「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 171ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third Edition 日本語版
投票数:2票
中古品は高額で購入できないため (2014/06/25) -
武田信玄のすべて
投票数:2票
武田信玄時代の武田家について詳しく書いてあり、読みごたえのある良書である。 (2018/10/14) -
スイスのドイツ語
投票数:2票
スイスのドイツ語はあまり学習対象になりにくい。基本的にドイツのドイツ語しか学ばれない。そのためスイスのドイツ語の本は少ない。 (2014/03/30) -
封じ込めの形成と変容―ケナン、アチソン、ニッツェとトルーマン政権の冷戦戦略
投票数:2票
米国外交研究、冷戦研究にとって必読の本です。出版社が存続していないかもしれませんが、手元に置いて何度も読みたい本です。 (2014/03/30) -
豊臣秀吉のすべて
投票数:2票
今ある様々な豊臣秀吉本との比較もできて、入口としては最適な本である。 (2017/10/30) -
織田信長のすべて
投票数:2票
織田信長を知る入口として適した本です!追々、事典等の資料も便利です。 (2018/01/30) -
信長記 解題、第1 - 第15
投票数:2票
こういうものは要望が多いはず。私も欲しい。 (2014/08/07) -
戦国史料叢書<第2> 信長公記
投票数:2票
研究に必要。手元に置きたい。 (2017/01/13) -
我ら戦争犯罪人にあらず 復刊「幽囚回顧録」
投票数:2票
広く世に知られるべきと思うから。 (2016/02/03) -
織田時代史(講談社学術文庫 476)
投票数:2票
戦前の研究としては定評のある概説書です。ぜひ復刊してほしい。 (2015/01/03) -
大乗仏典 中国・日本篇 第2巻 肇論・三論玄議
投票数:2票
空の思想、中観思想に興味を持ちました。吉蔵の論書は手に入りにくくなっております。中公文庫Bibloでの復刊を! (2014/03/24) -
教科書に書かれなかった戦争 (Part 22) [単行本]
投票数:2票
平成26年3月にアマゾンで注文したら、いつの間にかキャンセルになっていた。時期が時期だけに注文が殺到したのか?どこかで誰かが回収しているのかわからないが、重要な慰安婦に関する1次資料であり、フ... (2014/04/12) -
競馬予想理論メソッド―競走馬の本能を馬券推理に活かす本
投票数:2票
スピード指数やオッズ、血統ではなく馬の本能に着目したちょっと毛色の違う馬券本のようですね。アマゾンでの評価も高く、非常に興味があります。ぜひ復刊してほしいものです。 (2014/10/22) -
古楽とは何か―言語としての音楽
投票数:2票
古楽の大きな流れ、解釈の基本的考察、古楽器について、音と言葉の関係、などを、マニアックな要素を絡めつつもわかりやすく伝えようとする、情熱を感じる一冊です。 古書も高値で取引されており、貴重な... (2014/03/17) -
ワイルドムック59 ベトナム戦争
投票数:2票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/03/16) -
ワイルドムック53 CHP カルフォルニアハイウェイパトロール
投票数:2票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/03/16) -
ワイルドムック35 日本陸軍兵器集
投票数:2票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/03/16) -
ワイルドムック43 ベトナム戦争と兵器
投票数:2票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/03/16) -
ワイルドムック44 アメリカンポリス
投票数:2票
もう一度読みたい。 (2014/03/20) -
ワイルドムック25 世界の警察カタログ THE POLICE
投票数:2票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/03/16) -
ワイルドムック30 世界の警察カタログ パトカー図鑑
投票数:2票
もう一度読みたい。 (2014/03/20) -
CURE GIRL 珈琲貴族アートワークス
投票数:2票
(つд・)新刊でないかな・・・ (2015/09/24) -
梵文 唯識三十頌の解明
投票数:2票
論書で欠かせない唯識三十頌です。玄奘訳に批判的立場からの読みもぜひ知りたく存じます。復刊お願いいたします。どうせですから没後10周年記念として上田義文著作集の形で、「大乗仏教の思想」や「唯識思... (2014/03/10) -
大乗仏教の思想
投票数:2票
良書なのに絶版になって久しい。中古でもあまりみないので、ぜひ文庫か新書で復刊して欲しい。 (2017/04/15) -
大乗起信論読釈
投票数:2票
大乗起信論はかなり難しいと思います。なので種々の注釈書を手元に読んでみたいと思います。 (2014/03/10) -
西蔵仏教研究
投票数:2票
「この本が素晴らしいのは、これだけ古い本にも関わらす、「訳が分かりやすい」(内容は超難しいですが)ということです。ツォンカパの『道次第広論』の観の章の完訳なのですが、およそチベット仏教をやろう... (2014/03/07) -
唯識の解釈学 『解深密経』を読む
投票数:2票
『解深密経』は唯識の基本経典であり解説書がほしいです。 (2022/05/21) -
如来蔵と大乗起信論
投票数:2票
大乗仏教の入門書たる「大乗起信論」について知りたい。如来蔵思想、本覚思想との関連。止観行など、修行法との関連とか。復刊お願いします。 (2014/03/06) -
止観の研究
投票数:2票
最近、「大乗起信論」を読んでます。本論文集中の玉城康四郎先生の「大乗起信論の根本問題」は、サブタイトルが「本論の理解と批判を含めて止観の実践におよぶ」とあるように実践にそくしたもののようです。... (2014/03/06) -
宝性論研究
投票数:2票
仏教思想に興味を抱くようになりました。本書は如来蔵思想における代表的な論書のようです。本書をベースとして、増補改訂する形で岩波文庫から出すのはいかがでしょうか?世界的にも誇れる文庫化になると思... (2014/03/06) -
大乗荘厳経論研究
投票数:2票
仏教思想に興味を持ちました。唯識派の弥勒(マイトレーヤ)の論書の翻訳がなかなか入手できません。復刊を希望いたします。岩波文庫とかに入らないかな? (2014/03/06) -
ダライ・ラマ大乗の瞑想法
投票数:2票
カマラシーラ「修習次第」に沿った講義というのが興味をひく。ラムリムの訳書は増えつつあり、この機会に本書もぜひ拝読したいと思う。 (2014/03/05) -
源氏物語 六條院の生活
投票数:2票
京都の風俗博物館の展示図録を兼ねた大型本で、非常に美麗な写真と平易な解説を付している。国文学や日本史研究者から源氏物語ファンに至るまで大いに役に立つ内容であり、また人気のある本だが、品切れにな... (2015/01/15) -
古英語入門
投票数:2票
こういう本が復刊して欲しい (2019/08/25) -
エストニア語入門
投票数:2票
エストニア語は独立国家であるエストニアの国語であり、これを学ぶ機会が減るのは残念である。 (2014/02/25) -
法の支配
投票数:2票
最高裁判事も務めた著者が英米での「法の支配」の起源や発展について多角的に考察しています。デュープロセスの考え方も英国のフェアネスの精神に由来するなど、派生した様々な原理にも言及しています。近時... (2014/02/23) -
オランダの個別教育はなぜ成功したのか
投票数:2票
個別教育を推進するオランダの教育を紹介した本。その中でも、イエナプランについて最も詳細に書かれた本だと思います。オンデマンド版が、アマゾンで売られていますが、非常に読みにくいので、やはり単行本... (2014/02/20) -
宝性論
投票数:2票
如来蔵思想に興味を持ち勉強をはじめました。如来蔵思想は禅宗にも大きな影響を与えているようで、日本仏教理解のためにも重要な論書と考えます。神田の仏教書専門古書店ではなんと2万円の高値がついており... (2014/02/17) -
岩波講座 ロボット学〈2〉ロボットモーション
投票数:2票
ロボットアームの運動学に関する本では現時点で決定版かと思われる。 (2014/02/15) -
無限の二重化
投票数:2票
ドイツ・ロマン主義の論考として優れており、復刊を希望します。 (2014/02/09) -
地政学―アメリカの世界戦略地図
投票数:2票
最近、ネットでの露出が目立つようになった地政学者・奥山真司氏の著作。 氏は英米系の戦略学者の著作の翻訳を数多く手掛けているが、この本は氏が直接日本の読者に向けて書いた地政学の入門書である。 ... (2015/03/20) -
キルギス語入門
投票数:2票
キルギス語を学ぶ入門書が他にない (2025/03/01) -
Char/Sacred Hills ~聖なる丘~ (コンプリート・スコア・シリーズ)
投票数:2票
このアルバムは名盤なので復刊お願いします! (2024/04/01) -
ウズベク語文法・会話入門
投票数:2票
ウズベク語のテキストはどれも絶版ばかりのため、良書である本書の復刊を強く望む (2014/01/31) -
決定版近鉄特急
投票数:2票
19850年代までの近鉄特急を語る上で貴重な資料。 旧エースカーなど、一部の車両で普段では見られない角度からの写真が掲載されています。 (2014/01/22) -
安部公房写真展 Kobo Abe as Photographer
投票数:2票
写真家としての公房もかっこよすぎ! (2022/07/23) -
低ドイツ語入門
投票数:2票
現代低地ドイツ語の文法を学ぶためにはSASSなどのドイツ語文献に頼らざるを得ないのが現状である。研究書においても前身である古ザクセン語や中世低地ドイツ語が主であり、この『低ドイツ語入門』を除け... (2021/01/05) -
復刊商品あり
天皇制国家と政治思想
投票数:2票
天皇制に対する正確な理解なくして、日本近代史は議論できないため。 (2014/01/16) -
シューベルト 友人たちの回想
投票数:2票
Schubertiade, Biedermeier 好きです。19世紀初めの市民社会(知識人・文化人のつながり)も知ることができそうなので、一票。 (2014/01/14) -
ピラネージの黒い脳髄(白水社アートコレクション)
投票数:2票
図版が多く載っているということなので。 また、ユルスナールの評論ということで、是非読みたい。 (2020/05/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!