復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 266ページ

ショッピング2,052件

復刊リクエスト17,762件

  • 増谷文雄著作集 全12巻

    増谷文雄著作集 全12巻

    【著者】増谷文雄

    投票数:0

  • 刑事手続構造論の展開

    刑事手続構造論の展開

    【著者】井戸田侃

    投票数:1

    井戸田侃による「刑事手続構造論」三部作の第2弾。今年発売された『刑事訴訟理論と実務の交錯』(有斐閣)をより深く理解するためにも、是非一読しておきたい作品です。 (2004/11/26)
  • 刑事手続の構造序説

    刑事手続の構造序説

    【著者】井戸田侃

    投票数:1

    今年発売された『刑事訴訟理論と実務の交錯』(有斐閣)及び1982年に発売された『刑事手続構造論の展開』(有斐閣)との三部作における記念すべき第一弾。筆者の刑事訴訟に対する理解を知る上でも是非一... (2004/11/26)
  • わが愛する夭折画家たち

    わが愛する夭折画家たち

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:2

    東京国立近代美術館にて、靉光の生誕100年を記念する回顧展「生誕100年 靉光展 AI-MITSU」(2007.3.30-5.27)が開催されています。靉光に関する書籍はほとんどが廃刊になって... (2007/04/16)
  • 乳香と没薬―アロマテラピーと香りの源流

    乳香と没薬―アロマテラピーと香りの源流

    【著者】Martin Watt,Wanda Sellar/渡辺 由貴子,渡辺 覚 訳

    投票数:13

    クリスチャンのクラフト、石鹸作家として、是非読んでみたいです。乳香と没薬、こちらのどちらかが創世記2章にも書かれている英訳で「レジンを生ずる木」ではないか、と考えている事も復元を希望する大きな... (2013/06/15)
  • 算法表現論

    算法表現論

    【著者】木村泉,米澤明憲

    投票数:3

    現在主流のオブジェクト指向に至る、プログラミングにおける様々な アイデアを、本書のような形で基礎からきちんと解説してある本は洋 書でもあまり見当たりません。本書の内容は現在でも十分に通用する ... (2004/11/25)
  • 北欧の神々と妖精たち

    北欧の神々と妖精たち

    【著者】山室静

    投票数:4

    山室静先生の北欧神話、大変興味があります。 (2015/10/28)



  • くらしと経済 値段はどうして決まる

    【著者】越村信三郎

    投票数:1

    越村博士の経済学啓蒙書のなかでも、とくにお薦めしたい一冊です。 (2004/11/24)



  • 資本の再生産と蓄積の理論

    【著者】越村信三郎

    投票数:1

    氏の著作の中でも代表的なものですが、古書店でもついぞ見かけなくなりました。 (2004/11/24)
  • 挑戦せずにあきらめることはできない

    挑戦せずにあきらめることはできない

    【著者】マイケル・ジョーダン

    投票数:4

    昨今、災害やら不況やらと困難に遭遇して悩んだり、仕事や人生で行き詰まった身近な連中に読んで欲しいと思ったのだが、現在は取扱い不可!と言う事で入手困難!!買えなかった!!! 宮本武蔵の「五輪の書... (2004/11/24)
  • 英雄たちの病状診断
    復刊商品あり

    英雄たちの病状診断

    【著者】服部敏良

    投票数:1

    当時の日記や記録から、当時の武将がどんな病気にかかっていたのかを解説する内容。著者は医学・文学の両博士であり、専門書ではなく、一般向けに書かれた本で、このような内容のものは数少く、資料としても... (2004/11/23)
  • 生化学計算法

    生化学計算法

    【著者】シーゲル

    投票数:3

    研究室の後輩たちが手に入れられず、私のものをよく借りにくる ので需要はかなり高いと思います。これに替わる本は無いような のですけど、皆さんどうしてるのでしょう。 (2005/01/24)
  • 絶対零度への挑戦

    絶対零度への挑戦

    【著者】K.メンデルスゾーン

    投票数:5

    素粒子や宇宙関係は多いが、固体物理の一般書はほとんどない。そのなかで、この本はとてもよく書かれている。歴史的な話もおりこまれており、物理の説明も非常にうまい。著者は実験物理学者で低温物理の黎明... (2011/07/06)
  • アフリカと熱帯圏の農耕文化 農耕の世界,その技術と文化(2)

    アフリカと熱帯圏の農耕文化 農耕の世界,その技術と文化(2)

    【著者】農耕文化研究振興会

    投票数:3

    アフリカを「アフリカ」としてしかほとんど知らない私たちは、もっとアフリカを知 る権利と義務があります。また、風土と経済について、とりわけ資本主義経済に対し て私たちはあまりにも無防備過ぎる姿勢... (2004/12/06)
  • シュレーディンガー選集 全2巻

    シュレーディンガー選集 全2巻

    【著者】エルヴィン・シュレーディンガー 著 / 湯川秀樹 監修

    投票数:15

    量子力学はシュレディンガー方程式に始まりシュレディンガー方程式に終わると考えても過言ではないかと思います。 アインシュタインの相対性理論に関する論文は岩波文庫などで読めますし、シュレディンガ... (2021/02/22)
  • 自転車の科学

    自転車の科学

    【著者】服部四士主

    投票数:6

    私も、かつて自転車の構造の、ほんのちょっとした表面だけを調 べた事が有りますが、見た目よりも結構、複雑で、また、よく考 えられた構造になっているなぁ!と感心した事がありました。そ の意味では、... (2004/12/07)



  • 西武王国 その炎と影

    【著者】中嶋忠三郎

    投票数:3

    http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/syuukandiamond.html http://gendai.net/contents.asp?c=0... (2004/11/22)
  • 経済数学

    経済数学

    【著者】永谷裕昭

    投票数:6

    図書館で借りて、学部生中級レベルにはよい本だと思った。また、著者は「義務教育で習う数学以外は使用しない」と明言しており、数学に強い抵抗感を持つ経済学部の学生であったとしても上手くその抵抗感を乗... (2010/11/02)



  • 荻原守衛

    【著者】荻原守衛 土門拳

    投票数:2

    日本現代彫刻の先駆的存在である荻原守衛の著作「彫刻真髄」は、先頃オンデマンドで再版されましたが、彫刻作品は展覧会などでしか観ることができないのは残念です。この写真集はモノクロですが、質感を見事... (2004/11/21)



  • 彫塑 朝倉文夫

    【著者】朝倉文夫(彫刻) 藤本四八(写真)

    投票数:1

    数多くの肖像彫刻で有名な朝倉文夫の彫刻写真集は、現在全く出版されておりません。二人の愛娘、摂、響子の二女史も美術方面で大きな業績を残されております。佐藤忠良氏も編集委員として関わったこの写真集... (2004/11/21)



  • 自衛隊 LADIES ‘95

    【著者】宮嶋茂樹

    投票数:7

    不肖宮嶋の原点の1冊を見てみたい。 (2008/03/08)
  • 現代の古典解析

    現代の古典解析

    【著者】森毅

    投票数:10

    名著。これ復刊しないで何を復刊するの? とまで言っても過言ではないと思う。 微積分学、解析学の教科書は世にごまんとあるが、それらの中では絶対に語られな い、森毅一流の(そしてそれは見事なまでに... (2006/01/15)
  • 一休禅師の発想

    一休禅師の発想

    【著者】公方俊良

    投票数:1

    「般若心経人生を強く生きる101のヒント」公方 俊良 (著) に載っていた、一休宗純の「大欲と小欲」のエピソードに感銘を受けたので、 この本も読んでみたいです。 (2004/11/19)



  • 数寄屋聚成 増補復刻版 全20巻

    【著者】北尾春道編

    投票数:1

    数寄屋造りの住宅建築に関して大変貴重な資料でありますが、古書市場にも殆ど出廻らない。図書館で読むだけでは物足りなく、手許に置いてじっくり読みたい。 (2004/11/18)
  • 鉱物カラー図鑑

    鉱物カラー図鑑

    【著者】松原聰

    投票数:1

    子ども達や私自身のために鉱物図鑑を探していた時に 図書館で見つけました。すでに絶版とのことで大変残念です。 鉱物図鑑をいろいろ見ましたが原石、研磨してあるものの写真があってもたいていの物が1枚... (2004/11/17)
  • 君ならどうする・食糧問題

    君ならどうする・食糧問題

    【著者】マイケル・アラビー

    投票数:5

    マクロな視点で一国の食糧問題を考える機会なんて この本に出会わなかったら一生なかっただろう。 この本を読んだ後はおにぎり一個でもすごく有難く感じる。 (2004/11/17)
  • 幕末の修羅絵師 国芳

    幕末の修羅絵師 国芳

    【著者】橋本治、悳俊彦、林美一

    投票数:7

    良質な入門書・概論書の多いシリーズ。ややサイズは小さいものの図版も豊富でバランスのよい構成で価格も良心的。北斎と芳年・暁斎の間で業績や実力のわりに近年はいまいち影が薄いような気がするので再評価... (2008/10/12)
  • 図説 浮世絵入門
    復刊商品あり

    図説 浮世絵入門

    【著者】稲垣進一・編

    投票数:1

    浮世絵愛好家、必読の一冊です。 (2004/11/17)
  • なぜか、いつも遅刻してしまう人、しない人

    なぜか、いつも遅刻してしまう人、しない人

    【著者】ゆうき ゆう

    投票数:4

    遅刻しがちなので読んでみたい。 (2005/05/25)
  • メモランダム

    メモランダム

    【著者】古橋悌二

    投票数:8

    彼のような人は評価され続けるべき。 (2010/12/13)
  • 弁才天信仰と俗信
    復刊商品あり

    弁才天信仰と俗信

    【著者】笹間良彦

    投票数:5

    日本各地に点在する弁才天を祭る御社は多々ございます。しかしながら、このご祭神に関する書籍の出版は本当に数少なく、心の時代を迎えた昨今、多くの方々の欲する内容であると確信致しております。特に本書... (2004/11/15)
  • 近衛文麿とルーズヴェルト

    近衛文麿とルーズヴェルト

    【著者】中川八洋

    投票数:1

    今までとは違う視点から戦争の原因をとらえている (2004/11/15)
  • 赤外線吸収とラマン効果

    赤外線吸収とラマン効果

    【著者】水島三一郎、島内武彦

    投票数:5

    古い本ですが、振動分光学を学ぶ者にとって貴重、かつ重要な一冊であると考えました。 とある振動分光学の専門家が所有されている物を拝見しどうしても手に入れたいと思ったのですが、ほうぼうを探し回っ... (2009/05/12)
  • 数理統計学

    数理統計学

    【著者】竹内啓

    投票数:21

    絶版にされたのは、竹内先生のご意志なのでしょうか、そうだとすれば、この本を超えるテキストを作られるということなのでしょうが、そうでなければ、竹内先生の代表作であり、日本の統計学のテキストの中で... (2007/10/31)
  • ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    【著者】ニューヨーク・タイムズ編集部

    投票数:6

    冷戦の一局面としてのベトナム戦争を理解するには不可欠の文書だから。 (2007/05/14)
  • ヒューマン・アクション
    復刊商品あり

    ヒューマン・アクション

    【著者】ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス/著 村田稔雄/訳

    投票数:17

    ミーぜスの著書は、日本ではほとんど翻訳されていません。 この『ヒューマン・アクション』は、日本語で読める数少ない著書のひとつです。 アマゾンで中古品が出品されていますが、定価の2倍以上... (2014/03/11)
  • Snoopy in paintings

    Snoopy in paintings

    【著者】TOM EVERHART

    投票数:2

    ぜひ復刊お願いします。 (2004/11/13)
  • MMXテクノロジ最適化テクニック

    MMXテクノロジ最適化テクニック

    【著者】小鷲英一

    投票数:6

    最近この手の良書が出ていません。内容としてはMMXPentiumやPentiumIIの時代の内容で古くなっていますが、基本は変わってないし良書です。理想をいうなら現在のCPUにあわせた内容で新... (2006/01/08)
  • MMXテクノロジオフィシャルガイド

    MMXテクノロジオフィシャルガイド

    【著者】菅原 清文

    投票数:4

    埋もれるのはもったいない! (2009/10/04)
  • 幻の安土城天守復元 信長天下統一の象徴

    幻の安土城天守復元 信長天下統一の象徴

    【著者】堺屋 太一

    投票数:1

    何よりも安土城を愛しているため、この本は安土城&信長ファンとしては絶対に一読したいもの (2004/11/13)
  • 沖縄イニシアティブ

    沖縄イニシアティブ

    【著者】高良倉吉

    投票数:1

    自由な沖縄の将来に関する議論のため本州も沖縄もともに必要としている。 (2004/11/12)



  • 沖縄批判序説

    【著者】高良倉吉

    投票数:1

    沖縄の将来について本土と沖縄を結ぶ言説を今後ますます必要とするでしょう。 (2004/11/12)
  • デミング博士の新経営システム論

    デミング博士の新経営システム論

    【著者】W.エドワーズ デミング

    投票数:11

    とても興味があり、中古の物の価格が高騰しているため。 (2022/07/02)



  • 大有機化学13 非ベンゼン系芳香環化合物

    【著者】小竹無二雄 監修

    投票数:2

    一年前、ネットの古本屋で購入しました。確か2500円でしたが、箱付きの水色の分厚い本です。内容は、『トロピリウムイオンおよびトロポノイド』から始まる計四章の構成です。興味本位で買ったものですか... (2006/11/28)



  • 4チャンネルステレオ

    【著者】奥澤清吉

    投票数:2

    類書は殆どないので、貴重かと思います。 (2004/11/11)



  • 真贋 美と欲望の11章

    【著者】白崎秀雄

    投票数:10

    本物より優れた贋作ははたして芸術と呼べるか。この論点がこの本のテーマと読み取れますが、現在に至るまで、答えは出ていないように思えます。結局、欲に駆られた人間が存在する限り、永遠に続く問題なので... (2004/11/11)
  • お父さんが僕を造ったの?

    お父さんが僕を造ったの?

    【著者】会場 保

    投票数:1

    ある人のエッセイですが、その人の視点が面白い。 自分の子供のエコー写真を奥さんに見せられて そこに映ったわが子を、「命の点」だなんて・・・・。 皆さんに是非読んで頂きたいので、復刊を希望します... (2004/11/11)
  • 一般国家学

    一般国家学

    【著者】ゲオルク・イェリネク (芦部信喜ほか訳)

    投票数:15

    国家論の研究を志す者として、「国家学」という学問分野には非常に関心があります。 ケルゼン・シュミット・ヘラーは購入可能なのに、それと並ぶ国家学の名著であるイェリネックの『一般国家学』が入手不可... (2004/12/14)
  • 数の神秘

    数の神秘

    【著者】フランツ・カール・エンドレス/ アンネマリー・シンメル 編/畔上司 訳

    投票数:1

    古代の数の観念についてとても興味があるので。 (2004/11/10)
  • 聖杯の神話

    聖杯の神話

    【著者】ジャン・フラピエ/天沢退二郎 訳

    投票数:8

    とても興味があります。ぜひ読んでみたいです。 (2010/12/01)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!