つるさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 2ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 河野与一 哲学講話 【著者】渡辺義雄編 この書物をはじめ、エッセイ形式の哲学書の復刊を希望する。「哲学講話」では、とくにキルケゴールのイロニー論についてのエッセイ、「イロニーについて」を読みたい。できれば文庫で。(2009/10/28) もうひとつの満州 【著者】沢地久枝 戦中・戦後史の日本の敗戦過程の記録は、現在の私たちが生きていくときの貴重な遺産です。一冊でも埋もれていい書物はありません。満州の記録も多面的に学びたい。(2009/10/20) 講和の経済的帰結 【著者】ジョン・メーナード・ケインズ パリ講和会議でのウィルソン対ケインズの対決を読みたい。(2009/10/13) 文明の誕生 【著者】伊東俊太郎 こういう基本書はたえず刊行しておくべきです。(2009/08/20) ヒュースケン日本日記 【著者】ヘンリー・C・J・ヒュースケン 青木枝朗 安政の五カ国条約は決して日本が一方的に不平等と受け止めた条約であったとばかりはいえない。国によって対応が異なっていたのは、石井孝『日本開国史』にもあきらか。アメリカはその後の咸臨丸の渡米を見ても、好意的だ。それをこの日記で確認したい。(2009/06/19) 昭和激流四元義隆 【著者】金子淳一 もうそろそろ戦後政治の実態が解明されてもよいころ。(2009/06/11) 江藤新平伝 【著者】星川栄一 近年の江藤研究やマスコミでの関心は、彼が日本の近代裁判制度の創設者でもあることから、裁判員制の開始とも重なって、大いに高まってきている。 昨年出版された毛利敏彦『幕末維新と佐賀藩』中公新書に先立つ、基本的な伝記は是非、復刊してほしい。(2009/06/09) クロムエル伝(上・中・下) 【著者】畔上賢造 翻訳 (トーマス・カーライル原著) ぜひ読みたい。ピューリタン革命はその後の世界のさまざまな革命に影響しているだけに、そして内村鑑三研究やカーライル研究からの関心からいっても復刊してほしい。(2009/05/15) 日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する 岩波ブックレット no.552 【著者】水野直樹 藤永壯 駒込武 日本の植民地支配研究の入門書。これが絶版でどうしますか。(2009/05/15) 科挙の話-試験制度と文人官僚 【著者】村上哲見 科挙は中国中央集権体制に欠かせない試験制度。科挙が世襲貴族の大荘園支配をどのように防いできたのか知りたい。(2009/05/15) 廃藩置県 【著者】勝田政治 明治維新史を当時の政治指導者の危機意識という点からとらえると、大久保、西郷、木戸、岩倉それぞれに異なっている。とくに廃藩置県、内務省の創設など、きわどいところで舵取りをした大久保の危機意識に裏打ちされた明治国家の建設の跡をたどりたい。(2009/05/04) <政事家>大久保利通 【著者】勝田政治 近代日本史教育において、明治維新期の政治指導者の実績を問題点ともども太い輪郭で描く著作が案外少ない。明治維新を後の清や朝鮮に与えた影響(功罪)ともども、とらえなおしたい。(2009/05/04) 美と集団の論理 【著者】中井正一、久野収 私も文庫化に賛成します。お願いします。(2009/04/23) 田中清玄自伝 【著者】田中清玄 戦前、戦後を通じて、日本政治のキーパーソン。左翼にも右翼にも深く通じており、とくに占領期の研究では欠かせないのではないか。(2009/04/22) 踊り念仏 【著者】五来重 一遍の時宗教団の思想と行動の入門書として読みたい。(2009/04/22) 裁判の話 【著者】横田喜三郎 裁判員制度がはじまるというのに、戦後この国が憲法上、裁判上どのように変わったかを教えてくださる先人がほとんどおられなくなった。横田先生は戦後の日本の裁判制度をつくり、現場で新しい憲法の下での裁判に必要なことをさまざまな著作で国民にわかりやすく知らせてくださった。ぜひ復刊を希望する。(2009/03/25) 韓国現代史60年 【著者】文京洙 長い目で見れば、韓国をはじめ、東アジア各地の歴史は日本史理解に不可欠なものとなるはずだから。(2009/02/14) 日本の植民地支配 【著者】水野直樹 藤永壮 駒込武 1894年~1945年までの大日本帝国の植民地支配についての基本問題を整理しているので。(2009/02/14) 幕末政治家 【著者】福地桜痴 この時代、この福地桜痴の幕末人物批評に関心がある。(2009/02/14) 哀愁の満州映画 【著者】山口猛 満鉄映画班時代からの芥川光蔵について知りたい。(2009/01/14) 前へ 1 2 3 4 5 次へ
復刊リクエスト投票
河野与一 哲学講話
【著者】渡辺義雄編
もうひとつの満州
【著者】沢地久枝
講和の経済的帰結
【著者】ジョン・メーナード・ケインズ
文明の誕生
【著者】伊東俊太郎
ヒュースケン日本日記
【著者】ヘンリー・C・J・ヒュースケン 青木枝朗
昭和激流四元義隆
【著者】金子淳一
江藤新平伝
【著者】星川栄一
昨年出版された毛利敏彦『幕末維新と佐賀藩』中公新書に先立つ、基本的な伝記は是非、復刊してほしい。(2009/06/09)
クロムエル伝(上・中・下)
【著者】畔上賢造 翻訳 (トーマス・カーライル原著)
日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する 岩波ブックレット no.552
【著者】水野直樹 藤永壯 駒込武
科挙の話-試験制度と文人官僚
【著者】村上哲見
廃藩置県
【著者】勝田政治
<政事家>大久保利通
【著者】勝田政治
美と集団の論理
【著者】中井正一、久野収
田中清玄自伝
【著者】田中清玄
踊り念仏
【著者】五来重
裁判の話
【著者】横田喜三郎
韓国現代史60年
【著者】文京洙
日本の植民地支配
【著者】水野直樹 藤永壮 駒込武
幕末政治家
【著者】福地桜痴
哀愁の満州映画
【著者】山口猛