復刊リクエスト一覧 (投票数順) 1114ページ
ショッピング3,424件
復刊リクエスト64,467件
-
XY
投票数:1票
ギャグな作品も多くある方ですが、人間のある部分についての描き方は衝撃的で、刺激的です。この本について知った時は、すでに完売状態で、手に入りませんでした。一旦は諦めたのですが、やはり復刊様を頼る... (2009/05/13) -
自分の城は自分で守れ
投票数:1票
この不景気の時代にあって、日本のリーディングカンパニーであるトヨタの一挙手一投足に今まで以上に世間の注目が集まっています。そのトヨタの大番頭として知られた石田退三氏の残した言葉もまた注目されて... (2009/05/13) -
ステンドグラス
投票数:1票
ハーレクインロマンスのコミカライズも手がけた福原ヒロ子先生の美麗な絵柄で描かれた、現代にも通じるサスペンスロマンを是非もう一度読みたくなりました。よろしくお願いします。 (2009/05/12) -
マ-ガレット・バ-ク=ホワイト写真集
投票数:1票
素晴らしい作品群です。一家に一冊は持っていても損はありません。 (2009/05/12) -
海賊たちと宝島
投票数:1票
小学校勤務です。発表会で使用したいです。 (2009/05/11) -
黄金の街
投票数:1票
読みたいから (2009/05/11) -
フランス革命と芸術—1789年 理性の標章
投票数:1票
モーツァルトを知るための重要な資料である。 (2009/05/11) -
熱球三十年
投票数:1票
高校野球の父とも称された著者による草創期の日本高校野球事情を如実に伝えてくれる貴重な書物です。何よりも著者のユーモアを含んだ語り口が面白く、読み始めたら、最後まで読者を引き込んで離しません。つ... (2009/05/10) -
首切り朝右衛門刀剣押し型
投票数:1票
山田家の歴史に関心があり、是非、入手したいです。 (2009/05/10) -
甲冑鑑定必携
投票数:1票
仕事の資料として、是非、入手したいです。 (2009/05/10) -
お山の子ぎつね
投票数:1票
この作者の数少ない少女漫画。名作だったのになあ。 (2009/05/09) -
Fariy Tales
投票数:1票
その中に連載されていたやづちかこみさんの「Faire Tales」のシリーズが読みたいが、コミックス化されていない。名作なので、ぜひまた読みたい。 (2009/05/08) -
バーシャ(みなしご天使)
投票数:1票
こどものとき、たいへんお気に入りの1冊でした。 謎めいた冒頭部から、逆境の中明るく粘り強い主人公「バーシャ」と 周りの個性的な大人たちのさりげない優しさと強さが印象的でした。 絶版に... (2009/05/08) -
巨人軍歴史新聞
投票数:1票
とにかく、熱くあの頃のプロ野球を世代を超えて語りたい、飲みながら、語りたい、そういう気持ちです。 (2009/05/07) -
親不孝のすすめ
投票数:1票
高校生の頃入手したのですが、人に貸したら返ってこなくなってしまいました。力強く元気の出る内容。薄っぺらな「幸福な家庭ごっこ」が蔓延する現代社会にこそ、是非!! (2009/05/07) -
俳風、絵入り・古典文法読本
投票数:1票
以前、予備校で教わった先生の著作です。 授業中は言葉を非常に真摯に捉える方法を学ばせて頂きました。 活字自身と向き合う事を最も苦手としていた私にとって、その 状況を打破し、如何にして本を... (2009/05/07) -
愛について 上・下
投票数:1票
「電波男」(本田透)で参照されていて、原著を読んでみたくなりました。ぜひ復刊していただきたいです。 (2009/05/06) -
完全マスター 将棋 (ルール・基本・戦法) 全3冊
投票数:1票
図書館にしかなく連続して借りる訳にもいかず古本にもないので (2009/05/06) -
ウジェーヌ・アジェ写真集
投票数:1票
だいぶ前だけど、テレビ東京の「美の巨人達」でアジェの作品が取り上げられた。それを見て、ちょっとした感動を覚えた。街角のスナップもここまでやれば歴史の記録にもなるし、芸術にもなるのだと。 (2009/05/06) -
利息法史論
投票数:1票
利息法の成立等について法制史的に研究した類書がなく,古書店でも入手困難なため,復刊を希望する。 (2009/05/04) -
履行補助者の研究
投票数:1票
履行補助者に関して研究された唯一の書籍であり,ぜひ復刊を希望する。 (2009/05/04) -
カリグラフィー教室
投票数:1票
カリグラフィーの勉強をするのに大変良い本だと聞きました。 英語やドイツ語の本は海外のサイトに売っていますが、 是非、日本語版を読みたいと思いました。 (2009/05/04) -
情報システム計画の立て方・活かし方
投票数:1票
もともとはビジネス書なのですが、考え方が情報処理技術者試験のシステムアナリスト(ITストラテジスト)の論文作成の参考になるということで、是非読みたいです。 (2009/05/04) -
廃藩置県
投票数:1票
明治維新史を当時の政治指導者の危機意識という点からとらえると、大久保、西郷、木戸、岩倉それぞれに異なっている。とくに廃藩置県、内務省の創設など、きわどいところで舵取りをした大久保の危機意識に裏... (2009/05/04) -
<政事家>大久保利通
投票数:1票
近代日本史教育において、明治維新期の政治指導者の実績を問題点ともども太い輪郭で描く著作が案外少ない。明治維新を後の清や朝鮮に与えた影響(功罪)ともども、とらえなおしたい。 (2009/05/04) -
鏡の中の自己
投票数:1票
先輩に紹介されて興味をもったが、古書は高額だったため。 (2009/05/02) -
復刊商品あり
近代神霊主義百年史 その歴史と思想のテキスト
投票数:1票
心霊主義の歴史が明確に簡潔に書かれている。他の本でここまで分かりやすいものはない。この本が発売されてないなんてもったいない! (2009/05/01) -
外国為替の歴史
投票数:1票
外国為替の成り立ちを知って、国際マクロ経済学の無内容さを再確認? (2009/05/01) -
通貨主義の研究―通貨と物価との関係,および発行部を銀行部から離すことの是非
投票数:1票
銀行学派の古典。 (2009/05/01) -
ケインズ一般理論―回顧的考察
投票数:1票
教養文庫なので、すぐ読めます? (2009/05/01) -
講座近代経済学批判(1~4・補巻)
投票数:1票
補巻は、外国語論文の翻訳。 (2009/05/01) -
国際貿易と投資の純粋理論
投票数:1票
要素価格均等化命題や交易条件論など、新古典派貿易論を数理的に会得。 (2009/05/01) -
経済成長の多部門分析
投票数:1票
実証データをあてはめると、限界生産力説の矛盾が? (2009/05/01) -
経済成長の理論
投票数:1票
新古典派経済成長論のパイオニア。 (2009/04/30) -
国際経済学
投票数:1票
国際経済への有効需要論の適用。 (2009/04/30) -
復刊商品あり
景気循環論
投票数:1票
『一般理論』直後に刊行されたケインズ派の景気循環論? (2009/04/30) -
動態経済学序説
投票数:1票
いわゆるハロッド=ドーマー・モデルの原典。 (2009/04/30) -
日本人の論語 『童子問』を読む 上下
投票数:1票
読んでみたいです (2010/09/05) -
経済成長と所得分配
投票数:1票
有名なリカードウ体系の数理モデルや、ネオ・ケインジアン所得分配論に関係する諸論文を収録。 (2009/04/30) -
経済安定と成長
投票数:1票
古書でも、めったに、お目にかかれない? 続編の論文集は、『経済成長と所得分配』というタイトルで、ポストケインジアン叢書として刊行されているのに… (2009/04/30) -
バディのおまるくん
投票数:1票
手元において読んであげたいほんだから (2009/04/30) -
現代経済分析―限界分析とリニア・プログラミング
投票数:1票
難解な数学は使用せずに、わかりやすく解説。 (2009/04/30) -
双色の瞳 全2巻
投票数:1票
評判が良く、是非読んでみたいから。 (2009/04/30) -
経済思想発展史(1~5)
投票数:1票
ヒックスら、著名な経済学者が、かれに先行する学説を紹介。 (2009/04/30) -
賃上げと資本主義の危機
投票数:1票
イギリスにおけるリカードウ経済学の復活? (2009/04/30) -
現代の金融理論(1・2)
投票数:1票
ヒックスやトービン、パティンキンをはじめとする、ポートフォリオ・セレクションやマクロ経済理論の主要論文を収録。 (2009/04/30) -
経済分析演習
投票数:1票
イーとウェルとの共著『現代経済学』のプロト・タイプ? (2009/04/29) -
現代経済分析
投票数:1票
ほとんどグラフしか出てこない。数式は最小限。 (2009/04/29) -
アメリカ資本主義の成熟と停滞―寡占と成長の理論
投票数:1票
フロンティアの消滅とともに、戦後アメリカで懸念された長期停滞論という杞憂?の代表的著作。 (2009/04/29) -
小企業と大企業
投票数:1票
この著作の観点を拡充させて、シュタインドルは、戦後、寡占経済論の名著『アメリカ資本主義の成熟と停滞』を著す。後者がおもに投資関数をつうじたマクロ経済変動を中心テーマとするのにたいして、前者は、... (2009/04/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!