復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(旧ソ連ロシア東欧)

全6,934件

  • ソ連地上軍 兵器と戦術のすべて

    デービッド・C. イスビー

    ソ連の軍隊に興味がある

    アレックス アレックス

    2025/09/11

  • 革命のインテリジェンス ソ連の対外政治工作としての「影響力」工作

    佐々木太郎

    買おう買おうと思ってついに買いそびれ、古書(それも元の値段より高い)でしか入手できない。また近年の世界情勢の不安定化から安全保障や外国による対外工作唐などへの関心も高まっている。20世紀の大国が諸外国に対し、具体的にどのような工作を行ったかを知ることができ、学術的分析に沿った見識であることからも、復刊する意味は大きと思います。是非書店などで入手できるよう尽力いただければ幸いです。

    BookMook BookMook

    2025/09/10

  • テーブル式ロシヤ語便覧

    和久利誓一

    語学に必要

    アレックス アレックス

    2025/09/07

  • 母と子の名作絵本 全10巻

    子供の頃に何十回と読み返したシリーズです。
    実家を出ていた時に親に処分されてしまいましたが、色々なテイストのイラストが印象的で、見知らぬ沢山の国のおはなしに触れることが出来たのも良い経験になったと思っています。
    今度産まれる自分の子供にも読んでもらいたいという思いがあり、投票します。

    こより こより

    2025/09/07

  • ベルリン陥落 1945

    アントニー ビーヴァー

    日本語で読めるベルリン市街戦を書いたノンフィクションは数が少ないので。

    moto moto

    2025/08/27

  • シベリヤの鉄格子の中で : わが戦争と青春の墓碑銘

    小池義人

    SNSでさまざまな方の知見を拾い集める際に、シベリア抑留は生還者が口を噤むほど壮絶なものであったという情報を幾度も目にしており
    近年映画化された作品でその悲惨さに触れ、学校における平和教育ではほとんど取り上げられなかった抑留捕虜生活に衝撃を受けました。

    祖母に戦争体験を話してもらったこともありますが、思い出したくないと多くは語らず
    祖父にシベリア抑留の過去があると知ったのはつい最近のことです。
    そんな折、実体験の記録であるこちらの本についての投稿を見かけ、是非拝読したいと思った次第です。

    軍事技術として生まれたといわれるインターネットですが、このように活用することで平和を築く一歩に繋げたいと強く思います。

    chinensk chinensk

    2025/08/25

  • 行者と人民委員   社会の見方について

    アーサー・ケストラー

    アーサー・ケストラーの人生そのものが、理解を超えている。大変関心がある。

    トルテ トルテ

    2025/08/24

  • 母と子の名作絵本 全10巻

    この絵本のおかげで、外国文化に興味を持ち、英語が好きになりました。そして子ども英会話講師になりました。
    とくにイギリスのおはなしに収録されていたオスカーワイルドの「幸福な王子」に、子供ながら感銘を受けたのを覚えています。
    また、どのおはなしも挿絵が本格的で美しかったりユニークだったりと非常にインパクトがあり、物語の理解を助け、楽しみを盛り上げてくれていたと思います。
    このように、幼児期の子ども達の言葉の習得、情操教育に多大なる貢献をしたに間違いないであろう、この童話全集を復刊することを強く希望するとともに、沢山の日本の子供達がこの童話集に親しみ、豊かな心を育んでいくことを願うばかりです。

    けちゃっく けちゃっく

    2025/08/22

  • タルコフスキー日記―殉教録―1・2巻

    アンドレイ・アルセーニエヴィチ・タルコフスキー

    アンドレイ・タルコフスキーとはどんな人間なのだろうか。

    私は彼の映画を観る度に、いつもこの疑問に苛まれます。この本には、その疑問を解消し得るものだと私は信じています。しかし、もはや中古でしか手に入りません。ぜひ、復刊をお願いします。

    けい けい

    2025/08/22

  • アンドレイ・タルコフスキーの『鏡』の本

    アンドレイ・タルコフスキー出版会

    アンドレイ・タルコフスキー監督の「鏡」は私の最も愛好する映画の一つです。この映画を観た際、私の心の中には、「この監督は如何にしてこの映画を作り得たのだろう」という思いが込み上げてきました。その思いのままに「鏡」について調べるうちに、この本の存在に辿り着きましたが、中古で値段も高く、在庫もかなり少ないという現状でした。
    私は何としてもこの本の持つ知識に触れたいです。
    ぜひ、復刊をお願いします。

    けい けい

    2025/08/22

  • 「今日のソ連邦」誌

    ソ連大使館広報部

    国会図書館にも東京外国語大学の図書館にも全巻揃ってはいないようなので、全巻揃えて復刊してほしい。権利処理が大変そうなので頑張ってほしい。

  • ロマノフ朝最後の皇女 アナスタシアのアルバム―その生活の記録

    ヒューブルースター

    ニコライ二世一家の「家族写真」ともいえるプライベートな写真が沢山掲載されています。写真好きだったアナスタシアが休憩中の両親を撮影して、その夫妻の様子がとても優しい目で愛娘を見つめていたりと、見ていて心が温かくなる写真ばかりです。図書館で一度だけ読んだだけでそれ以降は書籍が整理されたのかなくなってしまったのが惜しいです。手元に置いて何度でも読み返したいです。

    琴音 琴音

    2025/08/14

  • 氷の海を追ってきたクロ

    文・井上こみち 絵・ミヤハラヨウコ

    映画ラーゲリより愛をこめての劇中にでてくるクロのシーンを観てこの本に興味を持ちました。
    是非とも読んでみたいです。

    あきこ あきこ

    2025/08/14

  • タルコフスキー日記―殉教録―1・2巻

    アンドレイ・アルセーニエヴィチ・タルコフスキー

    傑作の数々を世に送り出した偉大な映画監督であるタルコフスキー本人が人生と映画について向き合い続け、想いを馳せた記憶が日記として残り、書籍化されたものには、極めて貴重な価値のある彼の眼差しと思索が散りばめられていると思います。日記という文体であれば、読者はどれだけ偉大で自分から遠い存在だと感じるような人についても、書き手の等身大の人間としての眼差しを共感的に体験できます。1人の人間としてのタルコフスキーが何を見て何を思い日々を過ごしていたのか、その一旦に触れられる機会に恵まれたいと強く感じています。

    安藤玲 安藤玲

    2025/08/12

  • 「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択

    ヴァジム・ゼランド

    確かなエネルギー法則が書かれているにもかかわらず、冊数が少なく、しかもユーズドが4〜6万円と販売されています。
    より多くの人がこれから望む本なので、ぜひ復刊をお願いします❣️

    ばっこちゃん ばっこちゃん

    2025/08/11

  • よくばりワシカ

    ラトビア民話 内田莉莎子・再話 平出衛・絵

    子供に民話の豊かさに触れてほしいので、民話の絵本をよく選んでいます。こちらの絵本は読んだことがないのですが、他の方々のコメントを読んで、私も読んでみたくなりました。復刊を希望します。

    ねこもり ねこもり

    2025/08/05

  • おだんごぱん こどものとも 47号

    ロシア民話 瀬田貞ニ 訳 井上洋介 画

    おだんごぱんの絵本は他の物を読んだことがあります。この井上洋介さんの絵のものは読んだことがなく、他にコメントしている方々の熱い想いを感じて、私も読んでみたくなりました。復刊を希望します。

    ねこもり ねこもり

    2025/08/05

  • ババヤガーのしろいとり

    ロシア民話 内田莉莎子 再話

    バーバヤガーの民話は知っていて大好きです。この絵本は読んだ事がありませんが、表紙の絵がとても綺麗で、読んでみたいです。

    ねこもり ねこもり

    2025/08/05

  • 偉大なる王

    ニコライ・A. バイコフ

    子どもの頃読んで相当ハマっていたので再読したいです。

    お茶の葉 お茶の葉

    2025/08/05

  • ネズナイカのぼうけん

    ニコライ・ニコラエヴィチ・ノーソフ 著 / 福井研介 訳

    読んだ事は無いのですが、ソビエトの寓話の不思議な雰囲気が好きなので、復刊されたら是非購入して読みたいです。

    ねこもり ねこもり

    2025/08/04

V-POINT 貯まる!使える!