最新の復刊投票コメント(心理学) 73ページ
全4,457件
-
パーソナル・コンピュータによる心理学実験プログラミング
-
魔法の心理学
心理学にはちょっと興味があるので
-
英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)
友人に前置詞を勉強するならこの本がいいと聞いたのが最近。すぐにアマゾンで買おうとすると売り切れ(絶版?)…。ネットで探していて同じような人がいたのにびっくりしました。
数ある前置詞本の中でも上辺のイメージではなく,本質の深いところまでしっかりと理解できて活用できる(それも相当数の前置詞が取り扱われている)という点でこの本は異彩を放っていると聞きました。
出版社さん,なにとぞ再販のほど,よろしくお願いします!! -
英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)
以前、大学の図書館にあったのを読みましたが、これまで見た前置詞に関するどの本よりも詳しく、またわかりやすい内容でした。特に、語源にまで遡って行われる説明は「なるほど!」と思わせる内容でした。
そこで、「この本を購入したい!」と思っていろいろ探してはみたのですが、どうやら品切れ&絶版?の様子…。残念!!
しかし、この本は、この世から無くすには非常に惜しい、惜しすぎる一冊です。是非とも復刊して頂きたい。そして購入したい! 何とかよろしくお願いします。 -
ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床
言語行動に関する貴重な書籍かと思います。是非読んでみたいです。
-
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
良書とのことなので,是非読んでみたいです.
-
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
良書というので見てみたい。
-
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
かなり古い本だが、今読んでも新鮮。
-
機械の中の幽霊
必読書!のように扱われることが多いのに、入手困難なのは残念です。
-
機械の中の幽霊
読みたいのに中古が高い。
-
昏睡状態の人と対話する―プロセス指向心理学の新たな試み
アーノルド・ミンデルPh.Dの著書では、『身体症状に<宇宙の声>を聴く』を最初に拝読し、感銘を受け、繰り返し精読しています。関連図書を検索していた際に本書を知り、是非手元に欲しい・人にもお勧めしたいと感じました。どんな状況にあっても人はコミュニケーションを図ることが出来るという、実践の書だと思います。
-
R.R.方式:子どもの思考体制の研究
大学のレポートを書くのに必要。
-
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで
日本人研究者の手でこのような本が出ているとは、恥ずかしながら知りませんでした。臨床心理士しかも行動療法を主な武器として使う身としては、行動論的に言語を分析したと思われるこの本は読まずにはいられません。さっそく図書館で探してみますが、ぜひ手元に置いておきたいと思います。
-
『阿含経典』全六巻
是非とも文庫化希望です。
-
心理療法と行動分析―行動科学的面接の技法
現在、流行中の認知行動療法をより発展、改善、活用するためにはもう一度、行動分析に帰るべきだと思っています。
行動分析は、発達障害に関する本はたくさんありますが、心理療法に役立てる本は少なく、ぜひ読んでみたいと思っています。 -
ことばと行動 言語の基礎から臨床まで
第3世代の行動療法につながる本なのではと思っていて、ぜひ読んで臨床に応用できればと思っています。
-
機械の中の幽霊
読んでみたいけど、中古が高い
-
人間本性論 第1巻
読みたい。
-
原初からの叫び
中古価格が高いので、ぜひ復刊お願いいたします。
-
性格のタイプ 自己発見のためのエニアグラム 増補改訂版
この本は、かなり詳しい内容だと思います。
心理学でパソコンがどのように使われてきたか少し気になるから。