大絶画さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 18ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 哲学入門 【著者】ニコライ・ハルトマン ハルトマンの哲学に関心があるので。(2022/06/26) 倫理学 【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視訳 ハイデッガーが達成できなかった存在論的倫理学が描かれていると聞きます。一度読んでみたいです。(2022/06/26) 美学 【著者】ニコライ・ハルトマン著 福田敬訳 内容に興味があります。 できればソフトカバーか文庫で刊行していただきたいです。(2022/06/26) 存在論の基礎附け 【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視訳 存在論の古典であり読みたい。(2022/06/26) ヘーゲル三部作 【著者】ニコライ・ハルトマン著 長屋喜一ほか訳 ハルトマンのヘーゲル論は貴重なので。(2022/06/26) 歴史哲学基礎論 精神的存在の問題 【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視編訳 ハルトマンの主著であり全訳を読みたい。(2022/06/26) 存在と存在者 ハイデッガーとハルトマン 【著者】竹田寿恵雄 存在論は古くて新しいテーマであり、二大巨頭の思想を新たな発見があるのではないかと思います。(2022/06/26) ブラッドジャケット 【著者】古橋秀之 三部作で一番好きです。復刊を望みます。(2022/06/26) 「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト 【著者】ハイデッガー ハイデッガーのヘーゲル論に興味があります。 なお参考までに東京大学出版会刊『ハイデッガー全集5 杣径』(「ヘーゲルの経験概念」収録)のISBNを追加しました。(2022/06/18) ニーチェ 【著者】ハイデガー ヤスパースの『ニーチェ』と合わせて読みたい。(2022/06/12) ニーチェ (筑摩叢書163・164) 【著者】E.ベルトラム著 浅井真男訳 ニーチェ論の古典であり復刊を望みます。(2022/06/12) 数理哲学序説 【著者】バートランド・ラッセル 著 / 平野智治 訳 ラッセル数学・論理学の入門編であり重要度は高いです。できればちくま学芸文庫に新訳を収録してほしい。(2022/06/11) 十地経 : 梵文和訳 <華厳経> 【著者】龍山章真 訳注 『十地経』は華厳宗をはじめ多くの宗派で重用されています。複数の訳を比較することで理解が進むと考えます。(2022/05/30) 倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4) 【著者】青原令知編 『倶舎論』のよい解説書を探しておりたどり着きました。 「唯識3年、倶舎8年」というように仏教を学ぶ上で『倶舎論』の知識は必須であり復刊を望みます。(2022/05/30) キケロー 義務について(岩波文庫33-611-1) 【著者】キケロ著 泉井久之助訳 アリストテレスの『倫理学』とともに西洋倫理学の古典なので。(2022/05/22) 唯識の解釈学 『解深密経』を読む 【著者】袴谷憲昭 『解深密経』は唯識の基本経典であり解説書がほしいです。(2022/05/21) 西蔵仏教研究 【著者】長尾雅人 チベット仏教に関心があるので。(2022/05/21) ダライ・ラマ瞑想入門 至福への道 【著者】ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 猊下による『菩提道次第論』解説を読みたい。(2022/05/07) 実践・チベット仏教入門 【著者】クンチョック・シタル ソナム・ギャルツェン・ゴンタ 齋藤保高 著者の一人であるゴンタ師の『心の修行』・『瞑想入門』を読みチベット密教に関心を持ったので。(2022/05/02) チベットの般若心経 【著者】ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ クンチョック・シタル 斎藤保高 『般若心経』は「空」(中観)の精髄をまとめた経典ですが、短い経典であるがゆえに理解が難しいです。 サンスクリット・漢訳・チベット訳と複数の訳と比較する必要があります。(2022/05/02) 前へ 1 2 … 16 17 18 19 20 … 33 34 次へ
復刊リクエスト投票
哲学入門
【著者】ニコライ・ハルトマン
倫理学
【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視訳
美学
【著者】ニコライ・ハルトマン著 福田敬訳
できればソフトカバーか文庫で刊行していただきたいです。(2022/06/26)
存在論の基礎附け
【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視訳
ヘーゲル三部作
【著者】ニコライ・ハルトマン著 長屋喜一ほか訳
歴史哲学基礎論 精神的存在の問題
【著者】ニコライ・ハルトマン著 高橋敬視編訳
存在と存在者 ハイデッガーとハルトマン
【著者】竹田寿恵雄
ブラッドジャケット
【著者】古橋秀之
「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト
【著者】ハイデッガー
なお参考までに東京大学出版会刊『ハイデッガー全集5 杣径』(「ヘーゲルの経験概念」収録)のISBNを追加しました。(2022/06/18)
ニーチェ
【著者】ハイデガー
ニーチェ (筑摩叢書163・164)
【著者】E.ベルトラム著 浅井真男訳
数理哲学序説
【著者】バートランド・ラッセル 著 / 平野智治 訳
十地経 : 梵文和訳 <華厳経>
【著者】龍山章真 訳注
倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4)
【著者】青原令知編
「唯識3年、倶舎8年」というように仏教を学ぶ上で『倶舎論』の知識は必須であり復刊を望みます。(2022/05/30)
キケロー 義務について(岩波文庫33-611-1)
【著者】キケロ著 泉井久之助訳
唯識の解釈学 『解深密経』を読む
【著者】袴谷憲昭
西蔵仏教研究
【著者】長尾雅人
ダライ・ラマ瞑想入門 至福への道
【著者】ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
実践・チベット仏教入門
【著者】クンチョック・シタル ソナム・ギャルツェン・ゴンタ 齋藤保高
チベットの般若心経
【著者】ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ クンチョック・シタル 斎藤保高
サンスクリット・漢訳・チベット訳と複数の訳と比較する必要があります。(2022/05/02)