「コンピュータ・プログラミング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング16件
復刊リクエスト270件
-
コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル
投票数:4票
↓の文章を見て読みたくなった > 並行・分散プログラミングのような現在では実務的にも重要になっている領域のモデル・技法も逐次的なプログラミングと同等程度に重視して取り扱っていること、サー... (2019/09/12) -
AWKを256倍使うための本
投票数:4票
awk参考書として評価が高いが絶版状態でありどこを探しても見つからない。amazonで中古本の取り扱いがあるが定価の4倍近い高値となっている。 (2014/04/30) -
JTAGテストの基礎と応用
投票数:4票
JTAGに関して日本語の参考書籍がないので、私を含めJTAGを検討されている方のために是非 復刻をお願いします。 (2010/09/11) -
Inside OLE 改訂新版
投票数:4票
OLEはCOMにつながり、しいては全てのWindows技術に関わる重要なものです。しかもOLEについてこれほど詳しく書かれた本はありません。 ですから復刊を希望します。 (2008/07/10) -
Effective COM
投票数:4票
読みたいから (2008/09/03) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06) -
復刊商品あり
対話によるCommon Lisp入門
投票数:4票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
ソフトウェアの構造化設計法
投票数:4票
構造化プログラミングについての日本語で書かれた書籍の入手が難しく、復刊を希望しました。 (2016/09/24) -
Microsoft Agentプログラミング技法
投票数:4票
MS-Agentにスポットを当てた数少ないプログラミング資料のため。 (2006/08/04) -
オリジナル言語入門
投票数:4票
NECのPC-9801シリーズのN88-DISK BASIC上で動く、VTLを基にしたオリジナル言語を作成しよう、という本。インタープリタやコンパイラの動作原理を理解する上でとっても役立つ。 ... (2005/08/04) -
電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版
投票数:4票
仕事で使うため。本音言うとPL/Iなんて早くなくなって欲しい。 (2011/02/07) -
Windows95通信プログラミング
投票数:4票
ある仕事(Windowsアプリケーション開発)についてネットで調べ物をしていると、ことごとくこの本が紹介されていました。 しかし、今は入手できない状態だそうで、とても残念です。 本当のことを言... (2003/01/31) -
Windows NTサービスプログラミング
投票数:4票
WindowsNTサービスに関する解説書は少なく、サービスプログラミングを始める人に最適と思われる本書の復刊を希望します。 以前、会社で購入しましたが、退社したため手元にありません。今となって... (2003/01/24) -
ファイルメーカーProでつくるWebデータベース
投票数:4票
ファイルメーカーを用いてWEB構築を行う際に必ず必要とされる本です。 ファイルメーカーでサーバー版があるとはいえ、マニュアル本が ないのが現実で、これからはデータベースとWebを関連付ける こ... (2001/06/06) -
Windows Webサーバー構築ガイド
投票数:4票
参考にサーバーを・・・。 (2002/12/24) -
C言語による計算の理論
投票数:3票
計算論への入門としてしばしば勧められる本であるが 絶版により入手できないため (2025/03/22) -
PC‐8001 はるみのゲーム・ライブラリー (Part2)
投票数:3票
子供にプログラミングを教えようといろんな本を探しているが、良いものが見つけられない。カラフルで、写真や絵が多くて、一歩一歩手取り足取りの親切な本ばかりだが、密度や分量が足りないだけでなく、どれ... (2021/08/11) -
ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン
投票数:3票
UI/UXについて勉強したいと考えているため (2020/04/12) -
暗号と確率的アルゴリズム入門
投票数:3票
興味あります。 (2019/09/21) -
アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学
投票数:3票
中古としても全く出回らなくなってしまって購入が難しい作品です。學魔こと高山宏氏が推薦する書籍の一つですので魔族としては必見必携の一冊であることは間違いないのに市場では、ほぼ幻と化しているのがと... (2019/08/04) -
実践Common Lisp
投票数:3票
もう一度復習するのによさそうです (2019/05/09) -
実践UML 第3版 オブジェクト指向分析設計と反復型開発入門
投票数:3票
第1版は8刷?まで増刷されたこの当時のこの手の書籍にはめずらしく大化けした書籍だったのにもかかわらず、出版社の倒産に伴い絶版になっていました。このような名著は少ないので、ぜひ、復刻してほしい。... (2018/07/22) -
有限要素法の数値計算
投票数:3票
有限要素法は、数値計算あってこその技術ですので、このように特に基本的な数値計算法について纏まっている教科書はとても役に立ちます。幸い私は訳者の書棚にあった1冊を頂戴することができ、今手元にあり... (2013/12/04) -
復刊商品あり
リファクタリング:プログラミングの体質改善テクニック
投票数:3票
名著と言われていて購入しようと思ったら、絶版になっていた。 (2013/10/22) -
プログラミングの科学
投票数:3票
以前購入し、読みかけで紛失してしまいました。プログラムの論理的な基礎づけと応用みたいな内容だったと思いますが、難しい内容を分かりやすく解説してくれていました。書名の「科学」の名に恥じず、いつま... (2015/01/12) -
LATEX2ε マクロ&クラス プログラミング基礎解説
投票数:3票
パラパラとめくっただけですが,扱っている内容はその辺では簡単に手に入らない内容に思います. 複雑な描画をさせたり,クラスファイルやマクロの改良したいと思っても,調べるのに時間がかかり,なかな... (2012/10/21) -
復刊商品あり
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門
投票数:3票
図書館に置いてあるのを見て中身を確認したところ、内容が充実していて二足歩行ロボット製作に関する書籍ではトップクラスだと感じました。 しかし図書館に置いてあったため、個人が長く借りるというわけ... (2012/06/03) -
Hibernate イン アクション
投票数:3票
Javaでの強力なO/Rマッピングツール、Hibernateの解説本です。リファレンスのみならず、具体的なコードや、(オンラインの)解説では理解が難しい、重要な概念等が記述されています。 初... (2009/12/06) -
フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門
投票数:3票
会社の書棚にあったので、手にしてみたら 興味をそそる内容でした。 個人で購入しようと思ったら、既に絶版になっていたので。 (2010/06/05) -
ソフトウェア仕様記述の先進技法 Z言語
投票数:3票
国際規格にもなっている仕様記述言語Z。 とてもむつかしいと思った人は、本書を読むとよいらしい。 いきなり文法がでてくるのではなく、 論理演算についての足慣らしからはじまって、 順々にZの全... (2009/01/15) -
XMLスキーマ書法
投票数:3票
読んでみたいなぁ…。 (2008/07/26) -
パターン認識と学習のアルゴリズム
投票数:3票
最新とは言えないものの、関連分野の基礎となる方法がうまくまとめられている。プログラムと処理例も示されており、大学の講義や研究室のゼミなどの利用に適すると思われるが、重版未定で入手できないため。... (2006/12/04) -
岩波講座 情報科学
投票数:3票
学生の時にパラパラと見ましたが、当時は高くて買えなかった本です。 非常に読みごたえのある本で「日本でもこれだけの本を書ける(出版できる)ポテンシャルがあるんだ」と嬉しくなったのを覚えています。... (2006/06/20) -
算法表現論
投票数:3票
現在主流のオブジェクト指向に至る、プログラミングにおける様々な アイデアを、本書のような形で基礎からきちんと解説してある本は洋 書でもあまり見当たりません。本書の内容は現在でも十分に通用する ... (2004/11/25) -
ジョブ制御文の書き方
投票数:3票
仕事で使う。 (2005/08/22) -
ソフトウェア管理の落とし穴 アメリカの事例に学ぶ
投票数:3票
「プログラマーの復権」より面白いという話なので。 (2004/04/10) -
Cによるらくらく構造化設計 ―ソフト開発の効率アップ!―
投票数:3票
新人研修のテキストとして利用したいです。 モジュールの強度、モジュール間の結合度はソフトウェア設計の基本です。 構造化設計でもオブジェクト指向設計でもいずれにも通じることです。本書はC言語... (2008/12/05) -
JAVA+VRML JavaとVRML2.0で作るインタラクティブ3Dワールド
投票数:3票
読んでみたいです。 (2003/04/14) -
プログラミング技法集
投票数:3票
内容はかなり古いですが、2進ソートやマッチング技法など、現在でも通用するプログラミングテクニックを解説しています。COBOLが再評価されてきています。職場でも重宝していますが、ボロボロになって... (2001/11/15) -
Generative Design Processingで切り拓く、デザインの新たな地平
投票数:2票
良書との評判があるため (2022/08/22) -
I/O別冊 6809活用研究
投票数:2票
大変残念なことに国会図書館に未収録のため、記事を読むにはときたまオークションに出品されるのを待つしか方法がありませんが、最近では出品されることが少なくなり未読のため、こちらで復刊を希望します。... (2022/04/17) -
ナノスケールサーボ制御
投票数:2票
良書と聞きますが、絶版で手に入りません。 プログラムだけ残っていても、このような知識を理解できる、使いこなせる人がいないと、技術はむしろ衰退してしまうこともありえます。 この分野の技術書が... (2021/11/01) -
アラン・ケイ (Ascii books)
投票数:2票
iPadやiPhoneが当たり前になった今だからこそ、改めて読んでみたいです。 昔高くて買わなかったことを後悔してます。 (2022/08/06) -
アインシュタインの反乱と量子コンピュータ
投票数:2票
ぜひ読みたい。 (2020/04/30) -
はじめて読むマシン語
投票数:2票
マシン語を学ぶ上で非常に良い本です。ぜひ復刊していただきたい (2020/01/27) -
数値流体力学ハンドブック
投票数:2票
CFD学習者として、この名著を読みたいと考えているため (2019/11/26) -
Winnyの技術
投票数:2票
刑事事件になった当時は、三面記事的興味で論じられることが多かった著者。 しかし今こそ、この不世出の天才プログラマーが書き残したエッセンスは、貴重な資料として広く読まれるべきなのではないか。 ... (2018/11/12) -
ゲームで極めるシェルスクリプトスーパーテクニック
投票数:2票
以前は内容が理解できませんでしたが、 今であれば読めるので読んでみたいです。 タイトルからするとほかの書籍とは 一線を画するような内容と想像できるので、 復刊希望です。 (2022/11/16) -
Java将棋のアルゴリズム
投票数:2票
この本の他にコンピュータ将棋の入門書は存在しないから復刊を希望します。 (2015/10/06) -
マイコンゲーム21―マイコン・キットと遊ぶ本
投票数:2票
昔のマイコンの本も今となっては流通している数は少なくなっていますが、現代の技実者に於いても基礎の知識を培うには必要な知識なのではないかと思います。 (2014/10/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!