復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「現代数学社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング1件

復刊リクエスト38件

  • 収穫と蒔いた種と
    復刊商品あり

    収穫と蒔いた種と

    【著者】アレクサンドル・グロタンディーク 著 / 辻雄一 訳

    投票数:54

    著者が自分の本の出版を一切禁止していたこともありましたが,遺書でそれも引き下げられたようで,とうとう遺稿がBNF(フランス国立図書館)にもはいりました.昨年ガリマールからも全巻出版されているの... (2023/10/18)
  • 熱学思想の史的展開―熱とエントロピー
    復刊商品あり

    熱学思想の史的展開―熱とエントロピー

    【著者】山本義隆

    投票数:46

    大学で物理学を勉強しています。物理をやる上で、山本義隆さんの本なしではありえません。昔出版された本でも著者の本はこの先若い世代にもずっと影響を与えてくれるものだと切に思っています。それなのに絶... (2008/09/01)
  • 初学者のための整数論
    復刊商品あり

    初学者のための整数論

    【著者】A・ヴェイユ

    投票数:18

    新潮クレストブックスの『素数の音楽』を読み、現代数学に興味を持ちました。 岩波の『フェルマーの最終定理』や上掲書など、物語的な糖衣をまぶした数学史本をきっかけに数学に興味を持つ人は多いと思う... (2005/10/03)
  • 多様体とモース理論

    多様体とモース理論

    【著者】横田一郎

    投票数:15

    多様体の基礎がわかりやすく解説してあります.Morse の基本定理の証明もわかりやすいです.解析的な部分は微積分のみですので,この書によって微分位相幾何の初歩を予備知識が少なくても学ぶことがで... (2003/09/13)
  • 大学院数学入試問題演習代数学講話

    大学院数学入試問題演習代数学講話

    【著者】永田雅宜

    投票数:15

    優良な演習問題集と聞いて。 (2013/03/05)
  • 時空の物理学―相対性理論への招待

    時空の物理学―相対性理論への招待

    【著者】E. テイラー J. ホイーラー

    投票数:14

    大学の図書館にあったのですが、とてもおもしろく、分かりやすく書いてあったので惚れました。日本には洋書版も確かにありますが、当然日本語のほうが飲み込みが早いです。名著と言われる本書を、ぜひ復刊し... (2006/01/29)
  • 常微分方程式

    常微分方程式

    【著者】V.I.アーノルド

    投票数:14

    図が多く常微分方程式を視覚的に捉えられる良書。 Amazonで、ユーズド商品を3,000円でやっと購入できた。 1998年の発行時は3,200円であり、状態から判断して適正価格と思う。 ... (2007/11/03)



  • 復刊商品あり

    入門入門群論

    【著者】石谷茂

    投票数:13

    群論の入門書らしいのだが詳細分からず。主な書店にも問い合わせたが、在庫なく入手困難。ないとなるとどうしても読みたくなる。 (2009/04/29)
  • 「対話 微分積分学」   数学解析へのいざない

    「対話 微分積分学」  数学解析へのいざない

    【著者】笠原 晧司

    投票数:13

    数学書の記述が、定義、定理、補題、例、問題の羅列に見えるときがある そんな本の微分積分を独学で習得しようとすると、いろんなところでつまづいたり停まったりすることが多い この本は、初心者が疑... (2019/02/13)
  • DimとRankに泣く-数学の盲点とその解明

    DimとRankに泣く-数学の盲点とその解明

    【著者】石谷茂

    投票数:12

    いまだからこそ、読んでみたいですね。 (2006/07/16)



  • 大学入試 行列マニュアル

    【著者】石谷茂

    投票数:10

    行列を学生に深く教えたいので復刊お願いします。 (2010/01/28)
  • 大学入試数学のルーツ

    大学入試数学のルーツ

    【著者】小寺平治

    投票数:9

    名著らしいので復刊を期待しています。 大学受験を控える高校生だけでなく、大学初級の学生にも有用そうです。 (2009/10/12)
  • 近代数学の発酵とヘーゲル弁証法

    近代数学の発酵とヘーゲル弁証法

    【著者】本多修郎

    投票数:9

    ヘーゲル哲学が成立する上で、微分積分学を中心とした近代数学の与えた影響は決定的であると思いますが、それについて論じられた本はきわめて少ないです。本書は不可欠の一書だと考えます。 (2013/06/23)



  • 解析の演習教室

    【著者】栗田稔

    投票数:8

    rk

    rk

    読んでみたい. (2011/02/09)
  • Max と Min に泣く

    Max と Min に泣く

    【著者】石谷茂

    投票数:8

    名著です。 (2007/02/01)
  • 古典型単純リー群

    古典型単純リー群

    【著者】横田一郎

    投票数:7

    これほど、しつこいぐらいに丁寧に解説された本は他に思い当たらない。 古書でも入手が困難になり、かつ相当高価です。 裳華房では横田一郎先生の本は群と位相、群と表現ともに復刊されていま... (2012/02/19)
  • 例外型単純リー群

    例外型単純リー群

    【著者】横田一郎

    投票数:7

    これほど、しつこいぐらいに丁寧に解説された本は他に思い当たらない。 古書でも入手が困難になり、かつ相当高価です。 裳華房では横田一郎先生の本は群と位相、群と表現ともに復刊されてい... (2012/02/19)
  • 数Ⅲ方式ガロアの理論

    数Ⅲ方式ガロアの理論

    【著者】矢ケ部巌

    投票数:6

  • 独修微分積分学
    復刊商品あり

    独修微分積分学

    【著者】梶原讓二

    投票数:6

    本書と姉妹書である新修線形代数学は、線形代数の自習書としては、 他に類のない良書である。同様のアプローチで書かれているという 本書も微分積分学の自習書として、他の微分積分学入門の本とは 違うお... (2003/11/25)
  • 行列再入門-2次行列のすべて

    行列再入門-2次行列のすべて

    【著者】石谷茂

    投票数:6

    遙か昔に読んだときの印象は(内容を理解していなかったこともあり)それほど強いものではありませんでした。つい5年ほど前にこの本を図書館で再発見し読み返してみると、高校生が理解すべき(理解したい?... (2004/12/28)
  • 位相幾何学から射影幾何学へ

    位相幾何学から射影幾何学へ

    【著者】横田一郎

    投票数:6

    是非読みたい。 (2005/12/18)



  • 初めて学ぶ人のための群論入門

    【著者】横田一郎

    投票数:5

    分かりやすいと評判なので (2011/08/12)
  • 新修線形代数

    新修線形代数

    【著者】梶原 壌二

    投票数:5

    k

    k

    「新修解析学」が非常に分かりやすかったため、こちらの本も読んでみたくなったから。 (2012/05/22)
  • わかりやすいベクトル解析

    わかりやすいベクトル解析

    【著者】横田 一郎

    投票数:5

    大学の講義の教科書として指定されているが、絶版になってしまっている上、大学の図書室でも2冊しかない。 内容構成もまとまっており、「ベクトル解析」の入門書として読みやすい本なので、是非復刊してい... (2006/09/04)
  • ε - δ に泣く

    ε - δ に泣く

    【著者】石谷茂

    投票数:5

    なつかしいので投票します。イプシロンデルタについては、いろんな本を読んで、ああでもないこうでもないとジタバタしているうちに、自分なりのイメージができるんだと思います。この本はそのよいきっかけに... (2006/07/16)
  • 無限と心

    無限と心

    【著者】ラディ・ラッカー 著 / 好田順治 訳

    投票数:5

    ルーディ・ラッカーの小説は、翻訳されたものは全て持っている のですが、科学解説書はすぐに絶版になってしまい、手に入れる ことができませんでした。ぜひ再発して下さい。 (2005/11/19)
  • 微積分の根底をさぐる

    微積分の根底をさぐる

    【著者】稲葉 三男

    投票数:4

    微積分は、とても数学嫌いを量産する分野だと思う。 微積分で数学を嫌いになったやつにこの本を見せてやりたい。 (2008/05/19)
  • 新修代数学

    新修代数学

    【著者】永田雅宜

    投票数:4

    読みたかとよ (2003/04/15)
  • 大学院への代数学演習

    大学院への代数学演習

    【著者】永田雅宜

    投票数:3

    pdf

    pdf

    中古品でも18000円のものしか見つからず手が出せないから (2016/07/31)
  • 重力と力学的世界
    復刊商品あり

    重力と力学的世界

    【著者】山本義隆

    投票数:3

    是非、読んでみたい。 (2014/10/30)
  • 代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ

    代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ

    【著者】ファン・デル・ヴェルデン

    投票数:3

    19世紀の代数学の歴史について詳しく書かれており、他に同じような本がない。 (2014/03/21)
  • 大学入試数学の五面相 上・下

    大学入試数学の五面相 上・下

    【著者】石谷 茂

    投票数:3

    勉強したい (2007/10/21)
  • 積分の歴史

    積分の歴史

    【著者】V.A.ニキフォロフスキー

    投票数:3

    数学の歴史、特にこのように積分という概念に的を絞った歴史の本を読みたいから。 (2004/02/17)
  • 線形代数と固有値問題

    線形代数と固有値問題

    【著者】笠原 皓司

    投票数:2

    線形代数の教科書として、斎藤正彦、有馬哲、佐竹一郎、マリツェフ、ラングを読みました。いずれも素晴らしい本ですが、固有値問題に重点を置いた本として名著の評判の高いこの本も何としても読みたく思いま... (2013/07/11)
  • 初めて学ぶトポロジー

    初めて学ぶトポロジー

    【著者】石谷 茂

    投票数:2

    トポロジーに関する概念を出来るだけ幾何学的イメージで以て捉えようと試みている入門書と聞きました。是非復刊頂きたいと思います。 尚、ブープルでは取り寄せ可となっておりますが、出版元では在庫無(... (2009/04/02)
  • 無限大の魔術
    復刊商品あり

    無限大の魔術

    【著者】石谷茂

    投票数:2

    高校生、受験生、中高の数学の先生にオススメです。石谷氏の著書はどれも、興味深いがこれも、その一冊です。友人に勧めたいので、是非、復刊を! (2004/10/08)
  • 新修解析学
    復刊商品あり

    新修解析学

    【著者】梶原讓二

    投票数:2

    本書と姉妹書である新修線形代数学は、線形代数の自習書としては、 他に類のない良書である。同様のアプローチで書かれているという 本書も解析学の自習書として、他の解析学入門の本とは違うおもしろ さ... (2003/11/25)
  • 対話・微分積分学 数学解析へのいざない
    復刊商品あり

    対話・微分積分学 数学解析へのいざない

    【著者】笠原晧司

    投票数:1

    th

    th

    昔大学の図書館で借りて読んだ。 懐かしいのでもう一度読んでみたい。 (2017/01/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!