最新の復刊投票コメント(数学) 150ページ
全9,874件
-
数学分野別シリーズ
-
現代数学への招待 多様体とは何か
志賀浩二先生の著書が絶版なんてもったいないから。
-
岩波基礎数学選書 多様体論
志賀浩二先生の本が絶版なんてもったいない。
-
現代科学における数学概説 I・II
全国の物理学科生で、あの詳解演習のテキストにお世話にならなかった人はいないはず。その中で参考書として挙げられている本書は、あのバイブル問題集の友として復刊に値すると考えます。
-
情報幾何の方法
図書館で借りて読んでいます。古本でも入手できないようなので、復刊を希望します。
-
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
超準解析に興味があるが,日本語で読める本が少ないため.
-
無限小解析の基礎
超準解析に興味がある
-
古典型単純リー群
数学書の絶版が悔やまれ,図書館で借りていくのは限界があるため
-
ガロワ理論入門
素晴らしい本であること。証明方法がとてもいいと先生に聞いたこと。
-
この本の名は? 1
この楽しくためになる本を広く読まれることを希望しています。
友人たちにも贈りたい。 -
秋山数学講義の実況中継 上・下
もう一度、キチンと読んでみたい。
-
プログラム意味論 (情報数学講座)
プログラム意味論を学びたい
-
数理哲学序説
ラッセルの論理思想を専門家でなくて理解するにはこういった、ラッセル自身が書いた入門書はとても貴重なものです。読者はあまり多くないでしょうが、確実に1000人単位の固定客はいるはずです。
-
物理数学特論 群と物理
素粒子をやるのに最適な本と聞いているため
-
解法の手びき 全5巻
一流の数学者が丁寧に記述した良書。社会人となった今改めて読むと、記述内容も極めて正確。高校数学の実力養成に役立つこと間違いなし。
-
電卓技術教科書 基礎編・研究編(増補版)
研究編をぜひ見たい.(基礎編は所有しています)
-
数学おもちゃ箱 全3巻
小学生の時からお世話になったこの本を孫に与えたいと・・・
-
そのまま使える答えの書き方
このシリーズの「線形空間」(この書き方は嫌いです「線型空間」のほうが正しいと思うのですが。。。)は、つい最近まで書店で見かけたような気がしています。書店で見かけた頃は、発行元が数学書の専門の出版社でもなく、書名も安直なハウツー本のような気がして、入手する機会を逃してしまいました。先日上智大学の数学科新入生向けの読書ガイドのサイトを見て、間違いに気がつきました。amazonの古書店では5000円以上の価格で出品されているようです。2000円くらいの価格での復刊を希望します。それと、書名の「線形」は何とかなりませんかね~。「関数解析」や「関数論」もやめてほしいものです。「函数解析」や「函数論」でしょう。やっぱり箱のイメージですよね。
-
理系・新作問題演習
本当にすごく欲しい本。高数の頃から学コンのお世話になっています。高数では新作問題演習がありましたが大数では対応するものはなく残念です。ショートプログラムでは最後のほうに学コンの問題がついていてその難しさと解答の鮮やかさのとりこになってしまいました。今ある東京出版の最難問集は新数学演習でしょう。そこで自信をつけて理系新作問題演習を解いてみたいです。もしかすると模試以上に質量があるかもしれませんが東大志望のものには絶好の演習書になるでしょう。(東工大向き?)模試の出題者でもあった安田先生の問題も解いてみたいです。
-
大学への数学問題はどう作られるか
将来数学の講師になりたい高校生です。問題を解いてもどうやって問題を作っているのか疑問です。難しい問題の作り方を知りたいので是非復刊してください。
読んだ事がないので、是非読んでみたい。