出版社「ペヨトル工房」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト24件
-
ノヴァ急報
投票数:51票
映画版『裸のランチ』(dir.クローネンバーグ)を見て以来、得も知れぬ強い衝撃を 受け可能な限りバロウズ作品を読み、自身のイマジネイションの糧としてきました。 勿論の事この作品も読みたいと常々... (2004/06/21) -
ロクス・ソルス
投票数:45票
何度も書店で見つつも、ついに購入にいたらなっかたが、どういう本か知るにつれなんとしてでも欲しくなった。過去に何回か邦訳が出ているにもかかわらず、現在廃刊で有るとは納得がいかない。フランス前衛文... (2002/04/16) -
バフォメット
投票数:35票
最近は出版のスタイルが変わってしまったようで、売れない本はすぐに社会か ら姿を消してしまう。「本」や音楽ソフトなどというものは、ほかの商品とは 違ったもので、少数の需要のためでも残っていて欲し... (2005/09/07) -
復刊商品あり
異形の愛
投票数:31票
面白そう (2017/04/15) -
クラッシュ
投票数:24票
確かに、グシャ、グシャになった交通事故車は、見ようによって は、「現代芸術」にも、見えない事もないが、そこにエロを感じ るかと聞かれたらなぁ~~~と言う気はしますが、とりあえず、 面白そうなの... (2003/08/10) -
復刊商品あり
おかま[クィーア]
投票数:17票
山形浩生と柳下毅一郎の共同翻訳による初期の小説です。バロウズだけでも読みたくなるのに、翻訳者がこの御両人では読まざるを得ない、買わざるを得ないでしょう。私は古書店で運良く購入できましたが、多く... (2004/02/23) -
おぼえていないときもある
投票数:16票
yomitai (2008/04/30) -
ソフト・マシーン
投票数:16票
読みたいのです。 (2004/03/29) -
ワイルドボーイズ
投票数:16票
とにかく内容がなんなのか、バロウズ特有のカットインを用いているのかいないのか、全く分からないまま、買い逃して確認すら出来ない状態で出版社のペヨトル工房がポシャってしまいました。 今思うと、買い... (2001/09/26) -
バロウズという名の男
投票数:15票
よみたい (2015/03/09) -
ライターズ・アット・ワーク
投票数:12票
真摯な態度の作家の本が今書店で見当たらないのは淋しいと思 う。 (2006/08/05) -
サマーキャンプ
投票数:9票
全ての人形写真が掲載されている写真集ということで、 大変貴重な一冊であると思います。 是非とも復刊を希望します。 今は潜在的需要も増えているように思います。 (2009/10/02) -
アホダラ帝国
投票数:9票
タイトルが最高でしょう! (2007/05/05) -
標本箱の少年
投票数:7票
好きなので。 (2008/04/05) -
ラスト・テスタメント P・K・ディックの最後の聖訓
投票数:7票
とにかく読みたい! (2005/05/31) -
銀星倶楽部★12 フィリップ・K・ディック
投票数:7票
資料として手元におけると助かる。 (2004/04/16) -
夜想+EOS SPECIAL ISSUE..1 制服 肉体 複製
投票数:6票
ほぼ四半世紀前に愛聴。カセットテープだったため、やがて聴けなくなり紛失。ぜひCDでの復刻を希望! 先般再発されたアルバムよりもこちらのほうが絶対に名作だと思う!(ちなみにEP-4の結成は198... (2008/06/01) -
サドとフーリエ
投票数:6票
もしも翻訳されているならばぜひとも手に入れたい。クロソウスキーファンとして。 (2014/07/23) -
華文字の死想-日本における少年愛の精神史
投票数:4票
著者の本はそれなりに読んでいるつもりでしたが、田中優子女史の評論で本書の存在を知りました。本書は図書館でも見つけることが出来ず、著作集でも本書の存在は隠されており、比較的新しい書籍にもかかわら... (2009/04/15) -
神の裁きと訣別するため
投票数:3票
「絶版していてそのうえ読みたい人が結構いる」「中古市場でも滅多にお目にかかれない」等、付加価値の付く理由がいくらでもあり、それを把握、利用した販売者が桁外れの暴力的価格を提示しているのが現状。... (2006/05/21) -
水精
投票数:3票
花輪和一先生の作品を一つでも多く読みたいからです。 (2006/05/02) -
フィリップ・K・ディックの世界 消える現実
投票数:3票
是非読んでみたいです。復刊を希望します! (2010/08/17) -
Lazur 透きとおる石
投票数:2票
鉱物が好物だから。 (2009/01/03) -
テトリス10万点への解法
投票数:1票
『電子遊戯時代』によれば「テトリスの作者のインタビューを掲載」とのこと。 テトリス作者のインタビューが読める貴重な文献として、是非! (2004/06/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!