復刊リクエスト一覧 (投票数順) 1010ページ
ショッピング3,410件
復刊リクエスト64,500件
-
じろじろぞろぞろ(きゅーはくの絵本-南蛮屏風)
投票数:1票
よーくみると、一枚の屏風絵の中にはたくさんの物語があります。 想像力をかきたてられます。本物の屏風絵を見たくなります。 (2015/07/03) -
タイタン—ファイティング・ファンタジーの世界
投票数:1票
ファイティングファンタジーの世界観が大好きで是非読みたいのですが、すでに廃刊。。 中古でもトンdもない値段がついていますので、是非復刊していただきたいです。 (2015/07/03) -
草上仁の単行本未収録短編集
投票数:1票
草上仁の単行本未収録分の短編が読みたい!! 短編アンソロジーに収録のものも、合わせて収録されればよりBEST!!! (2015/07/03) -
対談の本 -ロックンロールから枝豆まで
投票数:1票
こんな本が出ていたなんて… どうしても読みたいです! (2015/07/02) -
Voice Newtype No.48 2013年 07月号
投票数:1票
人気声優鈴木達央さんの初の単独表紙です。彼のインタビューやセクシーなグラビアもありの豪華な内容です。 アマゾンや古本屋などで高値で売られているので中々手に入らないのでどうか皆さんのお力を貸... (2015/07/02) -
D・N・ANGEL
投票数:1票
絵柄が綺麗で、話が7好きだから (2015/07/02) -
国松さまのお通りだい
投票数:1票
内容はよく覚えていないが、面白かったというイメージ テレビアニメで初めて見た。 (2015/07/02) -
法律の悪魔
投票数:1票
法学者の日常のきまりがおもしろく書かれていた。 (2015/07/02) -
諺で学ぶ英文法
投票数:1票
優れた英文法書と評価されているが、現在入手できないため。 (2015/07/01) -
復刊商品あり
ぐりとぐら
投票数:1票
誰もが一度はあこがれたあの大きなカステラ… もう一度童心に帰って、あの頃の純粋な気持ちに浸りましょう(*^^*) (2015/07/01) -
長靴をはいた猫
投票数:1票
先程、谷川俊太郎の著書で「大和書房」がでてきて、懐かしく思ったから。 (2015/07/01) -
エクセレント安田流美しき地球
投票数:1票
短歌と写真が見事に調和してる。 是非とも皆様に読んで頂きたい一冊也。 (2015/07/01) -
みやぎの峠
投票数:1票
amazonで高騰しているのが腹立たしい。実際に現地に行かずとも楽しめる良い本だと思います。 (2015/07/01) -
フィガロの結婚 発音講座
投票数:1票
「レクイエム発音講座」と「フィガロの結婚 発音講座」があると聞きました。辻秀幸先生の業績を埋もれさせてはいけません。 (2015/06/30) -
本をめぐる輪舞の果てに
投票数:1票
マードックの作品が書店に並んでいないのは非常に残念です (2015/06/30) -
Misty: In Light and Shade
投票数:1票
「Misty: In Light and Shade」の中の「Arielle」という作品に一目ぼれしたためです。ブログ記事などで「Arielle」を編んだという人をたくさん見て、自分も編みたい... (2015/06/29) -
The Concept of Law Third Edition
投票数:1票
なかなか訳本では、よく理解できない独特の日本語の言いまわしがありますので、是非、原典を講読したいのですが、宜しくお願いします。 (2015/06/29) -
ビックマネー
投票数:1票
読みたいから。 (2015/06/29) -
一九一九年
投票数:1票
読みたいから。 (2015/06/29) -
サマーバケーションEP
投票数:1票
みんなに読んでほしい名作だからです。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも惜しい! (2015/06/24) -
TAB譜付スコア フォーク伝説
投票数:1票
石川鷹彦さんの「22才の別れ」、「なごり雪」全20曲、リード&バッキングがCDとTAB譜がついてるようです。石川鷹彦の世界にどっぷりつかれ、ギター小僧だった青春を思い出すことでしょう。 (2015/06/24) -
平和の本
投票数:1票
平和について今一度考えてみる必要があると考え、この本が有用と感じリクエストしました。 (2015/06/24) -
つげ
投票数:1票
こんなタイトルの本がつげ作品にあるとは知りませんでした。 ぜひ、見てみたいものです。 (2015/07/01) -
ベリー・ベスト・オブ・ニッケルバック
投票数:1票
ドラムやベースの情報はネットでは得ることができず数少ない情報源です! ぜひ復刊を希望します! (2015/06/23) -
モンテッソーリ教育<第5巻>言語教育-理論と実践-
投票数:1票
モンテッソーリ教育のそれぞれの分野における理論だけではなく、現在一般向けに出版されている本では知ることが難しい具体的なこどもへのアプローチが記載されているようです。モンテッソーリ教育を家庭で取... (2015/06/23) -
絶対可憐チルドレン
投票数:1票
ファンの人のために (2015/06/22) -
山の神
投票数:1票
タイトルに惹かれました 読んだことがないので一度手に取ってみたいです (2015/07/01) -
メアリー・アニングの冒険 恐竜学をひらいた女化石屋
投票数:1票
他にこの人物を扱った伝記がなく、古本が高値で取引されている状況なので。この本自体は労作だと思います。 (2015/06/15) -
奇跡の探求<2> 七身体の神秘
投票数:1票
OSHOの初期講話は実践に役立ちやすいと聞いたこと記憶があるため。 (2015/06/14) -
ディヤン・スートラ
投票数:1票
「リーラスペース」というアドヴァイタのページで瞑想の本として推薦されていたから。 (2015/06/14) -
シュタイナー 天地の未来
投票数:1票
図書館で借りて読んでいますが、手元に置いておきたい!版元に問い合わせてみましたが、現在は重版未定だそうです。 (2015/06/12) -
メタルギア ソリッド HDエディション 公式オペレーションガイド
投票数:1票
ファンの人のために (2015/06/12) -
メタルギアソリッドインテグラル パーフェクトガイド
投票数:1票
ファンの人のために (2015/06/12) -
ムジカノッサ・ジャズ・ラウンジ
投票数:1票
中村智昭 / 橋本徹様お二人の音楽のセンスを学びたいと思っていてこのディスクガイドを是非手元に置きたいです。 (2015/06/12) -
Jazz Supreme 至上のジャズ
投票数:1票
著者、橋本徹さんの音楽のセンスを理解したく そのうちJAZZに特化したこのディスクガイドが どうしても手元にほしいと思っております。 このディスクガイドを参考に音源を集めてぜひききた... (2015/06/12) -
ドラミング―リズムで癒す心とからだ
投票数:1票
音楽のリズムが心と体に作用することを焦点を当てた希少な本です。 (2015/06/12) -
羊飼いが見た詩篇23篇
投票数:1票
長らく絶版しており、2012年に一度復刊したが、すぐ在庫切れとなり、現在出版社にも在庫がない状況です。以下出版社の文章を引用させて頂きます。 多くの人に愛唱され、親しまれている詩篇23篇をさ... (2015/06/11) -
タイガー・モリと呼ばれた男
投票数:1票
昭和初頭、剣道に打ち込み他を圧倒する力を持ちながらも様々な柵によって真の力を出せずに苦悩しながらも自分の力で人生を切り開いていく森寅雄の生き様に感動しました。 もう一度読んでみたい1冊です... (2015/06/10) -
新現代養生訓
投票数:1票
横尾忠則さんの著作群にて何度も紹介されてきた本です。 横尾さんは、この本を、自分の健康に関しての座右の書とされているそうで、そういう事を読めば読むほど、私も読んでみたい。どうにかして読んでみ... (2015/06/07) -
多肉植物 ユニークな形と色を楽しむ
投票数:1票
多肉植物を知る人なら必ず読みたい本。 (2022/06/20) -
浄土真宗本願寺派の荘厳全書
投票数:1票
浄土真宗の者には必要です (2015/06/06) -
アップルシンデレラ
投票数:1票
もう一度読みたいから。 (2015/06/05) -
童話迷宮
投票数:1票
web連載でのカラー作品を印刷物で再度読みたい。 (2015/06/04) -
口述相続法
投票数:1票
図書館で借りましたが、欲しくなったから。 (2015/06/04) -
季刊乃木坂 vol.1 早春
投票数:1票
七瀬が出てるから (2020/05/08) -
オオカミくんのホットケーキ
投票数:1票
とても可愛らしい絵なのに、最後のオチはなんともブラック! こんな絵本、子どもに読ませちゃって大丈夫?と思わないでもないですが、もし自分に子どもができたらきっと買ってあげたくなります。 (2015/06/01) -
ナチス狂気の内幕
投票数:1票
ヒトラーとはなんだったのかを知る上で欠かせない優れた書物であり、みんなに読まれるべき本であるから。 (2015/06/01) -
松岡直也ベスト・コレクション
投票数:1票
名曲が多く収録され、今更ながらバンドで演奏してみたいです。 (2015/05/31) -
運鈍根 井上梅女聞き書き
投票数:1票
「丸梅」という料理屋主人の聞き書き本。 「丸梅を知らずして美食家と言うなかれ」と言われた、知る人ぞ知る今は幻の名店。…とは料理家ホルトハウス房子氏の言葉ですが、この方の本(「日本のごはん、私... (2015/05/30) -
ほしをひろった
投票数:1票
シュールで面白い作風で知られる深見春夫さんの作で、私も読者としてその作風が好きでいろいろ読んでいたところ、この作品に出会いました。こちらは詩的でロマンチックな色合いの強い作品で、他の作品と少し... (2015/05/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!