最新の復刊投票コメント(英語) 2ページ
全5,748件
-
The Visitor (訪問者)
-
介護・看護のオノマトペ
現在、介護職員をしている者です。現場には、海外出身の職員や介護方法を学びに来てくれている学生さんが多数いらっしゃいます。彼らは、介護の勉強と日本語の習得を同時に行いつつ業務にあたってくれています。中でも、オノマトペによる説明、伝達は業務中多用される一方で、海外出身者の方には理解が難しい点や、日本語母語話者の説明も不十分な場面に多く遭います。こちらの本はそんな場面での理解の手助けになり助かっております。
しかし、新たに注文したところ在庫が無いとの返答でした。
今後しばらくの間は、介護・看護の現場に海外出身職員の力は必要不可欠だと思われます。学習や業務の手助けとして、こちらの本を送りたい知り合いがいるため、とても残念に思いました。
一縷の望みをかけて、復刊を希望します。 -
英文分析解釋法
現在も似たような本は出ているが、今の大学入試のレベルの本ではなく、戦前の硬派の内容で、文構造を丁寧に解きほぐした本が読みたい。
-
國弘正雄私家版和英
読んでみたい。
-
チャート式シリーズ英作文
好評価の参考書で再勉強したいから
-
國弘正雄私家版和英
『國弘流英語の話しかた』を読んで、國弘正雄先生の言葉に対する情熱と、本質を突いた英語観に感動しました。そんな中で『國弘正雄私家版和英』の存在を知り、ぜひとも読んでみたい!と強く思うようになりました。
単なる和英辞典ではなく、國弘先生自身が「表現の感覚」を込めて編んだ一冊とのことで、英語を学ぶ者として、また日本語を大切にしたい者として、この辞書に触れられないのは本当に残念です。
絶版のままにしておくにはあまりに惜しい一冊。どうか、どうか復刊をご検討いただけませんでしょうか。多くの学習者にとって、まさに灯台のような存在になると思います! -
大学受験詳解 英文解釈
ラジオ講座での授業が素晴らしかったので、中田先生の英文解釈法をまた学びたい。
-
前置詞エッセンシャルズ
浪人時代に購入し、精読した、良質な参考書だから。
この本の内容を頭に入れたことで、熟語の丸暗記が不要になった。 -
和文英訳十二講
佐々木高政先生のご著書のなかでは,改訂年度が2009年4月と新しく,また,手軽な入門書とまでは言えないけれど,『英文構成法』や『和文英訳の修業』に比して,今の学生たちにとっても取り組みやすく,より多くの人にとって実用書的要素が高い書物ではないでしょうか。復刊を希望いたします。
-
たのしい英文法 改訂版
欲しいので
-
たのしい英文法 改訂版
中学英語を勉強し直す上で読んでみたいと思ったため。
-
新 基礎からの英語
勉強になると聞いたので
-
<思考する>英文読解
参考書と哲学書が趣味の私にとって、この本以上に興味をそそられるものはない。ただ、それが今となっては手に入りにくいというのは惜しい。
-
西尾の笑って覚える英単語
レアでなかなか手に入らない
-
英語の科学的学習法
この本に出会って25年、英語は聴いて理解できて、話せて文章が書けます。
独学でラジオ講座から留学を経て英語を話せるようになりました。
海外の方とやりとりしても褒められ、英語の好きな歌も全て歌えて幸せです。
芸術・音楽が好きでデザインの勉強もしているので気になることは英語で調べており、最新情報が入ってきてまさに先生に感謝する日々です。
日本人が英語をマスターする方法は『佐伯式 文法分析学習法』が一番だと思います。現在もこれだと実感しています。 -
奥井の英文読解 3つの物語 -分析と鑑賞
遠い昔に奥井先生の講義により、人生観が変わったから。
-
岩波英和辞典
学生時代に古書店で手に入れ、大事にしていたが、経済的に困窮し、手放さざるを得なかった書籍。手放す決断をしたのを非常に後悔している。古書価が高く、もう一度手に入れたいが、難しい。復刊を強く希望する。
-
英語の構文150
英語の構文150は高梨先生の死後、美誠社から著者が何度も変わって出版され続けているが、著者が変わるたびに、例文や構成が段々と変わっていて、初代の高梨先生のものとは大きく異なる内容になってしまったため。
高梨先生の方が例文が短く覚えやすかったです。時代が経つにつれ、例文が複雑化して、必ずしも覚える必要ない例文もあるという作りになったという影響もあるでしょう。
また、高梨先生の版の物を入手しようとするとプレミアがついて2万円以上するため、復刊して欲しいです。 -
マスター入試英語長文
「マスター英文法」「マスター英文解釈」が金子書房から復刊されているので、この本も復刊してほしい。
-
空想英語読本
古本は出回っていますが昔の本なので、最近の作品は扱われていません。大幅改訂のうえでの復刊を希望いたします。
ここから自分の英語学習が始まりました。今でも口ずさみます。味のある素晴らしい教材です。ぜひ復刊をお願いします。