武士の衣服から歴史を読む 古代・中世の武家服制
佐多芳彦
著者 | 佐多芳彦 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
判型 | A5 |
頁数 | 192 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784642084376 |
商品内容
平安末期に登場した武士たちが身につけた庶民の作業着「袖細(そでぼそ)」は、武家の世の到来とともに彼らのトレードマーク「直垂(ひたたれ)」へと進化を遂げる。武士たちは直垂をどのように着こなし、服装の制度を定めたのか。有識故実の知見と豊富な絵画史料を駆使してその実態を明らかにする。
服装から武士のライフスタイルを読み取り、武士社会の特質に迫る注目の書。
▼目次
はじめに
武士の出現、直垂の誕生
--直垂以前
--袖細直垂 -直垂の起源
--描かれた袖細
--袖細の「進化」
--儀礼観の萌芽
--袖細から直垂へ
--語句としての「直垂」
--寝具としての「直垂衾」
--10世紀の衣服命名ルール
--水干を「吸収」した袖細
--武士が水干を着た意味
--袖細の進化と武士の立場の上昇
--武士のトレードマーク化する直垂
--平氏政権の衣服観(1)
--平氏政権の衣服観(2)
--源頼朝の水干姿 -鎌倉幕府服制の萌芽 ほか
--直垂の誕生、武士の誕生
--第1部まとめ
武士と直垂の「成長」 -中世前半期
--鎌倉武士たちの直垂
--絵巻物に描かれた鎌倉武士たち
--身分指標としての直垂
--鎌倉幕府の儀礼観と服制
--第2部まとめ
進化する直垂と武士の発展 -中世後期から近世
--進化する直垂
--室町幕府の儀礼観
--直垂とその周囲
--大紋・素襖、肩衣・胴服
--第3部まとめ
おわりに
服装から武士のライフスタイルを読み取り、武士社会の特質に迫る注目の書。
▼目次
はじめに
武士の出現、直垂の誕生
--直垂以前
--袖細直垂 -直垂の起源
--描かれた袖細
--袖細の「進化」
--儀礼観の萌芽
--袖細から直垂へ
--語句としての「直垂」
--寝具としての「直垂衾」
--10世紀の衣服命名ルール
--水干を「吸収」した袖細
--武士が水干を着た意味
--袖細の進化と武士の立場の上昇
--武士のトレードマーク化する直垂
--平氏政権の衣服観(1)
--平氏政権の衣服観(2)
--源頼朝の水干姿 -鎌倉幕府服制の萌芽 ほか
--直垂の誕生、武士の誕生
--第1部まとめ
武士と直垂の「成長」 -中世前半期
--鎌倉武士たちの直垂
--絵巻物に描かれた鎌倉武士たち
--身分指標としての直垂
--鎌倉幕府の儀礼観と服制
--第2部まとめ
進化する直垂と武士の発展 -中世後期から近世
--進化する直垂
--室町幕府の儀礼観
--直垂とその周囲
--大紋・素襖、肩衣・胴服
--第3部まとめ
おわりに
読後レビュー
おすすめ商品
-
カセットテープ完全アルバム 僕たちの青春を彩ったカセットテープのすべて
税込 2,420円
-
あっかんべェ一休 2
あっかんべェ一休 2
税込 1,980円
-
あっかんべェ一休 1
あっかんべェ一休 1
税込 1,980円
-
江戸の戯作絵本 1
江戸の戯作絵本 1
税込 1,870円
-
【バーゲンブック】無形文化遺産 ウィーンのカフェハウス
税込 880円
-
【バーゲンブック】熊楠の神 熊野異界と海人族伝説
税込 990円
-
【バーゲンブック】ゲーム・アニメ・ラノベ好きのための『刀』大事典
税込 715円
-
[ 古書 ]遊びの四季
税込 990円
-
お尻の文化誌
税込 4,180円
-
戦国期小田原城の正体 「難攻不落」と呼ばれる理由
戦国期小田原城の正体 「難攻不落」と呼ばれる理由
税込 1,980円
-
江戸庶民の四季
税込 2,420円
-
おみくじの歴史 神仏のお告げはなぜ詩歌なのか
おみくじの歴史 神仏のお告げはなぜ詩歌なのか
税込 2,090円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。