出版社「共立出版」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング12件
復刊リクエスト157件
-
量子力学演習
投票数:2票
是非、読んでみたいので、復刊希望します。 (2008/01/17) -
復刊商品あり
エルゴード理論入門
投票数:2票
エルゴード理論に関する貴重な書籍であるから。 (2009/06/27) -
音声認識 情報・電子入門シリ-ズ16
投票数:2票
情報電子入門シリーズのなかで、これだけ重版されていないようで、 手に入れることができません。音声認識に関して様々なアプリケーションが登場する中、その仕組みに関して知る事ができる、数少ない纏まっ... (2003/11/04) -
位相幾何学I~III
投票数:2票
. (2005/04/01) -
電子の分光
投票数:2票
私は物理系の大学院生ですが、以前おられた助手の方にこの本を見せていただいて非常に分かりやすく電子の分光について書かれていたので私もほしいと感じました。 (2002/10/27) -
ユーザーのための実用オージェ電子分光法
投票数:2票
「オージェ電子分光法」(AES)は簡便かつ強力な表面分析手段として広く用いられていますが、装置のコンパクト化や他の計測手段との複合化とも相まって今後さらに応用の機会は増えると思われます。本書は... (2002/07/22) -
例題演習圧縮性流体力学
投票数:2票
大学の講義で使うから (2002/06/05) -
ラプラス変換
投票数:1票
ラプラス変換に付いて数学的に詳しく解説された珍しい書物であるらしい。フーリエ解析にの場合には数学的な解説本はいくつか出ているが、ラプラス変換に関しては工学的な応用の計算手引きが殆どであり、日本... (2025/04/14) -
変換幾何入門
投票数:1票
日本で数少ないどころか、もしかしたら唯一かもしれない変換幾何の専門書です。市場にもあまり出回っていないようです。 (2025/03/23) -
物理で「群」とはこんなもの
投票数:1票
群論を学ぶ機会が少ない工学部などでも物理学での具体例のおかげで高いモチベーションで学びやすい本だと聞いたのでぜひ読んでみたいからです。 (2024/10/28) -
関数解析入門
投票数:1票
ロシア学派による作用素環の入門書 GNS再構成定理が書かれている (2024/09/08) -
数理統計学演習
投票数:1票
非常に読み応えのある演習書。 手元に置いておきたい。 (2023/04/30) -
ホモトピー論
投票数:1票
ホモトピー論の有名な専門書だが、長らく絶版で入手できないので読むことができないため (2022/08/01) -
イデアル論入門
投票数:1票
イデアル論の入門書として有名であり、同著者の「ホモロジー代数入門」の方は入手可能である一方、こちらは長く絶版という良くない状況が続いているため。 (2022/06/03) -
微分幾何学講義
投票数:1票
曲面論から多様体論・微分幾何への繋がりが、要領よく親切にまとめられている本だと思います。入手可能な状態ですと、講義の教科書に指定するという選択肢が生まれるのでうれしく思います。 (2022/02/04) -
綜合初等幾何学
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
確率と計算 ―乱択アルゴリズムと確率的解析―
投票数:1票
乱択アルゴリズムやアルゴリズムの確率的解析について勉強するのによい本だと思う。 (2020/10/07) -
代数学の基本定理
投票数:1票
この本は代数学の基本定理という数学を勉強して人にとってよく聞いたことのある定理を題材に現代数学の色々な分野を展開していろいろな側面から代数学の基本定理を証明するというとてもユニークな専門書であ... (2020/07/07) -
毒瓦斯化學
投票数:1票
戦争は科学者をおかしくすると云う一例。 (2020/05/10) -
モダンサイエンスシリーズ 水の波
投票数:1票
物理現象は概念を掴むことが重要と思いますが、海洋波については入門書が少なく敷居が高いように思います。本書は高校生以上を読者として想定していて数式は最小限にして概念説明に重点が置かれていて好感が... (2019/05/22) -
言語と構文解析
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を... (2019/03/02) -
応用論理
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2019/03/02) -
復刊商品あり
帰納的関数
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2018/11/30) -
復刊商品あり
経済物理学
投票数:1票
経済物理学は生まれてからまだ日が浅く、これからの発展が期待される分野である。これまでの成果や手法を大雑把に解説している入門書は既に多くあるが、理論を体系的にまとめている本はこれ以外に世界的に見... (2018/10/27) -
数学ワンポイント双書 10巻 整数
投票数:1票
世の中に必要な本です。 (2018/01/19) -
大学教科解析学要論
投票数:1票
勉強のために読みたい。 (2017/07/25) -
エージェントアプローチ
投票数:1票
人工知能の基本を理解する上で読んでおきたい基本書。 (2015/12/19) -
グラフィックスの数理
投票数:1票
よく見かけるのは,実務家が書かれた本でいきなり実践的名ものが多く感じています.それに対してこの本は基礎から丁寧に話を進めているグラフィックスの本なので初心者にも最適だと思います. (2014/09/25) -
数学での証明法 (数学ワンポイント双書 27)
投票数:1票
なぜか惹かれた。 (2016/04/14) -
原子・分子の物理学
投票数:1票
物理サイドからの原子・分子の入門書が皆無となったため。 量子化学とは異なる趣の入門書で、今読んでも目からウロコが落ちる感じ。 研究室で借りて読んでいたが、是非とも自分専用の本が欲しくなった... (2014/02/12) -
高い立場から見た初等数学
投票数:1票
とても高い質の本で、教育関係者のみならず、数学愛好家にもとても、ためになるほんだと考えられます。 (2011/05/01) -
偏光と結晶光学
投票数:1票
中古が高すぎます。 (2011/03/09) -
スパッタ技術
投票数:1票
20年ほど前、スパッタリングの入門書として購入したが、後輩・部下の育成に必要と思っている (2010/11/12) -
NP完全問題入門
投票数:1票
この分野の入門書として本書に代わるものがなかなかないため (2021/04/13) -
屈折率
投票数:1票
この本以後屈折率について解りやすく説明しているものがなく、この分野の研究者にとって間違いなく必携の1冊である。古本市場やオークションなどでプレミア価格となっていることがその証左である。 (2009/06/23) -
解析数論
投票数:1票
eやπの超越性が詳述されている。 (2009/03/21) -
高分子の結晶
投票数:1票
高分子の結晶に関して、非常に理解し易く書かれた良著と聞きましたので、ぜひ読んでみたい。 (2007/06/29) -
共立物理学公式
投票数:1票
最近まで私は,本書の存在を知らなかったのですが,年配の方には必携の書であったようです.この一冊がカバーする内容の多さは驚くばかりです.ぜひ皆さんも,図書館へ行って眺めてみてください.きっと手元... (2007/01/25) -
蛋白質 核酸 酸素
投票数:1票
興味があるから (2006/07/19) -
コンピュータと音楽の世界―基礎からフロンティアまで
投票数:1票
コンピュータと音楽について書かれた本は、日本語ではとても少なく、需要が増えているにもかかわらず、入手が困難。 加えてこの本は基礎と当時の先端までを一通り眺めることもでき、これからあたらしい製作... (2006/06/26) -
電気力学と相対論(共立物理学講座10)
投票数:1票
これも,有名な本ですね.復刊をお願いします. (2010/03/26) -
物性物理学講座 全12巻
投票数:1票
物性を勉強する者にとって、必要と思われる書の一つです。 (2007/08/11) -
光学(共立全書)
投票数:1票
教科書としてベストなので、是非復刊をお願いしたい。 (2007/04/26) -
物質の量子理論1、2
投票数:1票
知人の紹介。 ぜひ入手したい絶品の書。 (2005/07/10) -
応用微分方程式論
投票数:1票
大変に著名な本だから。 (2010/08/19) -
エントロピー (共立化学ライブラリー2)
投票数:1票
大学の授業に使いたい。量子情報理論がこれから発展していく中で、エントロピーのよって立つ土台を広く学べることと思う。 (2005/03/02) -
TRONを創る
投票数:0票
-
シュレーディンガー選集1,2
投票数:0票
-
電子顕微鏡使用法
投票数:0票
-
科学図画の方法
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!