最新の復刊投票コメント(数学) 12ページ
全9,872件
-
新講数学 I・II・III
-
新・フーリエ解析と関数解析学
引用されることが多く,読んでみたい.
-
なっとくするベクトル
初等力学を独学していたが、数学の微分積分と力学の微分積分と書き方が少し違っていたり、ベクトルの微分積分というのが、よく分からなかったが、この本で理解できそうな感触があった。
図書館で借りることはできるが、部分的に復習や参照したいときに、やはり手元にあった方が助かるので、ぜひ復刊して欲しい。 -
きりしたん算用記
自分を嫌悪したくなる時、置かれた立場を呪いたくるような時、この薄い本にどれだけ助けていただいたかわかりません。
ぜひもっとたくさんの人達に読んでいただきたい本です! -
数学演習ライブラリ 4 関数論演習
複素関数論について本格的な勉強をしようとした際に、入門としてちょうど良い演習書であり、他の複素関数の演習書では有耶無耶にされていたり、取り扱いのない事項(ただし本格的に考えるは必要と思われる事項)に関して演習できることが復刊を希望する理由である。
-
アルゴリズムの自動微分と応用
自動微分は非線形システムの解析に重要なアルゴリズムであり、プログラムで解析的に偏微分値を求めるために必要な手法である。多くの統計解析に用いられる言語ではライブラリを用いて実装されているが、自動微分の理論を詳細に記述している参考書は、この本くらいなのではないだろうか。機械学習や深層学習を学ぶ学生、社会人にとって読むべきであると思われるが、新品はもちろん中古品でも在庫切れであるのが現状だ。英語で書かれた自動微分に関する書籍は存在するが、日本語で書かれたこの本が復刊すれば、とても嬉しく思う。
-
特殊函数
特殊関数を単に公式ではなく一般化して見渡せる本で、今でも需要がある。
-
数学超特急シリーズ
名著と名高いこの本を一度読んでみたい
-
数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
あまりにも興味深い内容で名著すぎるため。
もっと多くの人に手にとってほしい。
2010年に翻訳が出て、翌2011年にRevised and Updated Editionが出ているので、改訂増補版として復刊(あるいは文庫化)してくれると嬉しい限り。原著が1997年なので改訂増補版の翻訳が待ち望まれるが、そうでなくても興味深いことに代わりはないので、そのまま復刊でも喜ばしい。
書店に本書が並んでいないのはもったいない。 -
幾何学入門
面白そうだからです。
-
数学のための英語案内
英語の数学論文の書き方が日本語話者むけに詳しく説明された本を、私は他に知りません。内容は、文法や語彙にわたる英語用法(English usage)がメインです。それらの明瞭な解説だけでなく、短文集や豊富な添削例も含まれ、英語用法の練習に役立ちます。執筆の際にはぜひ座右に置き参照したいと思い、復刊を希望します。
-
計算力トレーニング 高校入試突破
自宅学習メインで中学受験を終えて、入学までに何か役に立ちそうな計算ドリルがないかなあと言う娘と色々探していたところ、この本を見つけました。様々なサイトの口コミの評価が良いのでとても購入したくなりましたが、絶版のようで、とても高価な品しか出回っておらず、手に取ることが出来ないのが残念です。
-
シグマトライ
この参考書は、幻の名著と呼ばれていて、基礎固めをするのにちょうど良いレベル感とちょうど良い問題数があります。学習内容を十分に吟味・検討し、重荷にならないよう考える問題量に配慮、必要な例題が
抜けていたり、奇問が混ざったりしないように図やグラフに工夫をこらし、多用することにより、視覚的にわかりやすく、必要にして十分な解説があります。
ポイントやガイドを載せ、図や解説などの流れを本文の例と同じスタイルで解説してあります。
私は、これ以上の参考書はないと思います。
よって、この本の復刊を強く望みます。 -
新講数学 I・II・III
この本は優秀な高校生、数学科に進学したが数学になかなか馴染めない人、他分野(理系、文系の哲学系や論理学の一部など)である程度学習訓練を積まれた人で、体系化された数学理論を味わいたい人などが挙げられる。高校数学というやさしめの題材で現代数学を展開しているもの、と言えば本書の内容がイメージしやすいと思われる。大学受験で問題解法に必死だった人で、数学とはある程度の基礎の解法を暗記した上でのそれを適切に応用することだと思い込んでいる人にも読んでほしい。そのような価値観を脱するのにも大きな役割を果たすであろう。数学という学問の体系化を是非感じ取っていただきたい。現代数学の雰囲気で各話題は展開されているが、細部に展望を示唆した含みを残すにとどめて、あくまで題材を高校数学範囲内に納めているのが、筆者の力量がなければ不可能な芸当である。昭和の貴重な遺産を令和に復刊させる意義は大いにあると思われる。復刊を希望する。
-
物理数学 全2巻+演習
学生時代にこれで勉強しました。良い本だったと思い復刊を望みます。
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
先生に直接教わり、直接叱られ、かつ、この本で数学を勉強し、それまで行き当たりばったりだった数学の学び方について、自分の中で道が開けたと思います。今でも先生の声が聞こえてくる気がします。ぜひ復刊してほしいと思います。
-
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
素晴らしい業績を残しただけでなく、20世紀を代表する物理学者を多数育てたゾンマーフェルト
彼はその弟子達を見ても分かる通り、教えるのがとても上手だったと聞きます。
ぜひこの本の復刊によってその断片に触れてみたいです -
現代解析学
解析学というものを知り興味を持ち、ぜひこの名著で学びたいと思っています。復刊して欲しいです。
-
新作問題演習 1・2
ぜひお願いします
-
代数幾何
一度復刊したようですが、現在品切れで古本価格も高騰しています。
是非再復刊して欲しいです。
数学をより知りたいため。