最新の復刊投票コメント(日本史) 21ページ
全12,057件
-
空海と最澄の手紙
-
陰陽師 安倍晴明と蘆屋道満
現代ではフィクションで有名になった平安時代の陰陽師。
伝承などでは超常的な力で人を助けたり人に危害を加えたりしていますが、実際はどうだったのか、リアルを知りたい。 -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
大學図書館で読んだことがあったが、やはり手元に欲しい一冊です
-
安曇の古代・仁科濫觴記考
信濃、諏訪周辺の古代史について調べるうちに仁科濫觴記へと行き当たった。その原文を掲載し考証した本書を確認したかったが、現代では入手が極めて困難である(中古本ですら発見できない)。
研究者、趣味人のみならず、創作者にとっても有用な資料となると考える。 -
後南朝史論集
基本図書です。
-
黒部・底方の声 黒三ダムと朝鮮人
忘れ埋もれさせてはいけない歴史を記しているこの本を是非とも読みたい
-
刀 武士の魂 備前の名刀と土佐ゆかりの刀剣
幕末の志士の中でも坂本龍馬が好きで、土佐藩の志士に興味を持ちはじめたから。なかなか土佐にゆかりのある刀の資料が少ないので復刊してほしいです!!
-
上海
横光利一の代表的作品。時代を超えて読みたいです。
-
大学への日本史
受験生として進学後の進路(分野)を決定する際の一助になるかな、と思いました。
-
惣領制
研究史上重要な文献だが、非常に入手困難。
-
栂尾祥雲全集 全6巻+別巻
祥雲師の業績は後世に遺すべきだと思います。
一部・出版社に在庫があるようですが、できればソフトカバー版など手軽に手に入るようにしていただきたいです。
とくに第4巻『曼荼羅の研究』と第5巻『理趣経の研究』は密教関連の書籍で引用されることが多くを読んでみたいです。 -
権力の日本人 双調平家物語 I (双調平家物語ノート (1)) [単行本]
橋本さんがこの時代をどう捉えているのか興味津々です。
-
古代日本正史
記紀以前の資料を元にした研究は貴重であり、多くの研究者が入手できるように復刊を希望します。
-
知られざる日本占領
占領の歴史を学ぶため。
-
教育と選抜の社会史
天野氏は、日本の高等教育を考える際の最重要の研究者である。せっかく文庫化したのだから、皆が手に取れるようにして欲しい。
-
教育と選抜の社会史
日本社会において大学に進むこと,大学で学ぶことの意義について考え直す契機となる,重要な書籍であると感じ,ぜひ入手して読みたいと思っております。
-
最後の殿様―徳川義親自伝
2016年にNHKにて放送された「華族の歴史」のドキュメンタリーにて、こちらの本が取り上げられていました。アマゾンでは、とんでもない高額で中古品のみ売買をされていることと、既に絶版となっていることを知りました。
私も内容までは読んではいませんが、番組で取り上げられていたと、本の内容をシンプルにまとめた語り口から、とっても親しみやすく読みやすいご本のようです。
華族制度は昭和に滅びましたが、コロナによって令和の今は何を失うのでしょう? 時代は全然違うのですが、どこかしら、重なる部分を感じているので、ぜひ、読んでみたいな、と思ったのです。
せっかく買うなら、新しい本を入手してみたいな、と思っています。
もしできるなら文庫本、あるいは現在にマッチした電子書籍なら、購買部数は伸ばせるのではないかな、と思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。 -
日本の上古代文明とカタカムナウタヒ
今の時代、やまとごころを取り戻すことが急務と感じます。一人でも多くの日本人に伝えていくよう、復刊を希望いたします。
-
比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命
歴史上、大事な本であり当時の事情を知ることができる数少ない資料である。
-
刀 武士の魂 備前の名刀と土佐ゆかりの刀剣
坂本龍馬の本を読んでいて、土佐の刀剣に興味があるため
日本仏教史において空海、最澄両師の存在は無視できません。
お二人の思想・交流を理解する上で本作は最良の資料だと考えます。