復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 306ページ

ショッピング680件

復刊リクエスト17,767件

  • 実験計画法レクチャーノート

    実験計画法レクチャーノート

    【著者】前野昌弘

    投票数:1

    会社の人からこの本の紹介を受けて、書店をまわり探していたがすでに絶版になっていました。 この手法は、実験条件が多いときに、条件の最適化を図ることができる。何十、何百通りの実験をせずとも、何通り... (2006/07/24)
  • 故宮案内

    故宮案内

    【著者】繭山康彦

    投票数:1

    中国美術の権威による故宮案内。写真も貴重です。写真製版は現状のままでも特に問題ありません。 (2006/07/24)
  • イースター島

    イースター島

    【著者】森本哲郎

    投票数:1

    森本氏ならではの優れた紀行文です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/24)
  • できるBIGLOBE Windows版 今日からはじめるインターネット

    できるBIGLOBE Windows版 今日からはじめるインターネット

    【著者】インプレス(?)

    投票数:1

    BIGLOBE10周年記念に、是非復刻してください。 (2006/07/23)



  • 蛋白質 核酸 酸素

    【著者】郷通子

    投票数:1

    興味があるから (2006/07/19)
  • ゆっくりしいや―百年の人生を語る

    ゆっくりしいや―百年の人生を語る

    【著者】大西良慶

    投票数:1

    昭和の年代に他界された京都清水寺の大西さんのお言葉がつまっている本です。先日、NHKの映像アーカイブを見て、言葉のひとつひとつがこころの琴線に触れました。「よい人生の秘訣とは」「よう食うて、よ... (2006/07/19)
  • 装飾古墳

    装飾古墳

    【著者】玉利勲

    投票数:1

    資料的にも貴重な一冊。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/18)
  • 発掘 埋もれた世界に挑む

    発掘 埋もれた世界に挑む

    【著者】田辺昭三

    投票数:1

    刊行から30年近く経ち、技法こそ今日とは同日に語れないが、当時の発掘についての見解や、資料的にも貴重な遺跡写真が多く収録されており、発掘行為の思想を問い直すためにも有用な書籍と言えます。 (2006/07/18)
  • 日本の石橋

    日本の石橋

    【著者】山口祐造・戸井田道三

    投票数:1

    貴重な記録です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/18)



  • マッカーサー元帥

    【著者】山崎一芳 編著

    投票数:1

    凄い時代だったと云う事でしょうか。(蔵書有) (2006/07/18)
  • 落下傘隊長 堀内海軍大佐の生涯

    落下傘隊長 堀内海軍大佐の生涯

    【著者】上原 光晴

    投票数:1

    日本の歴史を問い直すには好適な人物史ですタイ。 (2006/07/16)
  • 秩父困民党紀行

    秩父困民党紀行

    【著者】井出孫六

    投票数:1

    著者には同趣向の書籍が同社から「峠の廃道」として出されていましたが、こちらも絶版。本書には素晴らしい写真も多く収録されているので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題ありません... (2006/07/15)
  • 雑木林の四季

    雑木林の四季

    【著者】足田輝一

    投票数:1

    出版時よりも雑木林が少なくなってきた現在、ぜひ読んでいただきたい一冊です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15)
  • 日本の城 大名の生活と気風

    日本の城 大名の生活と気風

    【著者】稲垣史生

    投票数:1

    城の一日を実況的に解説したユニークな本。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15)



  • ヘディン 人と旅

    【著者】金子民雄

    投票数:1

    ヘディンの偉大な業績を後世に遺すためにも、復刊を希望します。 (2006/07/12)
  • ヒトーパデーシャ 処世の教え(岩波文庫 32‐061‐1)
    復刊商品あり

    ヒトーパデーシャ 処世の教え(岩波文庫 32‐061‐1)

    【著者】:ナーラーヤナ著 金倉円照・北川秀則訳

    投票数:1

    インドの説話には機知に富んだものが多く、とても感心させられます。是非とも復刊して頂きたいです。 (2010/04/07)



  • 孝道と基督教 旧約に現はれたる孝道の研究

    【著者】松田明三郎

    投票数:1

    基督教と皇国が、どうも結びつきませんが、戦前戦中の基督教は、非常に興味深いですね。(蔵書有) (2006/07/10)
  • 地方議会議案のつくり方・見方 文例・書式と審議の着眼点

    地方議会議案のつくり方・見方 文例・書式と審議の着眼点

    【著者】千葉恒三郎

    投票数:1

    議会及び議案書作成担当者としては、必携の書です。 (2006/12/11)



  • 子どもの学習権と学校統廃合

    【著者】伊ケ崎 暁生

    投票数:1

    学校統廃合がどのように行われていたのか知りたいため (2006/07/10)
  • 首相官邸のトンネル

    首相官邸のトンネル

    【著者】西木正明

    投票数:1

    ノンフィクションの傑作でありながら入手不可能となっている。 (2006/07/09)
  • 活断層

    活断層

    【著者】松田時彦

    投票数:1

    日本の活断層研究の礎を築いた松田時彦氏の名著です。阪神淡路大震災クラスの地震が近々、日本のどこかでた起こることは間違いなく、その時にこの本が書店の本棚にないのは大きな問題。また、その前に「備え... (2006/07/09)
  • ネコの探求

    ネコの探求

    【著者】今泉吉晴

    投票数:1

    ネコのことがよくわかります。写真も素晴らしいが、復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/08)
  • 動物のこども

    動物のこども

    【著者】小原秀雄・羽仁進

    投票数:1

    人間社会にもあてはまる箴言が読み取れます。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/08)
  • 日本の塔

    日本の塔

    【著者】濱島正士

    投票数:1

    仏像に関する本は多々あれど、仏塔に関する本はあまりない。宗教的見地からだけでなく、美術的価値も見直されるべきだと思います。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/01)
  • 西安案内

    西安案内

    【著者】田辺昭三

    投票数:1

    資料的価値が高い。ぜひとも復刊をお願いしたい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • 家庭昆虫園

    家庭昆虫園

    【著者】篠永哲・加納六郎

    投票数:1

    ノンノン ノミも、シンシン、シラミ みんないないよ、もういない おもてで元気に、あそべます お礼をいいましょ DDT DDT 復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • 神のいる思想

    神のいる思想

    【著者】城俊幸

    投票数:1

    ずっと待っているのに、なかなか再版されない。 (2006/06/25)
  • 世界の軍用機 ヨーロッパ編

    世界の軍用機 ヨーロッパ編

    【著者】木村秀政

    投票数:1

    木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24)
  • 世界の旅客機

    世界の旅客機

    【著者】木村秀政

    投票数:1

    木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24)
  • 高品質ソフトウエア  ソフトウエア品質管理概論

    高品質ソフトウエア ソフトウエア品質管理概論

    【著者】チン・クェイ・チョウ著 後藤公雄訳

    投票数:1

    尽きることのないテストケースからサンプリングしたテストでどのようにバグの存在を推定するか、という問題のヒントになる貴重な本であるため。 (2006/06/23)
  • ゴッホの旅

    ゴッホの旅

    【著者】粟津則雄

    投票数:1

    80年代に「ゴッホ紀行」として再版されましたが、こちらのほうがコンパクトにまとめられていると思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/21)
  • 火山の旅

    火山の旅

    【著者】竹内均・久保寺章

    投票数:1

    子供の頃、氏の太平洋プレート移動説を聞いた時に地球の生成の歴史の大いなるロマンを感じました。現在においても本書の価値は失われていないと思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/17)
  • 日本列島地学散歩 近畿・中国編

    日本列島地学散歩 近畿・中国編

    【著者】竹内均

    投票数:1

    日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17)
  • 日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編

    日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編

    【著者】竹内均

    投票数:1

    日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17)
  • 日本列島地学散歩 九州・四国編

    日本列島地学散歩 九州・四国編

    【著者】竹内均

    投票数:1

    日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17)
  • 聖域行(5)インドの黄金寺院

    聖域行(5)インドの黄金寺院

    【著者】那谷敏郎

    投票数:1

    類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/13)
  • 聖域行(4)トルコの旋舞教団

    聖域行(4)トルコの旋舞教団

    【著者】那谷敏郎

    投票数:1

    類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/13)
  • 聖域行(3)スリランカの三宝

    聖域行(3)スリランカの三宝

    【著者】那谷敏郎

    投票数:1

    類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/13)
  • 斑鳩・西の京 <古寺巡礼 5>

    斑鳩・西の京 <古寺巡礼 5>

    【著者】上原和

    投票数:1

    写真は勿論ですが、上原氏の太子論も読み応えがあり、得難い一冊。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/10)
  • 東大寺 <古寺巡歴 1>

    東大寺 <古寺巡歴 1>

    【著者】安東次男 上司海雲

    投票数:1

    東大寺の解説書としては最も優れたものと思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/10)
  • 社会学的法学

    社会学的法学

    【著者】R・パウンド

    投票数:1

    R・パウンドの著作はどれも絶版。 本書だけでも復刊して欲しい。 (2006/06/08)
  • 水晶周波数制御デバイス

    水晶周波数制御デバイス

    【著者】岡野庄太郎

    投票数:1

    水晶デバイス関係の専門書が少ないので復刊を希望します。 (2006/06/05)
  • 時から時計へ

    時から時計へ

    【著者】吉田光邦

    投票数:1

    社会学的に時計を捉えた本は他に類がなく、貴重。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/05)
  • あさがお百花

    あさがお百花

    【著者】小川信太郎・加藤楸邨

    投票数:1

    あさがお研究の第一人者による名著です。テキストに若干誤植がありますので、改訂版として復刊希望。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/05)



  • ドラマとポエジーの画家 和田義彦展図録

    【著者】編集 三重県立美術館・渋谷区立松濤美術館・茨城県つくば美術館

    投票数:1

    うーん。実によく似ている。 (2006/06/02)
  • レトリックの知 意味のアルケオロジーを求めて

    レトリックの知 意味のアルケオロジーを求めて

    【著者】瀬戸賢一

    投票数:1

    物書きにとっても大いに有用な書籍です。 (2006/06/01)



  • 十人の将軍の最期

    【著者】亜東書房/編

    投票数:1

    是非読みたい。 (2006/06/01)
  • 沙漠へ、のびやかに

    沙漠へ、のびやかに

    【著者】片倉もとこ

    投票数:1

    「いつの日か、砂丘のかげで白いきれいな骨になれれば」 というのが片倉教授の願いであるとの記述を読み、実父 が火葬場で砂になったときのことを思いだしました。 そして、「砂にかわるまで私も精... (2006/05/31)



  • インフォメーション・マシーン

    【著者】ベン・H・バグディキヤン

    投票数:1

    今後研究が進むと思われる情報環境学の古典名著になるべき書籍であるから。 (2006/05/27)
  • 試験の社会史

    試験の社会史

    【著者】天野郁夫

    投票数:1

    試験の日本社会に及ぼした影響を調べたい。 (2006/05/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!