出版社「音楽之友社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング9件
復刊リクエスト218件
-
さだまさしのセイ・ヤング 赤本
投票数:13票
10年位前、高校生だった頃に友人にラジオを聴くことを勧められましたが、その時には全く興味を持ちませんでした。 その後、働きだしたころからさださんのファンになり、その友人からは今でも‘その時’の... (2002/06/01) -
フルート演奏の秘訣(上)(下)
投票数:12票
安易な教本ばかりが氾濫する中、内容がぎっしりつまっていると評判のこの本が必要だと思います。 (2009/05/13) -
破滅者―グレン・グールドを見つめて
投票数:12票
昔原書で読みました。その文体には驚きましたが当時音読するにはリズミカルで単語が簡単な割にその内容のおもしろさ深さが染み入ってきました。 人間の内面に潜むネガティブな抗し難い力。大変興味深く、... (2008/05/05) -
作曲の手引
投票数:12票
ヒンデミットの思考を少しでも知りたいため。 決して超メジャーな作曲家ではないがこの本を必要としている人は実は結構居るのでは? (2016/02/02) -
バンドのための編曲法―わかりやすいオーケストレイション
投票数:12票
吹奏楽に携わる指導者にとって,編曲をする(バンドの編成を考慮して再構成するなど)機会は多い。そのときには当然ながらオーケストレーション,楽器の効果的な用い方などについて知っておかなければならな... (2005/01/14) -
オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙
投票数:12票
名著です。 (2009/01/07) -
音楽会用合唱曲集〔混声編〕
投票数:11票
「一日に何度も」を初めて聴いたとき、涙が止まりませんでした。 歌詞の一つ一つが誰にでも身に覚えのあることばかり。小さい頃の記憶がよみがえって、とても懐かしく、嬉しい気持ちでいっぱいになりまし... (2007/07/12) -
実践的指揮法
投票数:11票
指揮法教程では分かりにくかった、実践的なスコアの読み方と振り方が分かります。何より譜例が豊富なのが分かりやすく、アマチュア指揮者がオーケストラや吹奏楽を指揮するためには必携だと思います。復刊を... (2007/07/31) -
さだまさしのセイ・ヤング 青本
投票数:11票
10年位前、高校生だった頃に友人にラジオを聴くことを勧められましたが、その時には全く興味を持ちませんでした。 その後、働きだしたころからさださんのファンになり、その友人からは今でも‘その時’の... (2002/06/01) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:10票
ブーランジェが何を考え、どのようにして多くの音楽家を育てていったのか。垣間見ることができる。私にとってあこがれの師である。 (2017/01/30) -
音楽への言葉
投票数:10票
クラシック界の巨匠でありながら「音楽に垣根はない」という言葉を実践し、ジャズやフリーミュージックにも傾倒したグルダの音楽への思いがつづられています。商業主義に侵された今のクラシック界に一石を投... (2003/08/05) -
こだわり派のための名曲徹底解析 マーラーの交響曲
投票数:9票
いろいろな音楽関係書籍、サイトで引用されたり言及されることが多い書籍です。 非常に内容の評価も高いものです。クラシック好き、マーラーファンには欲しくて堪らない書籍だと思います。 マーラ... (2014/05/18) -
復刊商品あり
プロコフィエフ 自伝・評論
投票数:8票
プロコフィエフ大好きです。でも詳しい書物が少ないので是非読みたいです。 (2008/02/04) -
ヴィトゲンシュタインの甥
投票数:8票
読みたいです (2011/12/05) -
20世紀のムーンライダーズ
投票数:8票
日本のロック史におけるムーンライダーズの果たした役割を考えるとき、彼らの主張を明確に捉えるには当時のCDだけではわかりづらい。その時彼らがどのように考えていたのか、またCD製作の意図等を捉える... (2006/08/31) -
フランス・ピアノ音楽1、2、3巻
投票数:8票
私はピアノを勉強していて、作品を演奏する際にコルトー版を参考にすることがあります。また、最近はコルトーのピアノメソッドを購入し、役立てています。フランス音楽に大変興味があるので、是非これを読ん... (2006/07/26) -
楽譜の文化史
投票数:8票
とにかく、優れた著作だと思います。このテーマで和書で気楽(?)に読める本を探していました。図書館から借りるだけでは物足りない!復刊されたら頑張って3冊は購入します(?古本買ったほうが安いかな…... (2007/07/15) -
マーラーとシュトラウス ある世紀末の対話往復書簡集1888~1911
投票数:8票
R.シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」の最後のほうにマーラーの曲想らしきフレーズ(嵐っぽいところ)が聴こえた(私だけかなぁ?)んで、マーラーについてR.シュトラウスがどう思っていたのか興味があ... (2005/04/30) -
レッツゴー・ブラスバンド
投票数:8票
高校の頃に本を持っていました。 当時は、ドンペイさんのこともスペクトラムのことも知らず、 「何が伝説のバンドなんだろう」と思っていました。 社会人になるのと同時に、スペクトラムの復刻CDが発売... (2003/11/19) -
マエストロ、チョン・ミョンフンの「幸せの食卓」
投票数:7票
懐かしく、当時の事を思い出せるから (2023/02/10) -
モリス・ラヴェル -その生涯と作品
投票数:7票
音楽家関連の中古本は状態問わず値段が高騰しており、手に入れにくい。このような質の高い本が復刊されることで、良き音楽や芸術が多くの人に行き渡ることを願って。 (2015/09/22) -
ジョン・ウィリアムズ スターウォーズを鳴らした巨匠
投票数:6票
今、新しいスターウォーズで話題満載です。その作曲家の半生を綴った世界初の著書です。 世界にはこれほど詳細に彼の事について語った本は他にありません。しかも日本語で読めるのですから、これは日本人... (2015/11/25) -
バイオリンランド 3
投票数:6票
バイオリンの教科書において、単なる曲集にとどまらず、 使用法を細かく説明した良書です。 ヴァイオリン指導の山場はポジション移動ですが、 その箇所を、音程関係の度数別に並べてある所に、 ... (2013/02/17) -
グスタフ・マーラーの思い出
投票数:6票
アルマの伝記は、ある意味で「死人に口なし」のような印象を受けましたが、ナターリエ・バウアー=レヒナーの伝記は、神に対する使徒が神の言葉を正確に伝えようとするような誠実な姿勢がうかがえます。残念... (2013/07/21) -
長岡鉄男のいい加減にします (全5巻)
投票数:6票
著者は既にお亡くなりになられているが、いまだスピーカー設計書本には人気があり、たびたび復刊されているよ。 しかし、本書に関しては復刊の気配がなく、寂しいものがある。 著者の文章を読んだことの... (2011/08/30) -
ピアノ演奏のテクニック
投票数:6票
確かに絶版された貴重な書籍は音楽大学の図書館に行けばあります。しかし、卒業生であっても出入りするのに面倒な手続きを踏まなければならなく、ましてや外部者となると厳しいのが現状です。 多くのピアノ... (2003/10/31) -
ドビュッシー書簡集1884‐1918
投票数:5票
この本はドビュッシーという人物を知るには非常に重要な一次資料だと思います。 また、同じ音楽の友社様から出版されている「伝記 クロード・ドビュッシー(ルーシュル著/笠羽映子訳)」の作品紹介には... (2012/05/19) -
テレマン―生涯と作品
投票数:5票
本書が出版された当時より遙かに音源等が充実してきた現在、テレマンという作曲家を知る手がかりが実は何もないのが現状である。 まさに今が復刊の機会である。 (2009/04/10) -
長岡鉄男 最新スピーカークラフト第2巻、第3巻
投票数:5票
年々長岡ファンは減少しているが読みたい本の一つ (2020/05/08) -
お耳ざわりですか-ある伴奏者の回想
投票数:5票
音楽を勉強している人は必読!現場のこともさることながら、著者のユーモアのセンスも大変素晴らしいです。 (2016/05/17) -
音楽理論を考える
投票数:5票
読みたいから (2008/12/26) -
現代日本の音楽 矢代秋雄 人と作品
投票数:5票
前々から入手困難な状況にありましたが、音楽之友社様のページでも「品切れ(現在お取り扱いできません)/重版未定」となっています。 http://www.ongakunotomo.co.jp/ca... (2006/04/26) -
フィドルの本―あるいは縁の下のヴァイオリン弾き はじめて音楽と出会う本
投票数:5票
民衆の楽器としてのヴァイオリン(フィドル)について書かれた本は他にほとんど見かけられない。 フィドルの楽しさに眼を開かせる唯一の本だと思う。 是非復刊して欲しい。 文庫としてさらに廉価に... (2009/10/24) -
クァルテットの名曲名演奏
投票数:5票
音楽之友社はONBOOKSシリーズ(音楽新書的なもの)の再版をしないことにしたそうで、この弦楽四重奏入門と言うべき好著も品切れの憂き目にあっています。こういう本は末永く残しておいて欲しいと思う... (2005/12/06) -
フルートの歴史
投票数:5票
フルートに関するあらゆる歴史が詳細に書かれていて、資料としても読み物としても大変良い本です。笛を愛する人は是非読みたい本だと思います。 (2005/10/11) -
ピアノの構造・調律・修理
投票数:5票
ギターなどの弦楽器よりも複雑なピアノは構造を理解していないと調律が難しい。 自分で調律はしないにしても、ピアノへの深い理解が得られれば、ピアノと対峙する時の気持ちも変わってくるハズ。 (2011/01/14) -
QUEEN
投票数:4票
クイーンの大ファンです めっちゃ読みたいです!! (2020/08/08) -
新しいチェロ奏法―身体に優しいチェロ演奏のために
投票数:4票
映画「おくりびと」以来、チェロを始める中高年が激増しているという。当方もその一員。慣れないことを始めて、楽しいながらも体のあちこちが痛い!練習後にストレッチなどをしてみても効果は薄い。その点、... (2010/01/05) -
新ピアノの日記
投票数:4票
昭和のころに楽しく読んだ本です 大野(深沢)亮子さんは、2025年現在も現役ピアニストとして活躍されています (2025/08/11) -
フルート演奏の基礎 練習のヒント
投票数:4票
強くお薦めされたので是非読んでみたいです (2008/06/16) -
和声法要義
投票数:4票
「芸大和声」で和声学を勉強したが、最近ひとづてに本書の存在を知り、良書だと思うので是非復刊して欲しい。復刊されるなら菅原明朗氏解説書付きの二巻本が良い。 (2009/02/13) -
ぼくのBBB
投票数:4票
本業は作曲家であるが、文才も豊かで、この著者の本にはいろいろとお世話になった。昨今のうわべだけをなぞったような、一度読めばもう二度と手に取らないクラシック解説本とは違い、何度も手に取りたく作品... (2019/02/12) -
弦によせて
投票数:4票
私もシゲティが大好きです。是非ともよろしくお願いします。 (2010/03/07) -
長岡鉄男最新スピーカークラフト1スワンaとその仲間
投票数:4票
スワンシリーズは長岡氏亡き後も後継者諸氏の努力で進化を続けていますが、その源流であるスワンaは限定ユニットを使わずとも高い能力を発揮する素晴らしい設計だと思います。豊富な解説記事も魅力です。ぜ... (2012/02/02) -
アイルランド音楽入門
投票数:4票
面白そうな本ですね。楽譜だけでなくアイリッシュ音楽を知るのに良さそう。 そんな本があったなんて・・・。 (2007/03/11) -
現代音楽 - 1945年以後の前衛
投票数:4票
読んだことがないので是非、一度目を通したいです。 (2018/02/18) -
オルゴールは夢仕掛け-目で見るアンティーク・オルゴール music gallery
投票数:4票
この本を手元に置いておきたいので。 (2004/03/01) -
ピアノ騒音
投票数:4票
今でも、世の中には、色々な騒音があふれている。イヤひょっと したら、むしろ年々、よりウルサくなっているのでは? もし、 そうであれば こうした本は、世の中から騒音が消えるまで、存在させるべきで... (2003/01/06) -
鍵盤楽器のためのジャズ和声
投票数:3票
クラシック的な語法からジャズ和声を分類・解説している本を探して、こちらにたどり着きました。演習問題も入っており、昨今蔓延しているフレーズや度数偏重の縦切り分析ではなく、ドイツ和声からたどれる横... (2024/01/10) -
チェロ小曲集 全6巻
投票数:3票
十代前半頃のお小遣いがで、少づつ購入しました。 お金を出し惜しみせずあの時すべて買わなかったことが悔やまれてなりません。 又、当時子供だった故に適当に扱い乱丁あり、チェロ譜無くしあり、巻そ... (2011/04/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!