「解析学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング6件
復刊リクエスト21件
-
復刊商品あり
解析入門 全6巻
投票数:75票
もともと数学は苦手だったが、著者の数学読本を読んで解説の分かりやすさに感動し、続けて本格的な解析学を学びたくなった。同著者の他の入門書とセットで学べば、確実に数学の素養が身につけられることと思... (2015/09/27) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 関数解析
投票数:64票
私は経済学専攻でしたが、卒業してからは経済分析の本を読んで、分析の奥深さにはまってしまい、解析学を勉強し始めているところです。 このたび小平邦彦教授の名著「解析入門」が復刊され、GW前に買って... (2003/04/06) -
ヴィジュアル複素解析
投票数:21票
2018年に出版されたジェイソン・ウィルクス『1から学ぶ大人の数学教室 円周率から微積分まで』(早川書房)の中で、複素数を理解する上で「トリスタン・ニーダムの素晴らしい規格外の著書『ヴィジュア... (2020/03/08) -
復刊商品あり
楕円関数論 楕円曲線の解析学
投票数:13票
楕円関数論に関する数少ない、すぐれた専門書である。また著者が発見した世界的業績についても書かれており、非常に価値が高い。 (2018/11/27) -
「対話 微分積分学」 数学解析へのいざない
投票数:13票
この本は最高です。本当に微積分がわかります。昔、解析概論などを読んでいてすっきりしないところが氷解しました。是非復刊してください。 復刊されました「出版社: 現代数学社; 復刊版 (2006... (2004/07/19) -
多変数の微分積分学15章
投票数:12票
多変数の微積分を初学者にもわかりやすく解説している稀有な本です。かと言って説明は丁寧かつ正確であり、所謂ハウツーの類とは一線を画します。記載バランスの点でも貴重な書籍と言えると思います。 実... (2021/08/31) -
常微分方程式
投票数:11票
日本における常微分方程式の最重要文献であり、高野、坂井のある現代でも常に参照される本なので。犬井も復刊されましたし、次はこちらの復刊をお願いしたいところ。 (2021/10/17) -
現代解析の基礎1・2、現代解析(函数解析)3・4
投票数:9票
これ以外で解析学の読む本が無い。 せっかく邦訳されているんだから、新版でとまでは言わないが、とりあえず4巻までは手元に揃えておきたい。 それともいずれ私が新訳しようか(笑)。 (2021/08/21) -
解析の演習教室
投票数:8票
読んでみたい. (2011/02/09) -
現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
投票数:6票
函数解析学の泰斗、吉田耕作氏の筆による名著。 和書に類書なし、昨今の多忙な教員に比肩する大著を執筆する余裕はない、長らく復刊が望まれつつも実現しなかった時間が惜しまれる。 数学、物理学を志... (2018/05/28) -
解析概論 1・2
投票数:4票
小松勇作氏の著書はどれも考察のレベルが高く,また取り扱う題材の範囲に邦書では他に見当たらない,広範かつ独特の叙述が特徴であり,今日でも優秀な学生のみならず,大学教員にも講義の参考になる箇所が非... (2023/01/18) -
非圧縮粘性流の数学的理論 <数理解析とその周辺 25>
投票数:2票
純粋数学的に書かれてる本であって、よく参考文献に挙げられている本だから。 ラディジェンスカヤ賞が新たに創設されるようなので、それを記念して復刊してほしい。 (2021/01/17) -
化学者のための多変量解析
投票数:2票
べんきょうになり (2017/02/01) -
関数解析入門
投票数:1票
ロシア学派による作用素環の入門書 GNS再構成定理が書かれている (2024/09/08) -
微分積分学
投票数:1票
普通の微積分の教科書は殆どの部分で1変数の議論を行い、多変数の議論は最後におまけの様に扱われ、中途半端になりがちですが、この本は最初から多変数の理論を丁寧に行っています。杉浦光夫「解析入門I,... (2018/05/18) -
復刊商品あり
最小二乗法による実験データ解析 プログラムSALS <UP応用数学選書 7>
投票数:1票
勤務先にて購入する必要があるのですが、新刊書が入手できず困っています。 (2015/12/03) -
復刊商品あり
複素関数論の要諦
投票数:1票
東大の授業を再現し、期末試験の問題とその得点分布を示した本。数学科向け (2023/05/02) -
Cによる有限要素法のプログラミング
投票数:1票
C言語のプログラミングを通して、有限要素法の学習ができる内容の本を探しているから。 (2014/04/16) -
現代ベクトル解析
投票数:1票
間違い無く、ベクトル解析に関する最高の文献 (2018/11/07) -
初学者のための有限要素解析事始め―エネルギーの考え方から理解する C言語による有限要素解析プログラム掲載-
投票数:1票
有限要素法によるコンピュータ解析に興味がある。C言語のサンプルコードが示されているようなので、読んでみたい。 (2011/11/19) -
新・フーリエ解析と関数解析学
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!