復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 202ページ

ショッピング2,043件

復刊リクエスト17,759件

  • 魔術的リアリズム

    魔術的リアリズム

    【著者】種村季弘

    投票数:2

    読んでみたい! (2006/01/13)
  • 日本横穴式石室の系譜

    日本横穴式石室の系譜

    【著者】土生田純之

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • アメリカの不動産取引法

    アメリカの不動産取引法

    【著者】国生一彦

    投票数:2

    米国における不動産取引の基本について取り扱った貴重な書籍であり、研究者、留学生、米国内での不動産取引を行いまたは行おうとするものにとって重要な情報を含む。現在、不動産取引実務の観点からこれら情... (2004/09/09)
  • 視覚芸術の意味

    視覚芸術の意味

    【著者】アーウィン・パノフスキー 著 中森 義宗 翻訳

    投票数:2

    読みたいです (2009/03/30)
  • NHK歴史への招待 復刻版 全20巻

    NHK歴史への招待 復刻版 全20巻

    【著者】NHK編

    投票数:2

    収録されている友鶴事件の船員の縁者です。 包装当時の事は、今でも親戚中で語り草に成っています。 (2012/03/07)
  • エルゴード理論入門
    復刊商品あり

    エルゴード理論入門

    【著者】十時東生

    投票数:2

    エルゴード理論に関する貴重な書籍であるから。 (2009/06/27)



  • 私は人間である

    【著者】谷川徹三 佐藤忠良 舟越保武

    投票数:2

    このお三方の対談であれば、是非、読みたい。 (2005/12/03)
  • プランする子ども

    プランする子ども

    【著者】近藤文里

    投票数:2

    智

    発達障害に関わる仕事をしています。 プランする子どもの説明文の斜線の構造について、仕事の参考にしたいと思いました。意外と斜線が苦手なお子さんが多くて、物を見るときや字を書く時に不自由していま... (2007/08/06)



  • 岩波講座現代数学の基礎  23

    【著者】上野健爾

    投票数:2

    いつか買おうと思っていたが、買おうと思ったときは、インターネットで検索してもどの書店にも在庫はなかった。「現代数学の基礎」シリーズはほかにもよい本が多い。「現代数学の入門」シリーズは復刊されて... (2004/08/26)
  • 果てなき旅(上・下)

    果てなき旅(上・下)

    【著者】日向康

    投票数:2

    田中正造に興味が有るので。 (2004/08/23)
  • 幻想旅行

    幻想旅行

    【著者】永田萠

    投票数:2

    永田さんの70年代、80年代の画集は多く絶版になっているので。 (2004/08/17)



  • 外国法と日本法

    【著者】伊藤正己編

    投票数:2

    qua

    qua

    手軽な価格で読んでみたい。 (2012/05/24)
  • 浜口陽三全版画作品集

    浜口陽三全版画作品集

    【著者】浜口陽三

    投票数:2

    メゾチントの世界をより深く知りたい。 (2008/03/18)
  • 織田信長公三十六功臣

    織田信長公三十六功臣

    【著者】浅野清

    投票数:2

    三十六功臣とは、京都建勲神社拝殿に掲げられてる、信長に功があった人物のことであるとのこと。それらは以下の36人であり、 池田 信輝(常興) 、 稲葉 一鉄 、 猪子 兵助 、 氏家 卜全... (2014/03/26)
  • 倒錯-幼女連続殺人事件と妄想の時代-

    倒錯-幼女連続殺人事件と妄想の時代-

    【著者】岸田秀 伊丹十三 福島章(共著)

    投票数:2

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。またこのような優れた内容の本がオクラ入りになったまま歴史の彼方に埋もれていってしまうのは非常... (2004/08/04)
  • なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析

    なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析

    【著者】岸田秀 町沢静夫(共著)

    投票数:2

    私も既に持っているすぐれた本なので、若い人達を中心にもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。また岸田秀の事を知っている人自体がまだ少ないので、もっと岸田秀を広く知ってもらいたいというのも... (2004/08/04)
  • 宇野弘蔵の世界: マルクス理論の現代的再生

    宇野弘蔵の世界: マルクス理論の現代的再生

    【著者】清水正徳, 降旗節雄/編

    投票数:2

    重要書です。 (2004/08/04)
  • 日本の条件

    日本の条件

    【著者】日本放送出版協会編

    投票数:2

    現在にも十分に通用する内容。ただただ、名作。 (2004/07/29)



  • 化学結合論

    【著者】M.オーチン、H.H.ジャッフェ 著、中原勝よし、広田穣 訳

    投票数:2

    私は、現在所有していますが、化学結合を勉強するにはポーリングやクールソンよりは、こちらの方が良いように思えます。 (2006/11/28)
  • 都市・地域解析の方法

    都市・地域解析の方法

    【著者】奥平耕造

    投票数:2

    奥平先生の名著.廃刊になっているなんて信じられない. (2004/07/26)
  • 息のしかた

    息のしかた

    【著者】春木豊、本間生夫

    投票数:2

    私も図書館で借りて,呼吸法についてのたいへん良い本だと思いました. (2012/09/04)
  • JODK消えたコールサイン

    JODK消えたコールサイン

    【著者】津川泉

    投票数:2

    日韓友好のためにもこのような歴史書の復刊は必要で話でしょうか (2004/07/16)
  • 静波の家

    静波の家

    【著者】遠藤允

    投票数:2

    読みたい。 (2004/07/12)
  • 海援隊遺文 坂本竜馬と長岡謙吉

    海援隊遺文 坂本竜馬と長岡謙吉

    【著者】山田一郎

    投票数:2

    興味があります (2005/12/04)
  • テロリストの世界地図

    テロリストの世界地図

    【著者】大泉光一

    投票数:2

    コメントに「内容の濃い本」とありましたので、投票させて頂き ます。 ただ、いつ頃出た本なのかが、少し気になります。 (2004/07/03)
  • AutoCADカスタマイズの手引き

    AutoCADカスタマイズの手引き

    【著者】大浦 誠

    投票数:2

    非常に興味を持ったので。 (2009/01/23)
  • ながた暗号塾入門

    ながた暗号塾入門

    【著者】長田順行

    投票数:2

    私は、長田氏の別の「暗号解説」の本を持っていますが、分り易 くて、面白いです。 (2004/07/03)
  • 自然エネルギー建築のデザイン

    自然エネルギー建築のデザイン

    【著者】デイヴィッド・ライト

    投票数:2

    “パッシブソーラーハウス設計の基礎と応用”とサブタイトルがついたこの本。決してコムズカシイ理論書ではないのがミソ!!! ナント絵本仕立て。ユーモラスで分かりやすい、しかも内容は専門書! 素晴ら... (2004/06/24)



  • 慰安婦問題の虚像と実像(國民會館叢書)

    【著者】中村粲

    投票数:2

    このホームページで知りました。是非読んでみたい。 (2004/09/30)



  • 井戸尻 : 長野県富士見町における中期縄文遺跡群の研究

    【著者】藤森栄一編

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • パイロット物語 ジャンボ・キャプテンをめざす青春実像

    パイロット物語 ジャンボ・キャプテンをめざす青春実像

    【著者】大空駆

    投票数:2

    某個人ホームページ(航空関係)のランキングで、ぜひ読んでみたい1冊第1位になったものの、絶版で、多々あるネット書店を廻りましたが絶版/品切れとなってしまっていました。 (2004/06/19)
  • 崇徳院怨霊の研究

    崇徳院怨霊の研究

    【著者】山田雄司

    投票数:2

    崇徳院に興味があるので。 (2012/01/31)
  • 岩波講座マルチメディア情報学全12巻

    岩波講座マルチメディア情報学全12巻

    【著者】長尾真他

    投票数:2

    大学でマルチメディア情報を教えているが,マルチメディア情報学としてはじめて体系化された全集であり,ともすれば流行として捉えられがちなマルチメディアの本質を学問的見地からきっちり押さえた数少ない... (2004/06/15)
  • 今すぐ人生を変える簡単な六つの方法

    今すぐ人生を変える簡単な六つの方法

    【著者】レバナ・シェル・ブドラ

    投票数:2

    知ったかぶりで言わせていただければ、これは「透視能力」を身 に付けるというよりは、そうした「自分にもある能力」を目覚め させる方法と言う事ではありませんか? そうであれば、応援の 1票。 (2004/06/15)
  • 物理法則対話

    物理法則対話

    【著者】亀淵 迪

    投票数:2

    某紙面上でのコメントにひかれたので。 (2004/06/13)
  • 国のいのち人のいのち

    国のいのち人のいのち

    【著者】谷口雅春

    投票数:2

    今の日本に大切な一冊だと思います。 (2004/12/11)
  • 巨匠の日本画 1巻 竹内栖鳳 : 生きものたちの四季

    巨匠の日本画 1巻 竹内栖鳳 : 生きものたちの四季

    【著者】平野重光

    投票数:2

    竹内栖鳳氏の画集は、おそらくすべて絶版となっているのが残念で勿体ないです。 氏の作品の収録数が多く、印刷の状態も良いこの本の復刊して頂きたいです。 さらに収録数を増やした新しい画集が発刊さ... (2012/08/09)



  • 批判と知識の成長

    【著者】ラカトシュ、マスグレーヴ

    投票数:2

    絶版となって久しい。科学論を考える際の必読文献の一つ。 (2004/05/23)
  • 震える舌

    震える舌

    【著者】三木 卓

    投票数:2

    小学生の頃、映画のTV放映を観て強烈なインパクトを受けました。 原作本の雰囲気も味わわせて頂ければと思います。 (2004/06/23)
  • 日本人の神話的思考

    日本人の神話的思考

    【著者】北沢方邦

    投票数:2

    レヴィ=ストロースの構造主義理論、構造主義の科学方法論に詳しい著者北沢方邦が、「日本人の神話的思考」についてどのように科学的メスをいれ、どのような成果をえたのか、また、日本神話についてどのよう... (2008/04/20)
  • 自動車とリサイクル

    自動車とリサイクル

    【著者】外川健一

    投票数:2

    放置自動車と言う「豊かさの老廃物」に悩む、この豊かな日本に は、必要な本だ。 (2004/05/14)



  • 霧ヶ峯の植物

    【著者】本田正次、飛田廣

    投票数:2

    一応、1票入れておきますが。 確か、信濃毎日新聞社から「美ヶ原・霧ケ峰の植物」として、諏訪で教員をされていた今井先生が書かれた写真図鑑が出ていたはずです。本書を昔、研究室で見たことがありますが... (2005/08/16)
  • この経営者の急所を語る

    この経営者の急所を語る

    【著者】三鬼陽之助

    投票数:2

    三鬼陽之助の本は現在、一冊も手に入らない。どんなことを書いていたのか興味がある。 (2006/06/20)
  • 向井千秋宇宙からの帰還

    向井千秋宇宙からの帰還

    【著者】中富信夫

    投票数:2

    向井さんのことが載っているから!! (2004/05/09)
  • 娼館の黄金時代

    娼館の黄金時代

    【著者】アルフォンス・ブーダール&ロミ

    投票数:2

    これは横目で睨んでいるうちに買い逃した。やれやれ。 (2004/05/09)
  • 追跡!ネットワーク犯罪

    追跡!ネットワーク犯罪

    【著者】オーエン・バオカット

    投票数:2

    自分のパソコンが、ネットに繋ぎっぱなしになった、今こそ、読 むべき本かもしれない。 (2004/05/09)
  • Color Bible 聖書/カラーバイブル 【全8巻】

    Color Bible 聖書/カラーバイブル 【全8巻】

    【著者】山形孝夫 監修

    投票数:2

    もっとも聖書に忠実なコミック化 聖書の世界をこんなにわかりやすく読めるコミックはこれ以外にないと思う。 これからの国際化社会の中で、一番信者の多いキリスト教を知るべきだと思う。 その世界を簡単... (2004/05/01)
  • 最適制御理論

    最適制御理論

    【著者】辻岡邦夫

    投票数:2

    h>k

    h>k

    最適制御について書かれているが,常微分方程式だけでなく,偏微分方程式の最適制御についても書かれており,訳書を除けば,日本語のテキストとしては珍しいと思う.ゆえに絶版になるのは惜しい. 序... (2013/08/24)
  • 動的システムの理論

    動的システムの理論

    【著者】木村英紀

    投票数:2

    ts

    ts

    図書館で借りて読みましたが、良い本だと思います。絶版なのは惜しいです。 (2009/12/16)
  • 線形システム理論

    線形システム理論

    【著者】有本卓

    投票数:2

    線形システム理論に関して詳しく書かれた書物であり、制御理論や信号処理論などの参考書として手に入る状況が望ましい。いくつかの大学の講義で参考書としても挙げられているため需要もそれなりにあると思わ... (2004/04/29)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!