復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(心理学) 41ページ

全4,455件

  • 内なる目 意識の進化論

    ニコラス・ハンフリー 著 / 垂水雄二 訳

    意識について興味があります。

    arinkou arinkou

    2019/01/06

  • 環境に拡がる心 生態学的哲学の展望

    河野哲也

    ギブソンの生態学的視覚論が面白かったので、こちらも気になった

    lian lian

    2019/01/06

  • 精神の生態学 第二版

    グレゴリー・ベイトソン 著 / 佐藤良明 訳

    名著だと伺っているが、中古でも2~3万している状態は名著である以上まともな状態ではないように思われる。

    かほるほる かほるほる

    2019/01/02

  • 子どもの心理療法

    M.チェシック 著 / 齋藤久美子 監訳 / 吉岡恒生 名取琢自 訳

    夏休み終了前日に、図書館が不登校の子どもに居場所の提供を呼び掛けるなど、不登校への対応は必要な活動の一つだと感じています。
     本書は、そんな子どもたち、特に「気持ちを言葉にするのが難しい年代の子どもたち」に対し、プレイセラピー(遊びを通して表現を促し、子どもたちのエネルギーを回復したり、恐怖を乗り越えたりしていく治療)を実施した記録が載っています。
     ともすれば「ただ遊んでいるだけ」と誤解されるプレイセラピーですが、本書では精神分析的な知見から、子どもの「上手くまとまらない断片的な表現」をどのように理解し、アプローチしたかが書いてあります。保護者面接の解説も書いてあり、充実した内容になっています。精神分析の基礎的な知識がないと難しい部分もありますが、実践者に役立つ一冊となっていると思いますので、復刊を希望します。

    ナイジェル ナイジェル

    2018/12/29

  • 新装版 エゴグラム

    J.デュセイ 著 / 池見酉次郎 監修 / 新里里春 訳

    最近じわじわと交流分析ブームが広がっているように思います。
    東大式エゴグラムは、大きな書店では企業のストレスチェックにお勧めされており、その解説書もあります。
    他にも、産業系の書物に、エゴグラムを解説しているものがあります。
    しかし、開発者者のM.デュセイの本が絶版になっており、中古でしか手に入りません。エゴグラムを本家の思想に触れたうえで理解することは大切だと感じているので、復刊を希望します。

    ナイジェル ナイジェル

    2018/12/29

  • 原初からの叫び

    アーサー・ヤノフ

    私も心の問題を抱えている。
    しかし、この本の著者のように核心に迫り、本当に治療しようという気概の持った治療家は世界に一握りしかいない。

    心の専門家は毎年増え続けているのに、症状を呈す人が毎年増えている。
    対症療法ではなく、「こうすれば根治する」といった確信を持った治療法が、世に広まることを願って、復刻を希望します。

    ysk ysk

    2018/12/05

  • 心理学的経営

    大沢 武志

    人事の勉強の一環で読んでみたいが、図書館にも無く中古はプレミアがついており読む機会がないため。

    電子書籍でも良いので読んでみたい。

    suguru1217 suguru1217

    2018/11/29

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    ぜひ欲しい

  • 美と崇高との感情性に関する観察

    カント著 上野直昭訳

    旧字旧仮名ではなく、新字新仮名でしっかり読みたい。

    夢女子 夢女子

    2018/11/22

  • 性格のタイプ 自己発見のためのエニアグラム 増補改訂版

    ドン・リチャード・リソ ラス・ハドソン 著 / 橋村令助 訳

    図書館で借りているが、他の本より非常に詳細に解説されていると思う。
    ぜひ家に所有して読み返したい

    ぴよ ぴよ

    2018/10/22

  • 楽天主義セラピー

    リチャード・カールソン

    古本屋でも見かけないため

    masa masa

    2018/10/13

  • 精神の生態学 第二版

    グレゴリー・ベイトソン 著 / 佐藤良明 訳

    大著ゆえ購入を逡巡してるうちに出版社が倒産。中古本にたっぷりプレミアムが載っかって、おいそれと買えない値段になってしまった。論考は多岐にわたるが、情報系としての人間理解に非常に役立つと思う。志ある出版社から再刊してもらいたいが、手の届く範囲に価格が設定されることを願うばかり。

    けいぞう けいぞう

    2018/10/10

  • 進化の構造 part1・part2

    ケン・ウィルバー

    日本でウィルバーの本が手に入りにくすぎるのは日本人全体が不幸

    つむ つむ

    2018/10/07

  • 動物の心がわかる本

    平岩浩二

    猫ちゃんを飼っています。口コミを見て私も読みたくなりました(^o^)。

    ねこぽっぽ ねこぽっぽ

    2018/10/06

  • 摂大乗論 現代語訳

    岡野守也

    「摂大乗論」の現代語訳を読める本は数少なく、しかもこの本は安価だから。

    麦団子 麦団子

    2018/09/26

  • 機械の中の幽霊

    アーサー・ケストラー 著 / 日高敏隆 長野敬 訳

    ぜひほしい

    ココースキー ココースキー

    2018/09/16

  • 性格のタイプ 自己発見のためのエニアグラム 増補改訂版

    ドン・リチャード・リソ ラス・ハドソン 著 / 橋村令助 訳

    衝撃を受けた本。エニアグラム関連の書籍はこれさえあれば良いのではないかと思える内容が濃い本。アマゾンで7万円程度のコレクター価格がつくのも納得である。
    なかでも各タイプの健全度毎の状態をもっとも健全な状態から最も不健全な状態(最悪な場合死亡しているか植物人間化している)まで順番に記載した箇所が素晴らしい。
    健全な状態から徐々に弱っていく様がエグいほどの容赦ない描写で描かれており、読んでいて鳥肌が立ってくる。

    ホースメン ホースメン

    2018/09/09

  • 明晰夢―夢見の技法

    スティーヴン・ラバージ、大林正博

    勉強の一環の為。知りたい知識を深めるためにも復刊して欲しい

    つきゆう つきゆう

    2018/09/04

  • 啓蒙主義の哲学 上下(ちくま学芸文庫)

    カッシーラー著 中野好之訳

    近代美学の成立史を描いたものとしてほかに変えがたいものとされている重要な著作であるため、研究者、芸術家を問わず、美学と芸術学に関心があるひとにとってひじょうに価値のある書であるため。たとえば、定評のある美学史の教科書である、小田部胤久『西洋美学史』(2009)においても参考文献としてあげられている。

    deinotaton deinotaton

    2018/08/27

  • 精神の生態学 第二版

    グレゴリー・ベイトソン 著 / 佐藤良明 訳

    出版社が倒産、需要もあって古本価格の高騰、原書のペーパーバック版は、お手頃価格ではあるけれども、皆が皆原書に赴かなければならない理由があるわけでも無く、訳者の訳も、良い(原書と突き合わせての比較をしたわけではありませんが)と言うか、読み易い、いつまでも読み伝えられていくべき古典である、と思える、等々理由はいくらでもあげられます。是非とも復刻してほしい!

    livrophonie livrophonie

    2018/08/02

V-POINT 貯まる!使える!