「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 51ページ
ショッピング1,094件
復刊リクエスト3,587件
-
異文化間交易の世界史
投票数:1票
著者は奴隷貿易史研究者として、英語圏では知らぬ者はいない存在。残念ながら彼の主著は日本語では読むことが出来ないが、この本もそうした大家が「交易」という人類史上重要な活動を世界史上に位置づけるよ... (2021/08/26) -
知られざる日本占領
投票数:1票
占領の歴史を学ぶため。 (2021/08/23) -
パリ・コミューン
投票数:1票
いまプルードンに注目が集まっているが、それならばパリコミューンを理解しなければならない。しかし、日本ではパリ・コミューンの歴史研究はさほど進展しているとは思えず、本書のような古典的著作に立ち返... (2021/08/18) -
あま世へ: 沖縄戦後史の自立にむけて
投票数:1票
随所で言及され、評価が高いと思われるのに、もはや中古しか手に取ることが出来ない。中古が法外な値段で売られているとは思わないが、若い世代も手に取りやすくして欲しい。沖縄の問題を沖縄「だけ」の問題... (2021/08/14) -
最後の殿様―徳川義親自伝
投票数:1票
2016年にNHKにて放送された「華族の歴史」のドキュメンタリーにて、こちらの本が取り上げられていました。アマゾンでは、とんでもない高額で中古品のみ売買をされていることと、既に絶版となっている... (2021/08/14) -
歴史公文書が語る湖国 : 明治・大正・昭和の滋賀県
投票数:1票
歴史公文書の魅力を一般向けに広く紹介したものとして類書が少ないから。 (2021/08/08) -
鎌倉府
投票数:1票
室町期の関東の政治・合戦をわかりやすく解説したもの (2022/01/16) -
横浜の街とともに 横浜市営交通100年
投票数:1票
発売1ヶ月も経たずに入手困難でプレミア付きとなったこの本の再販をお願いします。 (2021/07/28) -
島成園と浪華の女性画家
投票数:1票
古書が高額で買えない! また、2010年代後半から美人画が再評価ている今なら、興味を持つ人も多いのではないだろうか。上村松園、鏑木清方にはない濃密な世界を手元に置いて堪能したい。 (2021/06/25) -
アジア/日本 (思考のフロンティア)
投票数:1票
内に閉じこもりがちな「日本」という空間において、手ごろな価格で、しかし手頃とはとても呼べない範囲で思考を揺さぶってくれる好著。本書が社会的意義を失う時代はまだまだ訪れそうにない。是非復刊して、... (2021/06/23) -
パブリック・ヒストリー入門
投票数:1票
今の世界を考えるためには、歴史を考えなくてはならない。その重要性は今日ますます高まっているにも関わらず、歴史学は一般人にとって敷居の高い学問である。パブリック・ヒストリーはそうした状況を問題視... (2021/06/23) -
植民地帝国日本の文化統合
投票数:1票
「同化」を分析概念ではなく、分析されるべき対象として設定し、多様な地域を横断しつつ歴史学が迫れるギリギリの点まで実証的な分析を行ったことで名高い名著。実際には岩波の「オンデマンド」で入手できる... (2021/06/22) -
図説 古代エジプト生活誌
投票数:1票
YouTubeで話題の、エジプト考古学者の河江さんが勧めていたので、読みたくなったから。 (2021/06/07) -
僕はあるときスターリンを見た
投票数:1票
貴重な回顧録。ぜひ読みたい (2021/05/30) -
藤堂平助とは何者か 落胤と呼ばれた男
投票数:1票
藤堂平助の研究書をだしている方をまずみたことがありません。彼について自分でも調べているものの、なかなか資料がないのと、自分では限界があります。そこで、研究家の方が書かれたこの本の内容がとても気... (2021/05/29) -
歴史人口学の世界
投票数:1票
歴史人口学という、近代以前の世界を考えるために有用かつ重要な学問分野の第一人者による入門書。この本が入手できなければ、そもそもこの分野自体が衰退してしまい、大きな歴史を考えることも出来なくなっ... (2021/05/26) -
ビアフラ戦争―叢林に消えた共和国 (ヒストリア)
投票数:1票
ビアフラ戦争というアフリカ史の悲劇を、日本語で知ることが出来るのは重要。 (2021/05/19) -
哈爾浜(はるぴん)の都市計画
投票数:1票
著者の作品を網羅的に読みたいので。 (2021/04/06) -
満州国の首都計画
投票数:1票
著者の作品を網羅的に読みたいので。 (2021/04/06) -
ライシャワーの日本史
投票数:1票
駐日米国大使により著述された日本。近代日本のあり方に関する一つの見方が紹介されている。 (2021/03/26) -
「大列車衝突」の夏
投票数:1票
読んでみたいのですが、中古本でも中々見つかりません。 (2021/03/08) -
系譜伝承論―佐々木六角氏系図の研究
投票数:1票
最近、織田信長と六角氏との関係、特に桶狭間合戦でのかかわりについて、他の方の著者でも読んだことがある。 (2021/02/28) -
佐々木六角氏の系譜―系譜学の試み
投票数:1票
異説とは言え目次を見れば興味深い。 (2021/02/28) -
東亜全局の動揺
投票数:1票
歴史教科書に書かれていた歴史と違う真の歴史を知るために必要な本。 (2021/02/20) -
アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦 中
投票数:1票
太平洋戦争戦史研究に非常に有用な書籍だが、古本でも流通が僅少で価格が高騰しているため。 (2021/02/17) -
飯能戦争に散った青春像 郷土の志士 渋沢平九郎
投票数:1票
幼いころ、TBSドラマを見て、渋沢栄一氏と、彼を取り巻く人たち、特に川崎麻世さんの演じた渋沢平九郎氏に心を惹かれていました。 今回、大河ドラマで渋沢栄一氏が取り上げられたことで、幕末のイケメ... (2021/02/14) -
日本陸軍部隊総覧 別冊歴史読本永久保存版 戦記シリーズ
投票数:1票
旧日本軍の陸軍の詳細について知りたいから。 (2021/02/12) -
現代社会生態図説
投票数:1票
BNN版は残念ながら図版のみでテキストなし。しかし、当たり前だがテキストも重要なので是非とも復刊して欲しい。新仮名遣いに直したものを読みたい (2023/10/28) -
ヒマラヤの東 山岳地図帳 East of the Himalaya Mountain Peak Map: チベットのアルプスとその彼方 Alps of Tibet and Beyond
投票数:1票
非常に価値の高い山岳地図帳ですが、入手困難です。 ぜひ復刊してほしい。 (2021/01/27) -
イスラームの宗教的・知的連関網 アラビア語著作から読み解く西アフリカ
投票数:1票
本書は西アフリカイスラームのあるスーフィー教団開祖アフマド・バンバの著作を足掛かりに、西アフリカのイスラーム知識人達が直接的・間接的関係によって構築した宗教的・知的連関網の動態を描き出す。日本... (2021/01/21) -
近代中国通貨統一史
投票数:1票
アジア太平洋戦争における日本の植民地経営の失敗の原因を示す為の書籍として重要な位置を占めるものと考えています。中華民国での通貨改革成功が、日本の敗戦という当然の帰結に対し、その後の日本軍による... (2021/01/21) -
国語の歴史
投票数:1票
「国語」という、日本国籍人のほとんどが違和感を抱かないであろう言葉を今一度検討するために、そしてなぜ検討が必要なのかを考えるために、是非多くの人に読んで欲しい。 (2021/01/21) -
ドイツ語圏の言語政策: ヨーロッパの多言語主義と英語普及のはざまで
投票数:1票
オーストリアやスイスも含めた「ドイツ語圏」の言語政策について論じられている貴重な文献のため。 (2021/01/16) -
差別の構造:性・人種・身分・階級
投票数:1票
本書はユダヤ系チュニジア人である著者が、フランスによる植民地支配期から独立期を社会的マイノリティとして生きてきた経験を通して差別の諸構造を分析した古典的著作である。人権、植民地主義、差別・被差... (2021/01/16) -
図解 第三帝国
投票数:1票
購入しようと考えネットで調べたところ品切れになっていた。電子書籍ならあったが、目が疲れてしまうため出来れば紙媒体で購入したいと考えた。 (2021/01/16) -
古地図を楽しむ
投票数:1票
埼玉県の昔の街道を楽しむ (2020/12/30) -
描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む
投票数:1票
昔の人が京都のどこに注目していたかがわかりそうなので、読みたいです。 (2021/01/06) -
復刊商品あり
日本海軍の歴史
投票数:1票
海軍史を調べるには必須と思います。 (2021/01/07) -
復刊商品あり
ヒトラーとスターリン 新装合本 死の抱擁の瞬間
投票数:1票
全体主義のメカニズムに興味があり、ヒトラーもスターリンもアーレントが指摘したよう全体主義の代表的存在であるため。 (2021/01/05) -
亭主 酒場と旅館の文化史
投票数:1票
タイトルと内容に惹かれて。中世ドイツの内容を主に扱っているそうだが、是非読んでみたい。 (2021/01/05) -
復刊商品あり
縄文語の発見
投票数:1票
日本語の根源を考える孤高で稀有の業績。 (2021/01/06) -
写真アルバム 足利・佐野の昭和
投票数:1票
地元出身なので (2020/12/21) -
南太平洋戦記 - ガダルカナルからペリリューヘ
投票数:1票
パシフィックの原案の1つであるが、定価の倍以上で販売されており、手が届かないから。 (2020/12/21) -
釜ヶ崎
投票数:1票
釜ヶ崎、中でも西成区などを中心に、作者が長くよりそい、その中での写真、ルポなど貴重な一冊です。 ほかにも釜ヶ崎やあいりんを扱ったルポタージュや写真集もありますが、どれもうわっつらを掬っただけ... (2020/12/18) -
スターリン時代の東欧
投票数:1票
歴史を考える貴重な書籍 (2020/12/13) -
長篠の戦い
投票数:1票
読んだことないので読んでみたいし読んだ方が良い一冊 (2020/12/08) -
兵法秘伝考
投票数:1票
有名な剣法の技を考察し再現するなど他にはない試みを見たい (2020/11/29) -
戊辰戦争と「朝敵」藩
投票数:1票
主に西日本における戊辰戦争の動向に関する数少ない書籍であり、古書でも手に入りにくいため復刊を希望。 (2020/11/15) -
ソビエト史研究入門
投票数:1票
出版年が1976年と比較的古いため、現在では書き込みや経年劣化等があるような中古書以外入手が困難である事に加え、その本の内容に強く惹かれたため (2020/10/28) -
復刊商品あり
室町社会の騒擾と秩序
投票数:1票
「御所巻考」など読んでみたい。 (2020/10/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!