ネミサマさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 101ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 ウノケンの爆発ウギャー!! 【著者】うのせけんいち こういうギャグは、極地的に、「知っている人は、知ってるが、知らないひとは、まったく知らない」という感じのギャグマンガのタイトルだ。 「バカになれる」ギャグは貴重だ。(2002/12/26) 続・究極のエンジンを求めて 兼坂弘の毒舌評論 【著者】兼坂弘 車のエンジンに、わずかながら興味を持っているので。(2002/12/26) 食虫植物 入手から栽培まで 【著者】近藤誠宏 近藤勝彦 食中植物に、興味があるので。(2002/12/26) 我々は大統領を人質にしている 【著者】ウォーレン・アドラー ナンデモアリのきょうこの頃、こんな本読んでいるより、実際の国際情勢を、見てりゃ、此の位のことが、起きてもフシギじゃぁない。 それでも、こう言う本が、楽しめるのは、まだ、平和なのか。 平和なうちに、読んでみたい。(2002/12/26) 古代社会 上下巻 【著者】L・H・モーガン/著 青山道夫/訳 文化人類学のバイブル的な本のようです。「今度、生まれて来るための、参考資料」としたいので。(2002/12/26) 虫のはなし全3巻 【著者】梅谷献二 身近な虫のことを、知りたい。(2002/12/26) 滑稽新聞(縮刷版)全6巻+別巻 【著者】宮武外骨、(編)赤瀬川原平、吉野孝雄 赤瀬川源平氏の「宮武外骨」なら、面白いでしょう!!どちらの人も、眼のつけどころが、面白いですから。(2002/12/26) 秋山数学講義の実況中継 上・下 【著者】秋山仁 秋山仁氏のものなら、面白いかもしれない。 ただ、辛抱強さが要るかもしれない。(2002/12/26) 光学 【著者】久保田広 「光学」は、今や、いろいろなテクノロジーの素になっている気がしますから。(2002/12/26) 算数物語 全3巻 【著者】大野三郎 もし、小学生にも判るようになっているのなら、こういうのを今からでも読んで、「算数」について「勉強」し直してみたい。(2002/12/26) 風雲児たち 第29巻 【著者】みなもと太郎 コメントを読んで、「そんなに面白いのか!」と思い、また、ギャグと聞くと、だまっていられないから。(2002/12/26) ある通商国家の興亡 【著者】森本哲郎 「温故知新」で、今の先の見えない日本の、幾つか有る未来の中の、そのひとつを見るのもよいかも。(キビシイが。)(2002/12/26) 誤訳の構造 【著者】中原道喜 別宮(べっく)という人によれば、日本は「誤訳天国」だそうだ。 そう言う構造も、もう少し知りたい。(2002/12/26) 齢々の家庭でつくれる健康料理 【著者】齢々 私も、一種の「健康料理法」で、なんとか元気に「好きな事」を、おかげさまで、出来ているので、一票。(人間、健康になったら何を、するか? それが大切。)(2002/12/26) プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学 【著者】ワインバーグ,G.M. なんだか、読んだら頭痛がしそうな位にムツカシそうですが、なにか、興味をひくテーマなので。(2002/12/26) 細胞の社会 生命秩序の基本をさぐる 【著者】岡田節人 この著者氏の本を、読みましたが、何か味があり、おもしろかった記憶があります。この本も読んでみたい。(2002/12/26) チルチンびと 創刊号 【著者】山下武秀(発行人・編集長) もし、これからの世の中の人々が、自分自身の「欲望」を、ゆっくりと満たすようになれば、このような考え方が、広がっていくでしょう。 もう少し、私も、辛抱強くなれたら、読んでみたい。(2002/12/26) 日本語ワープロの誕生 【著者】森健一、八木橋利昭 eメールのシステムが、どのような人々によって、造られて来たのかを、知りたいのてす。 私にとっては、この、メールと言うものは、もう、生活の一部になりましたから。(2002/12/26) 子供の領分(金属バット殺人事件) 【著者】山崎哲 今だに、子供の家庭内暴力に悩む人々は、少なく無いはずです。「本」自体は、20年も前のものですが、内容は、古くありません。 願いとしては、こうした内容も、古びてほしいですが、現実は、そうでは、ないようです。形は変われども、その、根は不変です。(2002/12/24) 十二人の手紙 【著者】井上ひさし これは、面白そうだし、読んでみたい。(2002/12/23) 前へ 1 2 … 99 100 101 102 103 … 110 111 次へ
復刊リクエスト投票
ウノケンの爆発ウギャー!!
【著者】うのせけんいち
知らないひとは、まったく知らない」という感じのギャグマンガ
のタイトルだ。 「バカになれる」ギャグは貴重だ。(2002/12/26)
続・究極のエンジンを求めて 兼坂弘の毒舌評論
【著者】兼坂弘
食虫植物 入手から栽培まで
【著者】近藤誠宏 近藤勝彦
我々は大統領を人質にしている
【著者】ウォーレン・アドラー
国際情勢を、見てりゃ、此の位のことが、起きてもフシギじゃぁ
ない。 それでも、こう言う本が、楽しめるのは、まだ、平和な
のか。 平和なうちに、読んでみたい。(2002/12/26)
古代社会 上下巻
【著者】L・H・モーガン/著 青山道夫/訳
ための、参考資料」としたいので。(2002/12/26)
虫のはなし全3巻
【著者】梅谷献二
滑稽新聞(縮刷版)全6巻+別巻
【著者】宮武外骨、(編)赤瀬川原平、吉野孝雄
どちらの人も、眼のつけどころが、面白いですから。(2002/12/26)
秋山数学講義の実況中継 上・下
【著者】秋山仁
要るかもしれない。(2002/12/26)
光学
【著者】久保田広
気がしますから。(2002/12/26)
算数物語 全3巻
【著者】大野三郎
今からでも読んで、「算数」について「勉強」し直してみたい。(2002/12/26)
風雲児たち 第29巻
【著者】みなもと太郎
ギャグと聞くと、だまっていられないから。(2002/12/26)
ある通商国家の興亡
【著者】森本哲郎
中の、そのひとつを見るのもよいかも。(キビシイが。)(2002/12/26)
誤訳の構造
【著者】中原道喜
だ。 そう言う構造も、もう少し知りたい。(2002/12/26)
齢々の家庭でつくれる健康料理
【著者】齢々
を、おかげさまで、出来ているので、一票。(人間、健康になっ
たら何を、するか? それが大切。)(2002/12/26)
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
【著者】ワインバーグ,G.M.
なにか、興味をひくテーマなので。(2002/12/26)
細胞の社会 生命秩序の基本をさぐる
【著者】岡田節人
た記憶があります。この本も読んでみたい。(2002/12/26)
チルチンびと 創刊号
【著者】山下武秀(発行人・編集長)
くりと満たすようになれば、このような考え方が、広がっていく
でしょう。 もう少し、私も、辛抱強くなれたら、読んでみた
い。(2002/12/26)
日本語ワープロの誕生
【著者】森健一、八木橋利昭
のかを、知りたいのてす。 私にとっては、この、メールと言う
ものは、もう、生活の一部になりましたから。(2002/12/26)
子供の領分(金属バット殺人事件)
【著者】山崎哲
「本」自体は、20年も前のものですが、内容は、古くありませ
ん。
願いとしては、こうした内容も、古びてほしいですが、
現実は、そうでは、ないようです。形は変われども、その、根は
不変です。(2002/12/24)
十二人の手紙
【著者】井上ひさし