出版社「有斐閣」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング4件
復刊リクエスト145件
-
講座憲法訴訟第2巻
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
フランス法概論 上巻
投票数:4票
革命期までのフランス法の歴史について日本語で読める書物。現在、同種の書物で簡単 に手に入れられる物が無い。 (2005/12/20) -
法律学全集57 国際法III
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
英米法のことば
投票数:4票
名著でありながら、古書でも入手困難であるから。 (2004/02/25) -
民法口話2および民法口話3
投票数:4票
私は在学中に大病を患い、やむなく大学を中退し現在、自宅療養を続けています。ただ毎日を無駄に過ごしているような気がして、家族にも迷惑をかけているのだという罪悪感で悩んでいました。半年前から何か自... (2003/06/14) -
「国際法」一又正雄訳
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
刑法各論
投票数:4票
天才が記した名著 (2003/06/15) -
経済学の古典 (全2巻) 有斐閣新書
投票数:4票
早く復刊して。 (2003/08/08) -
解説資本論 全3巻
投票数:4票
マルクス主義経済学が逆風の傾向にあるなか、いつも飄々と講義を行っていらした岡崎先生を思い出します。合掌。 (2003/05/02) -
景気循環論 全5巻
投票数:4票
学生時代に読みそびれた。 (2001/04/12) -
資本主義の経済理論 法則と発展の原理論
投票数:3票
佐藤優の推薦(『人生の極意』12ページ)を読み、図書館にあるものを読んでみた。 宇野のマルクス経済学を分かりやすく解説してある書籍で、ぜひ買って読みたいと思った。 (2015/03/02) -
所得課税の研究
投票数:3票
引用事例多数にもかかわらず,品切れ状態なので,是非,復刊してほしい書物です。 (2010/10/31) -
テキストブック事務管理・不当利得・不法行為
投票数:3票
不法行為法の分野で重要な本であるので。 (2007/05/08) -
行政法教室
投票数:3票
新司法試験、考査委員の慶大教授が類題演習…法務省が調査 6月23日3時20分配信 読売新聞 法科大学院の修了生を対象に先月実施された今年度の新司法試験で、出題と採点を担当する「考... (2007/06/23) -
刑事手続法 1 (新版)
投票数:3票
三井誠「刑事手続法」シリーズは今現在刑事訴訟法を学習する上で欠かせない重要な書物であると思います。第1巻を、連載終了後の情報も組み込んでⅡやⅢと同じ体裁のものにするか、それができないまでも以前... (2006/12/04) -
ドイツ文化の基底 思弁と心情のおりなす世界 有斐閣選書
投票数:3票
興味あり。 (2005/12/14) -
刑事訴訟法の史的構造
投票数:3票
刑訴法大家による貴重な文献である。 (2005/11/12) -
子ども・家族・憲法
投票数:3票
憲法24条を研究する上での基本文献であり、早期の復刊が望まれる。 (2005/09/30) -
イギリス議会史
投票数:3票
以前,勧められたのですがなかなかみ見つけられません。 (2003/09/26) -
刑法と法哲学
投票数:3票
どうしても読みたいのですが神田の古本屋街に通っても見つかりません。 (2002/06/27) -
コンスティテューショナル・エコノミックス
投票数:3票
. (2002/05/05) -
新版 少年法
投票数:3票
少年法の精神を深く反映させた、少年法を学ぶ学生諸君にぜひ一読してもらいたい一冊です。わたし自身、古本屋でやっとの思いで手に入れました。少年の凶悪犯罪と少年法改正が結びついて叫ばれている今、本当... (2003/07/15) -
法の支配
投票数:2票
最高裁判事も務めた著者が英米での「法の支配」の起源や発展について多角的に考察しています。デュープロセスの考え方も英国のフェアネスの精神に由来するなど、派生した様々な原理にも言及しています。近時... (2014/02/23) -
注釈民法27相続2
投票数:2票
実務上たいへん参考になる本だが現在売っていない。改訂版が出るならむろんそれでもいいのだが,今のところその予定もなさそうなので,以前のものでいいから再版してほしい。 (2012/11/09) -
注釈労働基準法 全2巻
投票数:2票
労働法を学び、実務を行うには必携の書であるにもかかわらず、下巻は一部書店に在庫があるが上巻はまったくといってよいほど出回っておらず、出回ったとしても定価の10倍を超えるような値をつけている。ロ... (2010/11/17) -
イタリア・ビジネスガイド
投票数:2票
イタリアで生活、起業するために参考にしたいと思っています。 (2016/02/23) -
経済学における古典と近代
投票数:2票
本書のマーシャル体系批判に刺激されて、ジョーン・ロビンソンが不完全競争論を提唱。マーシャル体系に代わる著者自身による代替案は、のちに『商品による商品の生産』として結実。原論文はイタリア語なので... (2009/04/29) -
商品による商品の生産―経済理論批判序説
投票数:2票
ネオ・リカーディアンの古典。新古典派経済学への破産宣告。 (2009/04/28) -
森田正馬精神療法入門
投票数:2票
森田療法の全体像を知る上で重要な書籍だと思う。 (2022/11/22) -
対話で学ぶ行政法-行政法と隣接法分野との対話
投票数:2票
行政法の勉強に役立つ本だと思います。図書館から借りるのではなく、手元に置いておきたいので復刊を希望します。 (2009/03/24) -
相続の法律相談 第5版
投票数:2票
業務上必要としているが、絶版で入手できない。中古市場の価格は、定価の3倍値で手がでない。元の定価であれば即購入する。 (2010/11/15) -
民法論集第8巻
投票数:2票
読んでみたい (2009/04/17) -
行政の法システム(上)(下)
投票数:2票
一読してみたいです。 (2006/12/28) -
ケインズ革命
投票数:2票
タイトルが非常に印象に残っているので (2010/05/20) -
日米経済摩擦と政策協調
投票数:2票
大学のテキストに使います。4年で100冊は売りますのでお願いします。 (2005/04/21) -
宇野弘蔵の世界: マルクス理論の現代的再生
投票数:2票
重要書です。 (2004/08/04) -
現代人権論
投票数:2票
芦部三部作の一つ。読んでみたい。 (2004/05/19) -
環境と税制-相互補完的な政策を目指して-
投票数:2票
興味あり。 (2003/09/30) -
新マルクス経済学講座 (全6巻)
投票数:2票
良書です (2002/07/18) -
資本論の読み方 宇野弘蔵に学ぶ
投票数:2票
きょうみあり (2002/03/28) -
経済学説史上下
投票数:2票
興味があるから (2002/04/21) -
消費選好と需要測定
投票数:2票
日本では線形支出体系を解説する本が少なく、この本の著者の牧氏はその分野の日本での先駆者であるが、その牧氏の著書の中でも一番丁寧に線形支出体系を解説している本だから。 (2008/02/28) -
商標 第6版
投票数:1票
本書は商標法の大家の網野誠の名著ですが、古本で取引されているのみです。商標の勉強をする人には必要な書籍であると思います。 (2025/01/29) -
商業論
投票数:1票
研究に使用したい。 (2023/11/04) -
公権力の行使概念の研究
投票数:1票
古書価格が高騰しており、一流の研究書にも関わらず、必要な人にリーチしていないから。オンデマンド化もされていない。 (2022/12/09) -
スケープゴーティング--誰が,なぜ「やり玉」に挙げられるのか
投票数:1票
類書があまりないようで、古本の値段が上がっています。 (2021/05/14) -
民法講義総論
投票数:1票
古本市場にも出回っておらず、本書の存在自体あまり知られていないのではないかと思います。最近の基本書ではあめりみられなくなった、民法総則ではなく総論の教科書として貴重な本だと思います。 (2019/08/22) -
天皇機関説事件―史料は語る
投票数:1票
帝国日本が戦争へ突き進んでいく過程で起きた、いくつかの象徴的事件の一つである「天皇機関説事件」を知る上で、欠かせない書物である。今日の世相の中で、再度読んでみたい一書である。 (2018/09/27) -
分業と競争―競争優位のアウトソーシング・マネジメント
投票数:1票
日本の経営学における名研究の一つ。近年、オープン・イノベーションの重要性が盛んに叫ばれる中、再読の価値があるといえよう。著者は京都大学教授(執筆当時は一橋大学教授)の武石彰先生。 (2018/02/10) -
数理経済学入門
投票数:1票
評価が高いので復刊を希望します. (2017/10/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!