タロットの宇宙
アレハンドロ・ホドロフスキー マリアンヌ・コスタ 著 / 伊泉龍一 監修 / 黒岩卓 訳 / 滝本誠 解説
7,480円(税込)
(本体価格 6,800 円 + 消費税10%)
【送料無料】
amazon.co.jpにてお買い求めください
※在庫・発送日は遷移先のサイトでご確認ください。
※当ページ表示の価格とは異なる場合があります。
※Vポイントや特典等は対象外となりますのでご注意ください。
著者 | アレハンドロ・ホドロフスキー マリアンヌ・コスタ 著 / 伊泉龍一 監修 / 黒岩卓 訳 / 滝本誠 解説 |
---|---|
出版社 | 国書刊行会 |
判型 | 菊版変 |
ジャンル | 実用書 |
ISBNコード | 9784336061119 |
商品内容
カルト映画界の鬼才アレハンドロ・ホドロフスキーによる、半世紀にわたるタロット研究の集大成。タロット・リーディングに必須の基礎的な諸要素に加え、数秘学、心理学、神話学、宗教学、図像学などを応用して行う重層的なタロット解釈の秘訣や、インスピレーションを高める方法、リーディング・セラピーの豊富な実例など、入門者から熟練者まで必読必携の大全。
「タロットは夢と同じように果てしなく、その発見が尽きることはない。」「タロットはグラフィックによる言語であり、ことばを用いずに形、色、象徴、数字によって考えることを教えてくれる。」「千年以上の歴史を持つ無名の作品であるタロットは、神聖な芸術の傑作の一つである。それは我々の知性の檻を開き、直観を発揮させてくれるのだ。」---アレハンドロ・ホドロフスキー「日本語版刊行に際して」より
▼目次
日本語版刊行に際して
はじめに
序
◇第1章 タロットの枠組みと数秘学
序:タロットは一つの完成された存在である
始めるにあたって
構成および向きに関する規則
タロットの数秘学
マンダラの構築のための10の手順
タロットにおける11の色
◇第2章 大アルカナ
序:魂の建築
始めるにあたって
愚者/大道芸人/女教皇/女帝/皇帝/教皇/恋人/戦車/正義/隠者/運命の輪/力/吊られた男/名無しのアルカナ/節制/悪魔/神の家/星/月/太陽/審判/世界
◇第3章 小アルカナ
序:秘密の慎ましき守り手たち
始めるにあたって
1 数秘学の諸段階
エース/2/3/4/5/6/7/8/9/10/スートごとの数の段階
2 コート・カード
小姓/王妃/王/騎士/スートごとの意味の要約
◇第4章 2枚ずつ見たタロット
序:共同作業としての「意識」
始めるにあたって
二つの10段階の列から作られる組み合わせ
I「大道芸人」・XI「力」
II「女教皇」・XII「吊られた男」
III「女帝」・XIII 名無しのアルカナ
IIII「皇帝」・XIIII「節制」
VI「恋人」・XVI「神の家」
VII「戦車」・XVII「星」
VIII「正義」・XVIII「月」
VIIII「隠者」・XVIIII「太陽」
X「運命の輪」・XX「審判」
タロットにおけるカップル
「愚者」-「世界」のカップル
「大道芸人」-「力」のカップル
「女教皇」-「教皇」のカップル
「女帝」-「皇帝」のカップル
「戦車」-「星」のカップル
「正義」-「隠者」のカップル
「月」-「太陽」のカップル
合計して21となるペア
数字の連続と移行
◇第5章 タロットのリーディング
序:いかにして鏡となるか
始めるにあたって
リーディングへの最初の一歩
1枚のアルカナを用いた練習
2枚のアルカナを用いた練習
1枚のアルカナ、2枚のアルカナ、さらに複数枚のアルカナを用いた練習
パートナーと組んで行う練習
3枚のカード
4枚以上のカードのリーディング
10枚以上のカードのリーディング
おわりに:タロット的思考
監修者あとがき
解説:アレハンドロ・ホドロフスキー、タロットの旅(滝本誠)
▼著者プロフィール
アレハンドロ・ホドロフスキー
1929年、チリ生まれ。ロシア系ユダヤ人。映画監督、映画プロデューサー、芸術家、劇作家、俳優、詩人、作家、音楽家、漫画作家、サイコセラピスト。『エル・トポ』(1970)、『ホーリー・マウンテン』(1973)など前衛的作風の映画がカウンターカルチャーを代表する人々に絶賛され、カルトムービーの鬼才として名を馳せる。日本のアートシーンにも熱狂的なファンが多く、2013年には<実現しなかった映画>として知られる『DUNE』を題材とするドキュメンタリー映画『ホドロフスキーのDUNE』が話題を集めた。現在も精力的に製作活動をおこなっている。サイコセラピスト、タロット研究家としての活動も長年おこなっており、フィリップ・カモワンとともに製作した<カモワン・タロット>によるリーディングセラピーで知られるほか、各国のシャーマンや精神分析家との交流を通じて<サイコマジック><サイコシャーマニズム>などの心理療法を独自に探究している。現在はパリを拠点に活動。
マリアンヌ・コスタ
詩人、作家、女優、講演家。アレハンドロ・ホドロフスキーと共に1997年からタロット・ワークショップや<系統樹セラピー>のコーチとして活動を行っている。主著にNo Woman's Land(Grasset)、アレハンドロ・ホドロフスキーとの共著にMetagenealogie(Albin Michel)などがある。
伊泉龍一(いずみ りゅういち)
占い・精神世界研究家。タロット・カード、ヌメロロジー(数秘術)、占星術、手相術、ルーンなどをはじめとして欧米の多数の占いを紹介している。主な著書に『タロット大全 歴史から図像まで』(紀伊國屋書店)、『数秘術の世界』(共著、駒草出版)、『西洋手相術の世界』(共著、同)、『完全マスタータロット占術大全』(説話社)。訳書に、マーカス・カッツ&タリ・グッドウィン『シークレット・オブ・ザ・タロット』(株式会社フォーテュナ)、ケヴィン・バーグ『占星術完全ガイド』(同)、レイチェル・ポラック著『タロットの書--叡智の78の段階』(同)、ジョアン・バニング著『ラーニング・ザ・タロット』(駒草出版)などがある。
黒岩卓(くろいわ たく)
東北大学大学院文学研究科准教授。専門は中世・ルネサンス期のフランス文学、15・16世紀の韻文演劇作品。
滝本誠(たきもと まこと)
美術・映画評論家、編集者。1949年、京都府生まれ。東京藝術大学卒業、専攻美学。
平凡出版(のちのマガジンハウス)に入社し、「クロワッサン」「鳩よ!」「自由時間」「ブルータス」などの編集者をつとめながら、評論を発表する。主な著書に『映画の乳首、絵画の腓』(ダゲレオ出版)、『きれいな猟奇--映画のアウトサイド』(平凡社)、『渋く、薄汚れ。フィルム・ノワールの快楽』(フィルムアート社)、『コーヒーブレイク、デイヴィッド・リンチをいかが』(洋泉社)などがある。
▼こちらもチェック!
◎『アレハンドロ・ホドロフスキー/マスターコレクション』
◎『妖精の国へようこそ』
「タロットは夢と同じように果てしなく、その発見が尽きることはない。」「タロットはグラフィックによる言語であり、ことばを用いずに形、色、象徴、数字によって考えることを教えてくれる。」「千年以上の歴史を持つ無名の作品であるタロットは、神聖な芸術の傑作の一つである。それは我々の知性の檻を開き、直観を発揮させてくれるのだ。」---アレハンドロ・ホドロフスキー「日本語版刊行に際して」より
▼目次
日本語版刊行に際して
はじめに
序
◇第1章 タロットの枠組みと数秘学
序:タロットは一つの完成された存在である
始めるにあたって
構成および向きに関する規則
タロットの数秘学
マンダラの構築のための10の手順
タロットにおける11の色
◇第2章 大アルカナ
序:魂の建築
始めるにあたって
愚者/大道芸人/女教皇/女帝/皇帝/教皇/恋人/戦車/正義/隠者/運命の輪/力/吊られた男/名無しのアルカナ/節制/悪魔/神の家/星/月/太陽/審判/世界
◇第3章 小アルカナ
序:秘密の慎ましき守り手たち
始めるにあたって
1 数秘学の諸段階
エース/2/3/4/5/6/7/8/9/10/スートごとの数の段階
2 コート・カード
小姓/王妃/王/騎士/スートごとの意味の要約
◇第4章 2枚ずつ見たタロット
序:共同作業としての「意識」
始めるにあたって
二つの10段階の列から作られる組み合わせ
I「大道芸人」・XI「力」
II「女教皇」・XII「吊られた男」
III「女帝」・XIII 名無しのアルカナ
IIII「皇帝」・XIIII「節制」
VI「恋人」・XVI「神の家」
VII「戦車」・XVII「星」
VIII「正義」・XVIII「月」
VIIII「隠者」・XVIIII「太陽」
X「運命の輪」・XX「審判」
タロットにおけるカップル
「愚者」-「世界」のカップル
「大道芸人」-「力」のカップル
「女教皇」-「教皇」のカップル
「女帝」-「皇帝」のカップル
「戦車」-「星」のカップル
「正義」-「隠者」のカップル
「月」-「太陽」のカップル
合計して21となるペア
数字の連続と移行
◇第5章 タロットのリーディング
序:いかにして鏡となるか
始めるにあたって
リーディングへの最初の一歩
1枚のアルカナを用いた練習
2枚のアルカナを用いた練習
1枚のアルカナ、2枚のアルカナ、さらに複数枚のアルカナを用いた練習
パートナーと組んで行う練習
3枚のカード
4枚以上のカードのリーディング
10枚以上のカードのリーディング
おわりに:タロット的思考
監修者あとがき
解説:アレハンドロ・ホドロフスキー、タロットの旅(滝本誠)
▼著者プロフィール
アレハンドロ・ホドロフスキー
1929年、チリ生まれ。ロシア系ユダヤ人。映画監督、映画プロデューサー、芸術家、劇作家、俳優、詩人、作家、音楽家、漫画作家、サイコセラピスト。『エル・トポ』(1970)、『ホーリー・マウンテン』(1973)など前衛的作風の映画がカウンターカルチャーを代表する人々に絶賛され、カルトムービーの鬼才として名を馳せる。日本のアートシーンにも熱狂的なファンが多く、2013年には<実現しなかった映画>として知られる『DUNE』を題材とするドキュメンタリー映画『ホドロフスキーのDUNE』が話題を集めた。現在も精力的に製作活動をおこなっている。サイコセラピスト、タロット研究家としての活動も長年おこなっており、フィリップ・カモワンとともに製作した<カモワン・タロット>によるリーディングセラピーで知られるほか、各国のシャーマンや精神分析家との交流を通じて<サイコマジック><サイコシャーマニズム>などの心理療法を独自に探究している。現在はパリを拠点に活動。
マリアンヌ・コスタ
詩人、作家、女優、講演家。アレハンドロ・ホドロフスキーと共に1997年からタロット・ワークショップや<系統樹セラピー>のコーチとして活動を行っている。主著にNo Woman's Land(Grasset)、アレハンドロ・ホドロフスキーとの共著にMetagenealogie(Albin Michel)などがある。
伊泉龍一(いずみ りゅういち)
占い・精神世界研究家。タロット・カード、ヌメロロジー(数秘術)、占星術、手相術、ルーンなどをはじめとして欧米の多数の占いを紹介している。主な著書に『タロット大全 歴史から図像まで』(紀伊國屋書店)、『数秘術の世界』(共著、駒草出版)、『西洋手相術の世界』(共著、同)、『完全マスタータロット占術大全』(説話社)。訳書に、マーカス・カッツ&タリ・グッドウィン『シークレット・オブ・ザ・タロット』(株式会社フォーテュナ)、ケヴィン・バーグ『占星術完全ガイド』(同)、レイチェル・ポラック著『タロットの書--叡智の78の段階』(同)、ジョアン・バニング著『ラーニング・ザ・タロット』(駒草出版)などがある。
黒岩卓(くろいわ たく)
東北大学大学院文学研究科准教授。専門は中世・ルネサンス期のフランス文学、15・16世紀の韻文演劇作品。
滝本誠(たきもと まこと)
美術・映画評論家、編集者。1949年、京都府生まれ。東京藝術大学卒業、専攻美学。
平凡出版(のちのマガジンハウス)に入社し、「クロワッサン」「鳩よ!」「自由時間」「ブルータス」などの編集者をつとめながら、評論を発表する。主な著書に『映画の乳首、絵画の腓』(ダゲレオ出版)、『きれいな猟奇--映画のアウトサイド』(平凡社)、『渋く、薄汚れ。フィルム・ノワールの快楽』(フィルムアート社)、『コーヒーブレイク、デイヴィッド・リンチをいかが』(洋泉社)などがある。
▼こちらもチェック!
◎『アレハンドロ・ホドロフスキー/マスターコレクション』
◎『妖精の国へようこそ』
もっと見る
読後レビュー
全1件
-
面白い
とても面白かった。 (2017/03/02)
おすすめ商品
-
詩人たちのロールシャッハ 創造的言葉が生まれてくるところ
税込 6,600円
-
西洋文学にみる魔術の系譜
税込 2,860円
-
数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
税込 1,760円
-
[ 古書 ]精神分析の抵抗
税込 1,936円
-
[ 古書 ]神秘のカバラー
税込 2,860円
-
図説 魔術と秘教
税込 2,530円
-
パーソナリティ障害の診断と治療
税込 6,600円
-
うつくしい西洋占星術の世界 12星座とホロスコープに秘められた物語
税込 2,420円
-
タロット・タリスマン タロット天使の召喚技法 <現代魔術体系 1>
税込 7,480円
-
精神の生態学へ 下
税込 1,276円
-
巫・占の異相 -東アジアにおける巫・占術の多角的研究-
税込 3,960円
-
精神の生態学へ 中
税込 1,210円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
マサ