最新の復刊投票コメント(数学) 14ページ
全9,872件
-
数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
-
ベクトル解析から流体へ
良本です。復刊すべきです。
-
証明の読み方・考え方
貴重な本だから
-
理系・新作問題演習
私が受験のときは最も難しい問題集とされていましたが、今思うと、センスのある作問と解説で、表紙も真っ白で、なにか独特の雰囲気を持っていました。冊子が良いですが、せめて電子ファイルででも、ぜひ復刊をお願いいたします。
-
ライプニッツの哲学
ラッセルのライプニッツ論はかなり興味があります。
-
整数問題の解法研究
この本を使用して整数問題について勉強したいが、絶版で入手しにくくなっているから。
-
証明の読み方・考え方
大変興味深い内容だと思うので。
-
岩波基礎数学選書 ホモロジー代数
この本がホモロジー代数で評価が高く、参考にさせていただきたいと思い復刊していただきたいです
-
証明の読み方・考え方
近頃話題の安芸高田市市議会の論戦?を見ていて、議員さんたちのおバカさんぶりを楽しんでいます。数学できなそうという方々ばっかりです。
そんな折にこの本の復刊リクエストが目に入りました。
なんか面白そうじゃないですか。読んでみたいと思わされます。 -
収穫と蒔いた種と
著者が自分の本の出版を一切禁止していたこともありましたが,遺書でそれも引き下げられたようで,とうとう遺稿がBNF(フランス国立図書館)にもはいりました.昨年ガリマールからも全巻出版されているので,これまで日本で翻訳が市販されていなかった
一数学者のある過去についての省察と証言―埋葬(3)あるいは四つの操作(収穫と蒔いた種と)
の部分(国会図書館などにはあるようです)も含めての復刊を強く望みます. -
現代科学における数学概説 I・II
同著者による優れた演習書「詳解応用物理数学演習」の姉妹書として現在でも価値のある本です。
-
新・フーリエ解析と関数解析学
関数解析及びフーリエ解析の初学者から研究者まで持っておいて損のない1冊。
-
証明の読み方・考え方
日本の若者の数学離れを防ぐため
-
大学への数学シリーズ
数学の本質を教えてくれたシリーズ。
出版社の倒産という理由で無くなってしまったが、
どこかの出版社が復刊してくれることを望みます。 -
定理公式証明辞典
これ程証明、定理、定義まで詳述されている数学書は他に在りません!復刊して学生には必ずこの辞典を一冊持たすのを
義務付けるのをお薦めします。 -
証明の読み方・考え方
数学をするために最も必要とされる本だと考える。
-
複素多様体論
図書館でしか読めないため
-
測度と積分 入門から確率論へ
非数学科出身者にも取り組みやすい名著。
-
鉄則
高校生のとき、なべつぐのあすなろ数学をひと通りやった後、寺田の鉄則の例題をIからⅢまで何周もした。自分に数学の力をつけてくれた本です。
-
新講数学 I・II・III
赤攝也の著書は本は筑摩書房によって,数多く復刊されておりますが,学習参考書に区分するような書籍についてはまだまだ,復刊が進んていないためです.特に学習参考書に区分するような本は公立図書館や大学図書館においても取り扱いが少なく,実際に目にする方法がほとんどありません.
赤攝也先生は日本を代表する数学者のひとりであり,数多くの名著の数学書を執筆しており,後世の数学の発展に寄与されております.
私自身が読んでみたい思いが最も強いですが,赤攝也先生の本を余すことなく復刊してほしい方々が多くいると思い,投票させていただきました.
中古価格が高騰しているため。
レビューを読むと興味がそそられ、ぜひ読んでみたい。