中近世の資源と災害
西川広平
9,900円(税込)
(本体価格 9,000 円 + 消費税10%)
【送料無料】
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
著者 | 西川広平 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
判型 | A5 |
頁数 | 368 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784642029810 |
商品内容
15~17世紀の日本列島の山野は、鉱物・森林・水など豊富な資源をもたらす一方、地震・水害が頻発した。
地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。
▼目次
序章 環境史・災害史研究の軌跡と本書の構成
水資源と災害
--室町期甲斐国における井堰の築造
--大善寺による井堰の築造
--守護・国人による大善寺への寺領寄進
--大善寺周辺における灌漑の状況
--戦国期の地域寺社における井堰築造と景観
--『王代記』に見る「一ノセキ」(一ノ堰)の築造
--窪八幡神社境内古絵図に見る水路
--井堰の築造と地域社会の変化 ほか
--戦国期東国の地域社会と水資源
--近世御勅使川流域における川除普請
山野における資源の調達
--中近世移行期の土豪と地域社会
--戦国期における竹木資源の保全と調達
--山地領有の由緒と文書
--丹波国山国・黒田地域における鮎漁の展開
災害史料の成立と継承
--甲斐国湖水伝説の成立
--室町・戦国期の列島内陸部における地震災害
--戦国期上野国赤城山における富士浅間神の勧請
--富士山宝永噴火に関する史料の記録化
終章 中近世の資源と災害
地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。
▼目次
序章 環境史・災害史研究の軌跡と本書の構成
水資源と災害
--室町期甲斐国における井堰の築造
--大善寺による井堰の築造
--守護・国人による大善寺への寺領寄進
--大善寺周辺における灌漑の状況
--戦国期の地域寺社における井堰築造と景観
--『王代記』に見る「一ノセキ」(一ノ堰)の築造
--窪八幡神社境内古絵図に見る水路
--井堰の築造と地域社会の変化 ほか
--戦国期東国の地域社会と水資源
--近世御勅使川流域における川除普請
山野における資源の調達
--中近世移行期の土豪と地域社会
--戦国期における竹木資源の保全と調達
--山地領有の由緒と文書
--丹波国山国・黒田地域における鮎漁の展開
災害史料の成立と継承
--甲斐国湖水伝説の成立
--室町・戦国期の列島内陸部における地震災害
--戦国期上野国赤城山における富士浅間神の勧請
--富士山宝永噴火に関する史料の記録化
終章 中近世の資源と災害
読後レビュー
おすすめ商品
-
幕末祕史 新聞薈叢 <岩波オンデマンド>
幕末祕史 新聞薈叢 <岩波オンデマンド>
税込 13,200円
-
罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配
罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配
税込 1,980円
-
呪術と科学の有職故実図鑑
呪術と科学の有職故実図鑑
税込 3,850円
-
【特価】列島祝祭論(35%OFF)
税込 1,859円
-
【特価】日本人の自然観(35%OFF)
税込 4,147円
-
【特価】東京時間旅行(35%OFF)
税込 1,287円
-
【特価】羊の十字架(35%OFF)
税込 1,287円
-
【特価】坂本龍馬(35%OFF)
税込 3,003円
-
【特価】流人望東尼(35%OFF)
税込 1,287円
-
【特価】生涯野人 中江兆民とその時代(35%OFF)
税込 1,287円
-
【特価】ピーク・オイル・パニック 迫る石油危機と代替エネルギーの可能性(35%OFF)
税込 1,716円
-
【特価】日本国王抹殺(35%OFF)
税込 1,287円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。