復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「人工知能」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング2件

復刊リクエスト16件

  • 情報の歴史 -象形文字から人工知能まで
    復刊商品あり

    情報の歴史 -象形文字から人工知能まで

    【著者】松岡正剛 情報工学研究所

    投票数:121

    学生時代、ゼミの先生が購入してきたこの書籍。当時から非常に役立っていたことを覚えています。『100年前、日本はこういう時代でその時ヨーロッパはこうだった』とか『この芸術運動の先にこの文化が発展... (2018/09/04)
  • 恋するプログラム -Rubyでつくる人工無脳
    復刊商品あり

    恋するプログラム -Rubyでつくる人工無脳

    【著者】秋山智俊

    投票数:96

    茜

    現在、人工無脳を作るのにネットから情報をかき集めていますがどれも分かり辛く作れていません。 調べている中でこの本がわかりやすいとのことだったのでamazonさんで見てみたのですが、とても高く... (2013/07/05)
  • 計算論理学入門:AIとコンピュータサイエンスへの論理的アプローチ

    計算論理学入門:AIとコンピュータサイエンスへの論理的アプローチ

    【著者】赤間世紀

    投票数:9

    コンピュータサイエンスと論理学双方の関係を論じた基本文献です。元来関わりの深いコンピュータと論理の関係を学べる本ということで、読みたい方は多数おられるのではないかと予想します。 コンピュータ... (2007/02/09)
  • LISP 全2巻

    LISP 全2巻

    【著者】P.H.ウィンストン, B.K.P.ホーン

    投票数:7

    読んでみたいです (2010/08/25)
  • 論理による問題の解法

    論理による問題の解法

    【著者】R. コワルスキ

    投票数:6

    論理プログラミングの理論的基礎からプログラミング技術そして展望まで、一気にほとんど残さず書き切った奇跡の書。 Prolog講習会では誰もが当たり前のように自前で持ち寄って欲しい本です。復刊を... (2013/02/04)
  • 人工知能になぜ哲学が必要か―フレーム問題の発端と展開

    人工知能になぜ哲学が必要か―フレーム問題の発端と展開

    【著者】J・マッカーシー、P・J・ヘイズ、松原仁/著 三浦謙/訳

    投票数:5

    フレーム問題を指摘したもっとも基本的な文献 (2008/03/16)
  • 人工知能1・2

    人工知能1・2

    【著者】エレーヌ・リッチ、広田薫、宮村勲

    投票数:5

    esh

    esh

    是非、読みたい。 (2009/10/05)
  • コンピュータは考える

    コンピュータは考える

    【著者】マコーダック

    投票数:4

    現在A.I.について学んでおり、興味があるし、考える参考になりそうなので。 (2002/07/10)
  • マッチ箱の脳

    マッチ箱の脳

    【著者】森川幸人

    投票数:3

    AIについて興味があるが、本書は読みやすいと評判で、是非読んでみたい。 (2006/09/28)
  • 心をもつ機械 ミンスキ-と人工知能

    心をもつ機械 ミンスキ-と人工知能

    【著者】ジェレミ-・バ-ンスタイン

    投票数:3

    omoshiroidesu (2005/03/15)
  • 哲学者はアンドロイドの夢を見たか(人工知能の哲学)

    哲学者はアンドロイドの夢を見たか(人工知能の哲学)

    【著者】黒崎政男

    投票数:2

    「人間」を幅広く知ってみたい。今、自閉症の「行動療法」に 疑問を投げかけている本を読んでいて、その中で自閉症の「治し 方」の哲学と、「人間らしい」ロボットを造る哲学とが、ある程 度にしろ、似て... (2003/09/09)
  • AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    【著者】スティーヴ・トーランス(Steve Torrance)編集、村上 陽一郎 監訳

    投票数:1

    tbs

    tbs

    日進月歩のAI分野としてはもはや古い本とみなされるかもしれないが、AIに関する基礎的な知見が詰まっていると思う。 (2023/12/19)



  • 信頼を考える リヴァイアサンから人工知能まで

    【著者】小山虎 編著

    投票数:1

    これ、もう絶版になってしまったんですか。驚きです。 (2022/02/16)



  • 心・脳・科学(人文書セレクション)

    【著者】ジョン・サール 著 / 土屋俊 訳

    投票数:1

    いよいよAIが身近になってきた現在だから読まれるべき。   とか偉そうなこと言ったけど読んだことない。訳者の土屋先生は科学と認知論みたいなのに強いので、多分そっち方向なんだろうなーと想像してい... (2018/01/08)
  • エージェントアプローチ

    エージェントアプローチ

    【著者】S.J.Russell (著), P.Norvig (著), 古川康一 (翻訳)

    投票数:1

    人工知能の基本を理解する上で読んでおきたい基本書。 (2015/12/19)
  • 模型は心を持ちうるか―人工知能・認知科学・脳生理学の焦点

    模型は心を持ちうるか―人工知能・認知科学・脳生理学の焦点

    【著者】ヴァレンティノ ブライテンベルク

    投票数:1

    「生命について理解するためには、観測を繰り返すより作ってしまったほうが早い」というブライテンベルグのビークルは現代の脳化学においても色褪せず貴重な文献である。 (2011/03/01)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!