復刊リクエスト一覧 (投票数順) 1176ページ
ショッピング3,348件
復刊リクエスト64,342件
-
マリアの死 (Scar Tissue and Other Stories)
投票数:1票
自分が読んだ話は「あたしはキャンディ・ジョーンズ」 だけなのですが…。 残りがどんなものか気になります。 (2004/12/08) -
中国食物事典
投票数:1票
私は食品学の研究者をしております。中国の大学とも共同研究をしておりますが、共同研究を進める上で食材の確認などに非常に役に立つ事典です。中国にもなかなかこのような事典は見つけることが出来ません。... (2004/12/07) -
漁生の漫画家残酷物語
投票数:1票
-
逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)
投票数:1票
先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06) -
人間・動物・文様
投票数:1票
「ロマネスク」とこの本は合わせ鏡のようなもので、現在写真集が殆ど入手できない名取の芸術を改めて世に問うために二冊揃っての復刊を希望します。 (2004/12/06) -
ママレード・ボーイ
投票数:1票
存在自体を知らなかったが、実在するのであれば是非に (2005/11/27) -
尋ね人の時間
投票数:1票
芥川賞受賞作品が絶版なんて、絶対に間違っている。 (2004/12/04) -
砂と霧の家
投票数:1票
映画化された作品を見て、原作も読んでみたいと思ったのですが、その時はすでに入手不可となっていたので、是非復刊して欲しいと思っています。 (2007/09/13) -
壺のある風景
投票数:1票
随筆家としての青柳瑞穂の代表的な著作です。 (2004/12/03) -
碧巌録提唱
投票数:1票
読み逃しました。 (2004/12/03) -
見ることのアナーキズム
投票数:1票
本書に収録されている同じタイトルのエッセイを『ユリイカ』総特集・吉田喜重で読み、感銘を受けました。ぜひ読んでみたい。 (2004/12/03) -
6chは上方文化や
投票数:1票
テレビの歴史を知るには必須かと (2004/12/02) -
「悲しい目をした男 松下幸之助」
投票数:1票
こんな本があったんですね。読んでみたいです。 (2005/04/07) -
マッカーサーの見た焼跡
投票数:1票
終戦直後の東京を鮮明なカラー写真で見られる。 (2004/11/29) -
Jour de neide 雪の日
投票数:1票
古本屋さんで探してもないので復刊してほしいです。 (2006/02/02) -
情っぱりとシャモ
投票数:1票
少年時代に夢中で読みました。ぜひ子供にも読ませたく、復刊を希望します。 (2004/11/28) -
刑事手続構造論の展開
投票数:1票
井戸田侃による「刑事手続構造論」三部作の第2弾。今年発売された『刑事訴訟理論と実務の交錯』(有斐閣)をより深く理解するためにも、是非一読しておきたい作品です。 (2004/11/26) -
刑事手続の構造序説
投票数:1票
今年発売された『刑事訴訟理論と実務の交錯』(有斐閣)及び1982年に発売された『刑事手続構造論の展開』(有斐閣)との三部作における記念すべき第一弾。筆者の刑事訴訟に対する理解を知る上でも是非一... (2004/11/26) -
魔女やしきのなぞ
投票数:1票
私が小学生の時に夢中になって読んだ本。引越しの際になくなってしまいました。私が本好きになったきっかけの本でもあるのでぜひ、もう一度読みたいです。 (2004/11/26) -
消えた黄金カップ
投票数:1票
私が小学生の時、このシリーズを夢中になって読みました。引越しの際になくなってしまいました。ぜひまた読みたいと思っています。 (2004/11/26) -
ゆうれい城のひみつ
投票数:1票
小学生の頃に購入。夢中になって何度も繰り返し読みました。実家が取り壊される時になくなってしまいました。私が推理小説好きになったきっかけになった本でもあります。 (2004/11/24) -
くらしと経済 値段はどうして決まる
投票数:1票
越村博士の経済学啓蒙書のなかでも、とくにお薦めしたい一冊です。 (2004/11/24) -
資本の再生産と蓄積の理論
投票数:1票
氏の著作の中でも代表的なものですが、古書店でもついぞ見かけなくなりました。 (2004/11/24) -
復刊商品あり
英雄たちの病状診断
投票数:1票
当時の日記や記録から、当時の武将がどんな病気にかかっていたのかを解説する内容。著者は医学・文学の両博士であり、専門書ではなく、一般向けに書かれた本で、このような内容のものは数少く、資料としても... (2004/11/23) -
彫塑 朝倉文夫
投票数:1票
数多くの肖像彫刻で有名な朝倉文夫の彫刻写真集は、現在全く出版されておりません。二人の愛娘、摂、響子の二女史も美術方面で大きな業績を残されております。佐藤忠良氏も編集委員として関わったこの写真集... (2004/11/21) -
はるかな国・とおい昔
投票数:1票
ちょっとしか読んだ記憶がありませんが、非常にセンシティブで美しい話だったと思います。名作だからあると思ったら無かったです。無性に読みたくなりました。 (2004/11/20) -
一休禅師の発想
投票数:1票
「般若心経人生を強く生きる101のヒント」公方 俊良 (著) に載っていた、一休宗純の「大欲と小欲」のエピソードに感銘を受けたので、 この本も読んでみたいです。 (2004/11/19) -
数寄屋聚成 増補復刻版 全20巻
投票数:1票
数寄屋造りの住宅建築に関して大変貴重な資料でありますが、古書市場にも殆ど出廻らない。図書館で読むだけでは物足りなく、手許に置いてじっくり読みたい。 (2004/11/18) -
鉱物カラー図鑑
投票数:1票
子ども達や私自身のために鉱物図鑑を探していた時に 図書館で見つけました。すでに絶版とのことで大変残念です。 鉱物図鑑をいろいろ見ましたが原石、研磨してあるものの写真があってもたいていの物が1枚... (2004/11/17) -
復刊商品あり
図説 浮世絵入門
投票数:1票
浮世絵愛好家、必読の一冊です。 (2004/11/17) -
青い湖水に黄色い筏
投票数:1票
単に「マイノリティのお話し」では終わらせない力強い魅力がレイヨーナにはあった!(母も祖母も相当なもの) 知人に貸したら戻ってこなかったけど、もう一度読み返したい。 カモシカ(?)の絵柄の毛布、... (2004/11/17) -
トリハダ日記
投票数:1票
全く、知りませんが「内容」を読んで、面白そうと思ったので。 (2004/11/20) -
南海の学生 全一巻
投票数:1票
主人公になかなか愛着がわかないかもしれないけれど、ハマればトリコ。 是非多くの人に読まれたい。 (2005/08/20) -
加賀騒動
投票数:1票
おもしろいから (2004/11/16) -
真山青果全集 全25巻
投票数:1票
歌舞伎をはじめとする舞台関係者から口を極めて絶賛されている真山青果。しかしながら、現在普通に入手できるのは「元禄忠臣蔵」のみ。大部ではありますが、この全集は後世に遺すべき名著であります。私の郷... (2004/11/15) -
近衛文麿とルーズヴェルト
投票数:1票
今までとは違う視点から戦争の原因をとらえている (2004/11/15) -
炭坑美人
投票数:1票
笑顔の奥に仄見える芯の強さ。想像を絶する生活苦の中で人間らしさを失わない不屈の魂を見る。このような本は後世に残すべきです。 (2004/11/14) -
まいごのプックン
投票数:1票
子供が絵本に興味を示した始めての本です。 (2004/11/14) -
がにまたのカッパ
投票数:1票
ふっと思い出して読みたくなった、読めないと思うと無性に読みたくなる、これじゃダメ?! (2004/11/13) -
幻の安土城天守復元 信長天下統一の象徴
投票数:1票
何よりも安土城を愛しているため、この本は安土城&信長ファンとしては絶対に一読したいもの (2004/11/13) -
ハード・デイズ・ナイツ 7 ラプソディは絆の-
投票数:1票
今すっごくハマっていて、次の巻(7巻)を買おうと書店に行ったら、どこにもなかったんです。 (2004/11/12) -
沖縄イニシアティブ
投票数:1票
自由な沖縄の将来に関する議論のため本州も沖縄もともに必要としている。 (2004/11/12) -
沖縄批判序説
投票数:1票
沖縄の将来について本土と沖縄を結ぶ言説を今後ますます必要とするでしょう。 (2004/11/12) -
Great American Buildings
投票数:1票
旅行なんてめったにすることのない自分にとって、想像の世界というものは、とてもドキドキするものです。ポップアップカードも自分で作成しているのにも関わらず、出来上がって畳んであるカードを開くときの... (2004/11/12) -
White Chistmas-Create your own cards and decorations
投票数:1票
子供のころ飛び出す絵本が高価で買ってもらえなかった。しかし、大人になった今は、飛び出す絵本を購入するだけではなく、自分で作ってみたいと思うようになった。同一著者の本を何冊か持っているが、カード... (2004/11/12) -
赤ちゃんはどこからくるの
投票数:1票
とても読んでみたいので復刊を希望致します。 (2004/11/12) -
マンスリーNINTENDOパワー
投票数:1票
是非、今こそ、当時の任天堂の企業戦略を伝えるために、復刻してください。 (2004/11/11) -
至福の街
投票数:1票
-
お父さんが僕を造ったの?
投票数:1票
ある人のエッセイですが、その人の視点が面白い。 自分の子供のエコー写真を奥さんに見せられて そこに映ったわが子を、「命の点」だなんて・・・・。 皆さんに是非読んで頂きたいので、復刊を希望します... (2004/11/11) -
渋沢敬三
投票数:1票
古書店にもほとんど出回らない。同じ日本民俗文化大系シリーズの1冊である鶴見和子『南方熊楠』は講談社学術文庫で読めるのだから、この作品もぜひ! (2004/11/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!