資料を使って優れた研究がなされた、その結晶である書籍を現在、または今後に残すことは現代において必要不可欠の事業である... (2009/08/30) -
sedプログラミング―チュートリアル&リファレンス・ブック (パーソナルUNIXシリーズ)
投票数:1票
sedについて解説してある適切な書籍がいまはほとんどないため。 (2009/08/30) -
まちがいだらけのカビの知識
投票数:1票
カビについての根本的な知識が得られ、又、いままで常識と思っていたカビに対する知識を根底から考え直しました。他の方に本書を勧めたくても絶版のため、今、新型インフルエンザなど未曾有の微生物による誤... (2009/08/26) -
スサノオ 出雲神話マンガシリーズ1
投票数:1票
子供の頃読んでいました。 自分の子供にも読ませてあげたいと思って探してみたところ、絶版になっていて残念です・・・ 現在出ている物もみてみましたが、この本に勝る物はないと思っています。 (2009/08/23) -
オオクニヌシ 青雲編
投票数:1票
子供の頃読んでいました。 自分の子供にも読ませてあげたいと思って探してみたところ、絶版になっていて残念です・・・ 現在出ている物もみてみましたが、この本に勝る物はないと思っています。 (2009/08/23) -
固有値問題
投票数:1票
計算科学に関する図書として完成度が高く,復刊の価値があると思われます. (2009/08/20) -
土木・建築のための確率・統計の応用
投票数:1票
本書は現代の工学的諸問題解決のために必須の知識とされる工学的意思決定の裏付け、複雑な現象のモデル化、設計値選定の際の極値の問題、要素・システムの信頼性評価などの問題を扱っています。広範かつ具体... (2009/08/14) -
システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
投票数:1票
システム・シンキングトレーニングブックを持っているが,その姉妹本たる本書を読みたいため. (2009/08/12) -
日本産稚魚図鑑
投票数:1票
仔稚魚研究にとって今後も長く有用であろう。 (2010/12/26) -
リスクの心理学
投票数:1票
投資に関わる人の推薦が多い本です。オークションではありますが、とんでもなく高い価格設定になっています。 (2009/08/11) -
復刊商品あり
世説新語
投票数:1票
学術的に貴重だから。 (2009/08/09) -
化学
投票数:1票
化学の概要書として読みたい。 (2009/08/08) -
田園調布の戦時回覧板
投票数:1票
久々に凄い資料だ。 (2009/08/03) -
どうして男は、そんな言い方 なんで女は、あんな話し方
投票数:1票
男女の会話スタイルに考察の焦点をあてた貴重な文献。 ぜひ、復刊を期待したい。 (2009/07/30) -
わかりあえる理由(わけ) わかりあえない理由(わけ)
投票数:1票
男女の会話の違いを誤用論の点から考察した貴重な文献。 ぜひ、復刊していただきたい。 (2009/07/30) -
ノーベル賞科学者 ブライアン・ジョセフソンの科学は心霊現象をいかにとらえるか
投票数:1票
本当の世界観を理解する上で、また人類が一つになるために、先端物理学が解き明かす神秘の世界の真実を知ることが、ますます重要になってきています。今こそブライアン・ジョセフソンの知恵に触れなければと... (2009/07/30) -
図解 交通事故示談金 80分でマル絞り
投票数:1票
仕事柄交通事故の相談をうけることがあるので是非参考にしたい。 (2009/07/29) -
高度成長
投票数:1票
高度経済成長期について、これほど、コンパクトに楽しく、また経済学的に書かれた本はない。テキストとして使っていたが、絶版になり残念無念。 是非、若い人たちに読ませてあげたい。 (2009/07/27) -
暦の科学
投票数:1票
以前、図書館で借りて読んだのですが、手許に置いておきたい。 (2009/07/25) -
復刊商品あり
「南進」の系譜
投票数:1票
30年以上前に刊行された本ですが、東南アジアとの関係を考え直す意味でも読んでみたいと思います。 (2009/07/24) -
官僚の本分
投票数:1票
日本の官僚の実情を知るのに参考になると思います。 あるサイトで薦められていたのですが、2001年発刊で品切れ状態となっており、入手できませんでしたのでこちらで復刊を希望します。 (2009/07/24) -
365-A Year in Fashion
投票数:1票
映画「Frozen Time」を見てファンになりました。あの映像美をもっと見てみたいと思いリクエストします。 (2009/07/23) -
血と名誉
投票数:1票
怖い一冊である。(蔵書有) (2009/07/22) -
チンパンジーのなかのヒト
投票数:1票
人類学、特にサル学を全体を見渡すのに便利です。 (2009/07/18) -
承認をめぐる闘争 社会的コンフクリクトの道徳的文法 増補版
投票数:1票
「承認」という概念が格差社会論、コミュニケーション論、心理学などにおいて最近頻繁に取りあげられている割に、それらの核心部分については曖昧である。現代の批判的社会理論の代表者の一人であるアクセル... (2009/07/18) -
宗教詩人 宮沢賢治
投票数:1票
優れた研究書 (2009/07/15) -
「ポケコン活用術」 PC-1500の限界に挑むハイテクニック集
投票数:1票
高専の学生です。活用本が絶版されどこにも売っていません。ポケコンを使いこなすため、是非読みたいのです。 (2009/07/13) -
講談社火の鳥伝記文庫81 北条時宗
投票数:1票
鎌倉幕府の歴代の執権の児童向けの伝記が少ないので。 (2009/07/12) -
新相互愛撫
投票数:1票
思い出 (2009/07/12) -
三菱商事・三井物産―国際化時代を生き抜く総合商社(日本のビッグ・ビジネス)
投票数:1票
三菱商事と三井物産の21世紀戦略を見たいから。 (2009/07/11) -
世界各国における死刑
投票数:1票
いい。(蔵書有) (2009/07/11) -
刑法附則
投票数:1票
凄い。(蔵書有) (2009/07/11) -
別冊可視総合光線療法理論と治験
投票数:1票
仕事上 (2009/07/10) -
中国古代の科学
投票数:1票
東洋科学の独創性に関心があるから。 (2009/07/07) -
人間としての成長
投票数:1票
読んでみたいです (2010/09/05) -
有賀鉄太郎著作集1 オリゲネス研究
投票数:1票
オリゲネスに関する研究所は少なく、とくに本書は日本における嚆矢とも呼べる作品なので復刊してほしいです。 (2019/11/29) -
屈折率
投票数:1票
この本以後屈折率について解りやすく説明しているものがなく、この分野の研究者にとって間違いなく必携の1冊である。古本市場やオークションなどでプレミア価格となっていることがその証左である。 (2009/06/23) -
はじめての仏教―その成立と発展
投票数:1票
民衆だから。 (2009/06/23) -
鎌倉仏教―親鸞・道元・日蓮
投票数:1票
悟りでも開かないとやってられない。 (2009/06/23) -
復刊商品あり
意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学
投票数:1票
東洋思想を構造化したいから。 (2009/06/23) -
グローバルブレイン
投票数:1票
どうしても読みたい。 (2009/06/21) -
一週間でマスターするPerl for Windows
投票数:1票
perlの入門書として評価高い本ですが、絶版となっています。amazonにて中古品で5000円程度の値段が付いています(定価2520円)。 (2009/06/20) -
ヒュースケン日本日記
投票数:1票
安政の五カ国条約は決して日本が一方的に不平等と受け止めた条約であったとばかりはいえない。国によって対応が異なっていたのは、石井孝『日本開国史』にもあきらか。アメリカはその後の咸臨丸の渡米を見て... (2009/06/19) -
なぜ、ナチスは原爆製造に失敗したか
投票数:1票
「間違った人間に原爆が渡る恐怖」は今に通じるモノがある。 (2009/06/19) -
化学プラントの耐震設計
投票数:1票
化学プラントの耐震設計について基本的な考え方から丁寧に説明した良書と思います。ぜひ復刊をお願いします。 (2009/06/19) -
中国聖賢のことば―新約中国古典抄
投票数:1票
柔軟で詩的だから。 (2009/06/18) -
百戦奇略―中国兵法の真髄
投票数:1票
勝ちたいから。 (2009/06/18) -
現代思想としての西田幾多郎
投票数:1票
現代思想として把握したいから。 (2009/06/18) -
言の葉の幹を捜す
投票数:1票
文字・コトバ・言霊についての詳しい本です。 図書館でも所蔵がなく、書店でも扱っていません。 言語学的見地コトバを考察し、日本語を深く掘り下げる。 (2009/06/14) -
日本語の文法(下)日本語教育指導参考書5
投票数:1票
日本語の複文に関する重要文献。 (2009/06/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!