最新の復刊投票コメント(旺文社) 29ページ
全3,651件
-
堀木の読めてくる現代文 1・2
-
『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』
旧シリーズを希望ですが、無理ならこちらを復刊してほしい。
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
2次関数y=ax^2+bx+cのグラフから,係数abcの符号を調べる問題で,bの符号はy切片における接線の傾きである。
という(たしかこの本で読んだと思うのですが),なぜか教科書には書いてない,いわゆる裏技的なテクニック,もう一度このシリーズを読み直したいと思います。 -
なべつぐのあすなろ数学I~数III
高一の夏休みに「この本だけは仕上げよう」と毎日取り組んだ日を思い出します。最後のページにたどり着けたのは、渡辺先生の語りかけがあったからです。あの頃、ラジオの大学受験講座で先生のお言葉に出会えなかったら今の私はないのかもしれないとさえ思います。
-
赤毛のアン (旺文社文庫 574-1)
貴重な神山妙子訳です。同時に「アンの青春」も希望します。
-
赤毛のアン (旺文社文庫 574-1)
昔、村岡花子訳のものを暗記するほど読み込んでました。
アニメの原作らしいので、一度こちらを読んでみたいです。 -
銀の糸あみもの店
小学校の図書館で何度も読んでいた本です。
題名が印象的で、今でも忘れられません。
是非もう一度読みたいと思います。 -
よくわかる物理 I・II
竹内均先生の本はわかりやすいので復刊して欲しい
-
まほうつかいのまごむすめ
小学生のころ学校の図書室でみつけ、なんども読みました。大人になった今、購入しようと探してみるとなんと絶版。大ショックです!!!女の子2人でかけっこをしているシーン、ちょっと神秘的な感じがなんともたまらない気分になります。なんとかしてまた読みたいです!!!
-
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
発想が面白い。是非、読みたい。
-
森茂樹の数学III・C解法攻略講座 合格点への最短距離
著者の名を見ると内容が気になります。
-
雲幸一郎の数学II・B解法攻略講座 合格点への最短距離
著者の名前を見ると内容が気になります。
-
小林隆章の数学I・A解法攻略講座 合格点への最短距離
著者名から内容に興味がある。一度目を通してみたい。
-
奇妙ユーモア小説『迷子通り』
子供の頃、雑誌の連載で読んでいた不思議な世界。またあの世界を覗いてみたい。
-
精選英文法・語法問題演習シリウス
問題演習を通して英文法を体系的に理解できる本が、現在見当たりません。本書を是非復活させてほしい。
-
まほうつかいのまごむすめ
子どもの頃、大好きだった本で何度も読みました。
今でもふと思い出す場面やフレーズがあり、懐かしい気持ちになったり、読んでいた頃の情景を思い出します。
最後がせつなくて胸が締め付けられた記憶があります。
また読みたいのですが、何度かの引っ越しで見当たらなくなってしまったので、ぜひ復刊してほしいです。 -
まほうつかいのまごむすめ
子供のころに家にありました。表紙、さし絵が、ふんわりしたきれいな色の本だった記憶があり、再度見たいと思っています。
-
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物たち
以前持っていたが、また読みたくなったので。
-
わが町新宿
また読みたい
-
なべつぐのひける数学I・IIB・III
自分が高校生になったときにちょうど刊行された本で,今でも自分の部屋のどこかに1と2Bはあるはずです。この本は例えば「三角形の面積」というページを開くと学習分野の境界を越えて,いろんな求め方がまとめて載っていて使い用によってはとても面白い本だと思います。


予備校の現代文の担当が堀木先生だったので、当時一応買いました。ただ現代文は唯一の得意科目で勉強する必要が無いくらいできたため、この問題集はおろか堀木先生の授業もロクに出席しませんでした。今になって悔恨の情を抱いています。所有しているものの本書もどこにしまったか分からない状態、年齢を重ね違った視点を得た今、ぜひ読んでみたいです。