最新の復刊投票コメント(法律・経済) 44ページ
全8,821件
-
時系列解析〈上〉定常過程編 ・ 時系列解析〈下〉非定常/応用定常過程編
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
読みたい
-
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略
名著と聞いたからです。
-
日本列島改造論
田中角栄の考えを知りたいから
-
現代経済学の数学的方法
名著
-
民法研究ハンドブック
これから民法の研究者になろうとする人たちに是非とも手元に置いて読んで欲しい。
-
法人処罰と刑法理論
法人処罰に関する研究として、紛れもない最高水準であり到達点です。歴史的経緯や海外の動向まで幅広く、かつ精緻に研究されており、高い参照価値と発展価値を有しています。ですが発行部数が絶対的に少なく、一部の図書館にしかおいてありません。是非広く行き渡るよう復刊を希望します。
-
「表現の自由」を求めて アメリカにおける権利獲得の軌跡
奥平氏の「表現の自由」に関する議論に以前から関心があるから
-
「表現の自由」を求めて アメリカにおける権利獲得の軌跡
かつて、大学で奥平先生から憲法を学んだので、改めて先生の書物を読みたくなった。
-
創業 なぜ消えた!?キャノンの創業者
隠蔽された史実がネットの普及によりかなり是正されたとはいえ、ここまで克明に記載された本書がプレミア化しており事の詳細を知る人がこれ以上増えそうにないため。
-
刑事訴訟を考える
もう一度読みたい。
-
資本主義経済の変動理論
森嶋通夫著作集に入っていなかったような…。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
呉智英氏の書評を読んで以来、ずっと復刊を待つこと数十年。学問に殉じた誠実な学者の手記をいまこそ読んでみたい。
-
基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために
新古典派の対抗理論として、マルクス経済学をいま学ぶ意義は大きいと思います。
-
ニッポンの農業 ―ここが常識、非常識―
この作者の考えのエッセンスの内容なので復刊して欲しいです。
-
危険・不確実性および利潤
VUCAな時代において、読み返されるべき名著。
-
教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-
重要なシュミット研究として。
-
基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために
運良く30年以上前に本書で経済学を学びました。刺激的な本書と出会わなければ、経済学を研究する道に進むことはなかったと思います。
マルクス経済学と近代経済学(新古典派およびケインズ経済学)の両方から一定の距離を保ちつつ、同時に両者のエッセンスを学ぶことができるユニークな本です。マルクス経済学の簡単な解説を補えば、今の経済学部生にとっても有益な入門書と言えます。 -
大崩壊―ゲッベルス最後の日記
古いし買えない。今こそナチスについて見直す時が来た。
再販を希望する。 -
一目均衡表の研究
発行元で在庫になっている
本書は時系列解析に関する名著であり、その後出版されているほとんどの教科書が本書を参照しているくらいである。ぜひ日本語で読みたい。