復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 28ページ

ショッピング385件

復刊リクエスト2,334件

  • 絵画で読む死の哲学

    絵画で読む死の哲学

    【著者】佐渡谷重信

    投票数:2

    図書館で見つけて、面白かったので。 (2005/06/04)
  • 美の値段

    美の値段

    【著者】池田満寿夫

    投票数:2

    すき (2005/11/25)
  • たちどまって考える

    たちどまって考える

    【著者】矢内原伊作

    投票数:2

    矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)
  • 歩きながら考える

    歩きながら考える

    【著者】矢内原伊作

    投票数:2

    矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)
  • モンマルトル青春の画家たち

    モンマルトル青春の画家たち

    【著者】益田義信、熊瀬川紀、双葉十三郎

    投票数:2

    すき (2005/11/26)
  • アレクサンダー・カルダー作品集

    アレクサンダー・カルダー作品集

    【著者】ジェイコブ・バール=テシューヴァ編

    投票数:2

    モービルが芸術だとはじめてしりました。 (2006/11/11)
  • 求道の画家松本竣介

    求道の画家松本竣介

    【著者】宇佐美承

    投票数:2

    読みたい (2016/07/09)
  • 壁の上の最後のダンス

    壁の上の最後のダンス

    【著者】ロバート ダーントン

    投票数:2

    筆者は「猫の大虐殺」など、社会史的な視点からみる歴史学者です。是非、復刊を願います。 (2005/03/10)
  • 死の向こうへ

    死の向こうへ

    【著者】横尾忠則

    投票数:2

    横尾忠則さんの展覧会でトークショーに参加しました。 死んだら絶対後悔するんだから、死者の目線で現実を見ると思い きって生きられる、というお話も出てきました。 横尾さんは死の世界を描くことで現実... (2005/03/10)
  • 浮世絵師歌川列伝

    浮世絵師歌川列伝

    【著者】飯島虚心

    投票数:2

    93年に再版されたのに、もう入手しにくくなってるなんて、やっぱり市場が求めてると思います。電子出版での再版でもいいんですけど。 (2010/12/30)
  • 辻まこと全画集

    辻まこと全画集

    【著者】矢内原伊作、串田孫一、宇佐見英治編

    投票数:2

    現在同社から出ている全集にはペン画は殆ど収められておりますが、油彩などの色彩作品は現在僅かに出ている単行本の表紙などでしか観ることができません。ぜひ多くの方にあのユーモラスな味の油彩画を観てい... (2005/02/04)
  • 五味太郎カタログ絵本

    五味太郎カタログ絵本

    【著者】五味太郎

    投票数:2

    「五味太郎カタログ絵本part1」は実は所有しているのですが、とってもステキなカタログです!ぜひ皆さんにも手にとって読んでほしい★ そんな楽しいカタログの再販、そして、まだ私も見た事のない 「... (2005/01/25)
  • 事件の社会学

    事件の社会学

    【著者】藤竹暁

    投票数:2

    今の時代こそ読み返したい。 (2005/01/11)



  • 稱心獨語

    【著者】加藤周一

    投票数:2

    加藤周一を読み尽くしたい。 復刊希望。 (2010/01/31)
  • わが愛する夭折画家たち

    わが愛する夭折画家たち

    【著者】窪島誠一郎

    投票数:2

    東京国立近代美術館にて、靉光の生誕100年を記念する回顧展「生誕100年 靉光展 AI-MITSU」(2007.3.30-5.27)が開催されています。靉光に関する書籍はほとんどが廃刊になって... (2007/04/16)



  • 荻原守衛

    【著者】荻原守衛 土門拳

    投票数:2

    日本現代彫刻の先駆的存在である荻原守衛の著作「彫刻真髄」は、先頃オンデマンドで再版されましたが、彫刻作品は展覧会などでしか観ることができないのは残念です。この写真集はモノクロですが、質感を見事... (2004/11/21)
  • Snoopy in paintings

    Snoopy in paintings

    【著者】TOM EVERHART

    投票数:2

    青

    エバハート氏の描くPEANUTS画は大好きです。 その作品集が本になっているとは知りませんでした。 ぜひ復刊して欲しいです。 (2006/05/29)
  • 意地の都市住宅

    意地の都市住宅

    【著者】中原 洋 (著), 藤塚 光政

    投票数:2

    自分が家を建てるときに、絶対に役に立つと思う (2004/12/15)



  • 風景

    【著者】土門拳

    投票数:2

    これは本当に目を奪われるほどの美しい写真集です。若き日に画家を志した彼ならではの冴えたアングルの妙も、対象が風景であるだけに一層際立ち、彼が情緒的作品においても一流であったことを示した名作。現... (2004/10/04)
  • ツルゲーネフ 生涯と作品

    ツルゲーネフ 生涯と作品

    【著者】小椋公人

    投票数:2

    ツルゲーネフの著作は、彼についての評論を含めて現在入手困難なものが多く、誠に寂しい限り。忘れられてよい作家ではないと思います。 (2004/09/24)
  • 私の書斎 3

    私の書斎 3

    【著者】林健太郎 入江相政 中西悟堂 田村隆一 磯村英一 奈良本辰也 三鬼陽之助 越村信三郎 横溝正史 岡部冬彦 木下恵介 高木健夫 岡本太郎

    投票数:2

    個人的には越村信三郎、横溝正史の両氏のお話が興味深く読めました。とくに、後者はファン必読です。 (2004/09/21)
  • 別冊太陽 蕗谷虹児 愛の抒情画集

    別冊太陽 蕗谷虹児 愛の抒情画集

    【著者】蕗谷虹児

    投票数:2

    蕗谷虹児は、竹久夢二、高畠華宵と、中原淳一の世代に挟まれ、歴史的にも意外と目立たない位置にいる為、市場に現在ある総合的な解説書は皆無に等しい。復刻を希望します。 (2004/09/19)
  • 木を癒す―樹医として歩んで    対話講座 なにわ塾叢書

    木を癒す―樹医として歩んで 対話講座 なにわ塾叢書

    【著者】山野忠彦

    投票数:2

    木の病気を治すということに興味を持ち、人伝に聞いたこの本がとても読んでみたくなりました。 が、絶版だと聞いてがっかりしております。 まっすぐ木に接し続けた山野先生の御本を、ぜひ読んでみたいです... (2004/09/12)
  • 魔術的リアリズム

    魔術的リアリズム

    【著者】種村季弘

    投票数:2

    読んでみたい! (2006/01/13)
  • 視覚芸術の意味

    視覚芸術の意味

    【著者】アーウィン・パノフスキー 著 中森 義宗 翻訳

    投票数:2

    文化史の重要文献で関心を持つ人が多いと思います。 (2008/08/11)



  • 私は人間である

    【著者】谷川徹三 佐藤忠良 舟越保武

    投票数:2

    このお三方の対談であれば、是非、読みたい。 (2005/12/03)
  • プランする子ども

    プランする子ども

    【著者】近藤文里

    投票数:2

    この本ではない本で参考図書として載っていたものです。 残念ながら、本の内容はわかりませんが。 タイトルに惹かれて購入したいと思っていましたが 残念ながら未知の世界になっています。 子供関係の仕... (2004/08/28)
  • 幻想旅行

    幻想旅行

    【著者】永田萠

    投票数:2

    この本は持っているのですが、これから買いたいという方のために、投票します。 (2004/11/03)
  • 浜口陽三全版画作品集

    浜口陽三全版画作品集

    【著者】浜口陽三

    投票数:2

    カラー・メゾチントの創始者HAMAGUCHIの静謐で繊細な銅版画を今一度味わいたい。この本の上梓後、程なくして氏が逝去されたため、たちまちのうちに品切れになってしまいました。 (2004/08/12)
  • 日本の条件

    日本の条件

    【著者】日本放送出版協会編

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 静波の家

    静波の家

    【著者】遠藤允

    投票数:2

    この事件をきちんと残した方がいいと思う (2017/01/13)
  • 巨匠の日本画 1巻 竹内栖鳳 : 生きものたちの四季

    巨匠の日本画 1巻 竹内栖鳳 : 生きものたちの四季

    【著者】平野重光

    投票数:2

    竹内栖鳳氏の画集は、おそらくすべて絶版となっているのが残念で勿体ないです。 氏の作品の収録数が多く、印刷の状態も良いこの本の復刊して頂きたいです。 さらに収録数を増やした新しい画集が発刊さ... (2012/08/09)
  • 娼館の黄金時代

    娼館の黄金時代

    【著者】アルフォンス・ブーダール&ロミ

    投票数:2

    ロミの著作には魅力的なものが多いので。 (2007/03/24)
  • 私の紅衛兵時代

    私の紅衛兵時代

    【著者】陳凱歌

    投票数:2

    1980-2000頃の中国映画の現在を知る意味で重要な資料かと (2004/06/21)



  • 鍵の聖書 鍵と鍵屋の選び方

    【著者】柏原蔵書

    投票数:2

    コメントにあるように、今の日本人の「安全センス」は、「平和 ボケ」なにかは知らないが、どうも、あまり良いとは言いがた い。 それにしても、ものが、物ゆえ曰くありげな本です。 (復刊出来るのでし... (2004/04/14)
  • さらば吉田茂

    さらば吉田茂

    【著者】片岡鉄哉

    投票数:2

  • 新版 デザイン概論

    新版 デザイン概論

    【著者】佐口七朗

    投票数:2

    都市におけるデザインが、建築・土木の分野の専門家に限らず、政治・経済・社会・心理・哲学・ビジネスといった分野の専門家にとっての領域にもなりつつ現在、これまでデザインが社会においてどのような位置... (2004/03/07)
  • 「族」たちの戦後史

    「族」たちの戦後史

    【著者】馬渕公介

    投票数:2

    確かに、色々の「族」が出ては、消えしたようです。 今は、も う「暴走族」位を、やっと残して、あと、みんな、どこへ消えた のか? (2004/03/09)
  • 静かなたたかい 、広岡知彦と「憩いの家」の30年

    静かなたたかい 、広岡知彦と「憩いの家」の30年

    【著者】青少年と共に歩む会編集

    投票数:2

    福祉に力を入れている友人の紹介で知りました。 少しの期間とはいえ、各種の福祉問題に関わりを持つこともあった私も、読んでみたいと思います。 (2004/03/03)
  • 妖怪絵巻

    妖怪絵巻

    【著者】真保亨;金子桂三

    投票数:2

    昔の妖怪譚は大好きです。 (2004/05/17)
  • 子どもが学ぶ新しい学習法

    子どもが学ぶ新しい学習法

    【著者】ジョーゼフ・D.ノヴァック、D.ボブ・ゴーウィン、福岡敏行

    投票数:2

    概念地図法のいろはを記した最初の訳書であり、これ以降同様の本が出版されていないため。 (2018/05/11)
  • ユリの美術館

    ユリの美術館

    【著者】ボタニカル・アートと花の名画

    投票数:2

    何年か前から書店で探したが、どこにもなく絶版になってしまった。アンティークの勉強にもなるので、何とか手にいれてよみたい!! (2004/01/08)
  • バキュームカーはえらかった!

    バキュームカーはえらかった!

    【著者】村野雅義

    投票数:2

    かつて、なぎらけんいち氏は「バキュームカーのうた」と いうのを、造った。(一説には、放送禁止になった。) 今も、浄化槽の有る地帯では、現役です!(えらいか と言うのは、よく分からないが。) (2004/01/07)
  • 応用心理学講座3 自然災害の行動科学

    応用心理学講座3 自然災害の行動科学

    【著者】安倍北夫 三隅二不二 岡部慶三

    投票数:2

    か・な・り、興味あり! (2003/12/20)
  • 人物・ポーズの描き方

    人物・ポーズの描き方

    【著者】熊谷 小次郎

    投票数:2

    大変わかりやすく絵の勉強をしている人間にはお勧めの本なので。 (2003/12/17)
  • メインの森

    メインの森

    【著者】ヘンリー・D. ソロー

    投票数:2

    森の生活関連本なので読みたい。手元に置きたい。 (2003/12/06)



  • 復刊商品あり

    アメリカから来たスパイたち

    【著者】大野達三

    投票数:2

    面白そう (2003/12/06)
  • 「トランスフォーメーションズ」(Transformations.)

    「トランスフォーメーションズ」(Transformations.)

    【著者】ジョイス・テネソン(Joyce Tenneson)

    投票数:2

    HP見てみましたが、なかなかユニークな写真をとる人ですね。 (2004/07/09)
  • コロー(ヴィヴァン25人の画家)

    コロー(ヴィヴァン25人の画家)

    【著者】隠岐由紀子

    投票数:2

    ミレーに比べるとどうも影が薄いコローですが、ミレーに劣らずその絵は素晴らしいのです。行ったこともない筈の異国の風景なのに、何処か懐かしく感じます。そのような絵を描く画家についての本ですから興味... (2006/03/27)
  • ピーヒャラドンの謎

    ピーヒャラドンの謎

    【著者】如月小春

    投票数:2

    プチタンフォンの追悼特集で本の存在を知った。 自分自身も現在、働きながら子育てする中で、じっくり読んでみたいと思った。 (2003/11/13)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!