中近世の資源と災害
西川広平
9,900円(税込)
(本体価格 9,000 円 + 消費税10%)
【送料無料】
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
著者 | 西川広平 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
判型 | A5 |
頁数 | 368 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784642029810 |
商品内容
地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。
▼目次
序章 環境史・災害史研究の軌跡と本書の構成
水資源と災害
--室町期甲斐国における井堰の築造
--大善寺による井堰の築造
--守護・国人による大善寺への寺領寄進
--大善寺周辺における灌漑の状況
--戦国期の地域寺社における井堰築造と景観
--『王代記』に見る「一ノセキ」(一ノ堰)の築造
--窪八幡神社境内古絵図に見る水路
--井堰の築造と地域社会の変化 ほか
--戦国期東国の地域社会と水資源
--近世御勅使川流域における川除普請
山野における資源の調達
--中近世移行期の土豪と地域社会
--戦国期における竹木資源の保全と調達
--山地領有の由緒と文書
--丹波国山国・黒田地域における鮎漁の展開
災害史料の成立と継承
--甲斐国湖水伝説の成立
--室町・戦国期の列島内陸部における地震災害
--戦国期上野国赤城山における富士浅間神の勧請
--富士山宝永噴火に関する史料の記録化
終章 中近世の資源と災害
読後レビュー
おすすめ商品
-
【バーゲンブック】歌舞伎と日本人
税込 1,100円
-
図説 日本陸軍 歩兵の服装と諸動作
税込 3,740円
-
新編 忍者の生活
新編 忍者の生活
税込 3,300円
-
図録 性の日本史 第四版
税込 2,860円
-
大正自由人物語 望月桂とその周辺 <岩波オンデマンド>
大正自由人物語 望月桂とその周辺 <岩波オンデマンド>
税込 6,160円
-
古代日本の歴史地理学的研究 <岩波オンデマンド>
古代日本の歴史地理学的研究 <岩波オンデマンド>
税込 11,000円
-
公害の記憶をどう伝えるか 「公害アーカイブズ」の視点
公害の記憶をどう伝えるか 「公害アーカイブズ」の視点
税込 2,750円
-
「まじない」の民俗 火の用心・病気癒し・魔除け
「まじない」の民俗 火の用心・病気癒し・魔除け
税込 2,420円
-
天皇家の存続と継承 中世の転換から現代へ
天皇家の存続と継承 中世の転換から現代へ
税込 1,980円
-
ビジュアル版 一冊でつかむ豊臣秀吉・秀長
ビジュアル版 一冊でつかむ豊臣秀吉・秀長
税込 1,980円
-
古今東西 古代×中世西欧×江戸の食語り
税込 1,210円
-
とんでもないサバイバルの科学 恐竜絶滅から、ポンペイ、黒死病、タイタニックまで、史上最悪レベルの大事件をどう生きのびる?
税込 1,870円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。