歩く江戸の旅人たち
谷釜尋徳
2,090円(税込)
(本体価格 1,900 円 + 消費税10%)
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
著者 | 谷釜尋徳 |
---|---|
出版社 | 晃洋書房 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 206 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784771032941 |
商品内容
総歩行距離2000キロ以上にもおよぶ、老若男女が毎日歩き続ける伊勢神宮への旅は、どのようにして可能となったのでしょうか。旅のルートと歩行距離を割り出し、徒歩での旅を可能とした旅人の身体技法や装い、健脚を支えた街道の交通インフラやマナー、旅の家計簿などから、江戸の庶民に愛された「お伊勢参り」の旅をひも解きます。
▼目次
第1章 旅のルートと歩行距離
--1 伊勢参宮ルートの類型
--2 伊勢参宮の旅の歩行距離
--3 道中の歩行と自然環境との関連性
第2章 幕末~明治初期の日本人の歩き方
--1 日本人の歩行に関するこれまでの研究
--2 幕末~明治初期の日本人の歩き方
--3 歩行の規制
第3章 街道の必須アイテム「棒」使い道と身体技法
--1 杖
--2 肩運搬での棒使い
--3 棒を使った休息方法
第4章 旅の履物
--1 旅装としての草鞋の機能と重要性
--2 旅人の草鞋着用の割合と街道筋の草鞋の販売
--3 草鞋の値段と耐久性
第5章 旅の家計簿
--1 江戸の人々の経済事情
--2 農民の伊勢参宮にみる旅の家計簿
--3 江戸の豪商の旅費
--4 旅費の調達手段
--講と御師
第6章 旅人の健脚を支えたもの
--1 交通インフラの整備
--2 身軽な旅を可能にした条件
--3 歩行者の交通マナー
第7章 近代化による旅の変化
--1 明治二九年の岩手県からの伊勢参宮
--2 道中の移動手段
--3 道中の楽しみ方
--4 近世と近代の過渡期の旅
--何が変わり、何が残ったのか
読後レビュー
おすすめ商品
-
新装版 まじないの文化史 日本の呪術を読み解く
新装版 まじないの文化史 日本の呪術を読み解く
税込 1,980円
-
霊界の書 世界の幽霊・怪奇譚・超常現象
税込 4,400円
-
幕末祕史 新聞薈叢 <岩波オンデマンド>
幕末祕史 新聞薈叢 <岩波オンデマンド>
税込 13,200円
-
中世トラベルガイド ヨーロッパから世界の果てまで
中世トラベルガイド ヨーロッパから世界の果てまで
税込 3,245円
-
罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配
罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配
税込 1,980円
-
呪術と科学の有職故実図鑑
呪術と科学の有職故実図鑑
税込 3,850円
-
大図解 九龍城
税込 3,850円
-
【特価】列島祝祭論(35%OFF)
税込 1,859円
-
【特価】日本人の自然観(35%OFF)
税込 4,147円
-
【特価】東京時間旅行(35%OFF)
税込 1,287円
-
【特価】国枝史郎伝奇風俗/怪奇小説集成(35%OFF)
税込 4,862円
-
【特価】羊の十字架(35%OFF)
税込 1,287円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。