備忘録+α読書感想さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 2ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 知についての三つの対話 【著者】ポール・K・ファイヤアーベント(著)、村上陽一郎(訳) ファイヤアーベントの科学哲学を知るための入門となる書籍であるため。(2024/01/15) 国語学原論 【著者】時枝誠記 岩波文庫で出版されていたようだが、品切れになっており、入手が困難であるため。 以下の三冊を復刊して欲しい。 国語学原論 上 国語学原論 下 国語学原論 続編(2024/01/01) 哲学と自然の鏡 【著者】リチャード・ローティ 著 / 伊藤春樹 野家伸也 須藤訓任 野家啓一 柴田正良 訳 現時点で品切れになっていて、入手困難なため。(2024/01/01) ラカンと洞察の冒険―現代文化における精神分析 【著者】ショシャーナ フェルマン ラカンの思想を理解するために必要な優れた書籍であるため。(2024/01/01) 生命の論理 【著者】フランソワ・ジャコブ 構造主義及び声明構造を理解するために役立つ著作であるため。(2023/12/14) 儀礼学概論 【著者】キャサリン・ベル、木村敏明、早川敦 読書猿氏が推薦していたため。(2023/10/09) 生き生きした現在 【著者】クラウス・ヘルト フッサール現象学の真髄を見せる書であるため。(2023/02/12) 受動的綜合の分析 【著者】エドムント・フッサール フッサールの重要文献の一つであるため。(2023/02/12) 純粋現象学及現象学的哲学考案 上下 【著者】エトムント・フッセル 池上謙三(訳) フッサールの重要文献の一つであるため。(2023/02/12) フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学: 『論理学研究』から『イデーン』まで 【著者】佐藤駿 フッサールの文献を精読するために必要な書籍であるため。(2023/02/12) フッサール現象学の生成:方法の成立と展開 【著者】榊原哲也 現象学の理論の変遷が詳解された稀有な書であるため。(2023/02/12) フッサールの現象学 【著者】ダン・ザハヴィ 世界的に認められたフッサール現象学の入門書であるため。(2023/02/12) フッサールの現象学 【著者】オイゲン・フィンク 超越論的現象学についての最も明解な解説書であるため(2023/02/12) 論理のことば(中公文庫 モ 2-1) 【著者】モークシャー・ラグプタ 著 / 梶山雄一 訳 インド哲学の論理を知る資料として重要であるため。(2023/02/03) 認知的不協和の理論 【著者】リーオン・フェスティンガー 認知的不協和理論を提唱したレオンフェスティンガーの主著であるため。(2023/02/03) 竹田教授の哲学講義21講 【著者】竹田青嗣 プラトンからハイデガーまで、21世紀においてもなお重要な16人の西洋哲学者たちの本意をよくある誤解を解消しながら解説している貴重な本であるため。(2022/07/20) 大学1・2年ではどんな数学を学ぶの? 【著者】数学セミナー編集部 微分積分や線形代数、複素数など、大学数学の各領域の特徴と学び方、各分野の関連性をイラストを用いながら分かりやすく整理されているところが、独学で大学数学を学ぶ際に非常に役立つため。(2022/07/20) オートポイエーシスの拡張 【著者】河本英夫 オートポイエーシス理論を独自に拡張し、新たな経験科学の領域を拓く可能性に満ちた書籍であるため。(2021/06/16) 形式の法則 【著者】G・スペンサー=ブラウン オートポイエーシス理論の理解を深めるために必要な書籍であるため。(2021/06/16) オートポイエーシスの世界-新しい世界の見方 【著者】山下和也 システム理論において一際難解なオートポイエーシス理論についての入門として優秀であるため。(2021/06/16) 前へ 1 2 3 次へ
復刊リクエスト投票
知についての三つの対話
【著者】ポール・K・ファイヤアーベント(著)、村上陽一郎(訳)
国語学原論
【著者】時枝誠記
以下の三冊を復刊して欲しい。
国語学原論 上
国語学原論 下
国語学原論 続編(2024/01/01)
哲学と自然の鏡
【著者】リチャード・ローティ 著 / 伊藤春樹 野家伸也 須藤訓任 野家啓一 柴田正良 訳
ラカンと洞察の冒険―現代文化における精神分析
【著者】ショシャーナ フェルマン
生命の論理
【著者】フランソワ・ジャコブ
儀礼学概論
【著者】キャサリン・ベル、木村敏明、早川敦
生き生きした現在
【著者】クラウス・ヘルト
受動的綜合の分析
【著者】エドムント・フッサール
純粋現象学及現象学的哲学考案 上下
【著者】エトムント・フッセル 池上謙三(訳)
フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学: 『論理学研究』から『イデーン』まで
【著者】佐藤駿
フッサール現象学の生成:方法の成立と展開
【著者】榊原哲也
フッサールの現象学
【著者】ダン・ザハヴィ
フッサールの現象学
【著者】オイゲン・フィンク
論理のことば(中公文庫 モ 2-1)
【著者】モークシャー・ラグプタ 著 / 梶山雄一 訳
認知的不協和の理論
【著者】リーオン・フェスティンガー
竹田教授の哲学講義21講
【著者】竹田青嗣
大学1・2年ではどんな数学を学ぶの?
【著者】数学セミナー編集部
オートポイエーシスの拡張
【著者】河本英夫
形式の法則
【著者】G・スペンサー=ブラウン
オートポイエーシスの世界-新しい世界の見方
【著者】山下和也