「原発原子力」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング16件
復刊リクエスト102件
-
被曝治療83日間の記録
投票数:2票
東電「福島原子炉1号機」の津波被災、対処の遅れー情報隠しー放射線に曝された大気と冷却水(海水)によって、今や日本全土が、被曝と無縁ではいられなくなった。 医療関係者・研究者はもちろん、日本... (2011/05/15) -
ベクテルの秘密ファイル―CIA・原子力・ホワイトハウ
投票数:2票
ベクテルは秘密のヴェールにつつまれたアメリカ最大の個人企業であり、世界の精油所建設のほとんど、そして原子力発電所の半分に関わってきた建設・エンジニアリング会社でもある。本書は、カリフォルニア時... (2024/03/05) -
原子力のすべて
投票数:2票
福島原発の事故で、原子力発電が注目されています。 やみくもに恐怖するのではなく、 正しい知識を持ち、自衛することが大事だと思うので、 このような分かりやすい本を復刊していただきたいです。... (2011/03/19) -
中国の「核」が世界を制す
投票数:2票
品切れ。重版未定のため。 (2010/11/07) -
絵でみる原子力のはなし
投票数:2票
ここまで,専門的な内容を平易にかつ正確に解説した図書は,近年見当たらない状況です.原子力のエネルギー利用の復権,振興が叫ばれている中で,教育的効果も高い,このような良心的な書籍の復刊を強く希望... (2007/01/18) -
REACTOR PHYSICS
投票数:2票
大学の専門科目の教科書でしたが、突如絶版になってしまい手にすることが出来ませんでした。 (2005/04/17) -
原子力計測
投票数:2票
放射線計測の分かりやすい入門書。 (2005/04/03) -
届かなかった手紙 原爆開発「マンハッタン計画」科学者たちの叫び
投票数:1票
映画『オッペンハイマー』を見て反対署名があったことを知り、この本にたどり着きました。図書館で借りて読んでいますが、手元に置いて何度も読みたい本です。電子はあるけど電子だと読みづらい。 (2024/05/13) -
復刊商品あり
オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇
投票数:1票
米国で映画も作られ上映されているし、この人の人生をもっと知りたい。 (2023/08/01) -
FUKUSHIMAレポート~原発事故の本質~
投票数:1票
福島の原発事故から10年以上が経過し、福島県での避難指示もいよいよ全面解除が見えてきました。 しかしながら世間には誤った情報から福島県への風評加害が根強く、復興の妨げとなっています。 この... (2023/06/01) -
神様 2011
投票数:1票
残す価値のある一冊だと思うので。 (2020/03/06) -
福島原発の闇 原発下請け労働者の現実
投票数:1票
読みたいときに良書なし、てのはあんまりだ。戦争を体験した水木しげる氏が描いた現代の戦争のような現実をこそ伝え続けるのが出版社の使命と思います。 (2016/02/06) -
原潜回廊
投票数:1票
今起こっている東アジアの冷戦的な問題を改めて見直したいと思いリクエストしました。 (2015/03/16) -
回想アトミック・コンプレックス
投票数:1票
原子力を考える上で重要な文献。 (2014/12/07) -
赤い服
投票数:1票
東日本大震災後、ようやく世間の注目を集めるようになった日本の原発問題を、四半世紀近く前に取り上げた作品であり、さらにその実態は、(チェルノブイリ事故という世界的大事件からも何の教訓を得る事なく... (2014/05/16) -
原発は滅びゆく恐竜である
投票数:1票
J-Castニュースで知りました。 新聞にも書評が載っています。 水戸巌氏の著作は他にほとんどないそうです。 書店に並び、注文すれば流通するようにしてほしいです。 (2014/05/02) -
原発の経済学
投票数:1票
原発のコストや電気料金の決め方について、政府や電力会社のような政策的な観点からでなく、経済学の面から突き詰めた名著。東日本大震災よりずっと前の本だが、今でも(というより今だからこそ)なお有用な... (2014/01/31) -
日本の核・アジアの核—ニッポン人の核音痴を衝く
投票数:1票
年代的には古い本になりますが、まともな原子力政策を解説した、唯一の本になります。再版もお願いしたいのですが、可能なら、16年後の時代に合わせて改訂をお願いしたいです。 (2013/05/10) -
THEぷるとにうむ あかつき丸の贈りもの
投票数:1票
竹内先生は、ニュートンや高校講座で勉強させて頂いたが、プルトニウムが安全に管理できるとは、御用学者みたいだ。 (2013/04/01) -
未確人少女ミュウ
投票数:1票
原発事故後、覆刻不可となっている。 (2013/03/30) -
たびだち 福島第一原子力発電所完成記念
投票数:1票
写真が満載の為。 (2013/01/06) -
福島原子力発電所原子炉設置許可申請書参考資料
投票数:1票
関係者以外読めない本であるので。(通し番号付) (2012/12/26) -
放射能を考える―危険とその克服
投票数:1票
『原子炉を眠らせ太陽を呼びさませ』を読んだところ、文中でしばしばこの本を参照するようにとの記述があったが、こちらは絶版になっていたため。 (2012/03/07) -
紫つゆ草の手紙 原発は日本に何をもたらすか
投票数:1票
1987年が初版のこの本であるが、今年の福島の原発事故が起きなかったなら、この本には出会うことはなかったことだろう。知人が是非読んでくださいということで、仲間で回し読みをしている。 原発には... (2011/12/22) -
わたしたちの涙で雪だるまが溶けた―子どもたちのチェルノブイリ
投票数:1票
言葉で言い表せないほど揺り動かされる。 (2011/10/27) -
チェルノブイリは女たちを変えた
投票数:1票
怖いくらい今の日本の状況と酷似しています。当時は遠い国の難解な話だったでしょうが、今ならベストセラーに匹敵する内容だと思います。先例を学ぶことによって、自分たちの姿、これから進むべき道が明らか... (2011/10/26) -
復刊商品あり
ウラルの核惨事
投票数:1票
本書籍はかつて旧ソ連内の核廃棄物処理施設内において発生した爆発事故と、その経緯、その後の地域住民に対する健康被害などについての貴重な記録である。我が国においても、福島第一原発の事故発生により、... (2011/09/30) -
原子力施設のトラブルの国際評価尺度
投票数:1票
なんなんだ! (2011/09/22) -
福島県原子力災害対策センター
投票数:1票
収束を祈念申し上げます。 (2011/09/22) -
福島県における原子力災害対策の概要
投票数:1票
今読むと、少々複雑な心境になる。 (2011/09/22) -
きずなdeふたば
投票数:1票
私は今迄原発推進派でした。原発反対派は、猛暑であってもクーラーを使うなと発言していましたが、反省しています。 (2011/09/22) -
NISA通信特別号 原子力発電所は、大地震が発生しても、大丈夫なのですか?
投票数:1票
東日本大震災を経た今、虚しい内容である! (2011/09/22) -
原発事故の手引き
投票数:1票
これが欠品とは情けない。 主義主張と無縁の学問的なリアルな書籍を今一番必要としているのでは? (2011/06/22) -
原子力発電 知る 考える 調べる
投票数:1票
原子力発電の基本を解説した本です。推進・反対の偏りも少なく。ちょっとした辞書替わりにも使えるような構成になっています。 原子力発電となっていますが、原子力・放射線全般に渡って記載されています... (2011/06/01) -
放射能がクラゲとやってくる
投票数:1票
世界から総スカンをくった福島第一原発での放射能汚染水の流出。その意味を知るために、必要と思いました。 (2011/05/12) -
放射線と人間
投票数:1票
広く放射線の知識を知ってほしいため。 (2011/05/09) -
原発の恐怖
投票数:1票
今、原発ゼロ論議が進む中、アメリカですでに原発の恐ろしさが指摘されていたことからしっかりと学びたいから。 (2012/09/07) -
原子力発電所―コールダーホール物語
投票数:1票
岩波書店は原子力発電の問題を扱ったさまざまな本を出しています。しかしコールダーホールは時期が早いためかあまり注目されて来なかったようです。2011年3月福島の事故以来、この領域での関心が高まり... (2011/04/20) -
女川海物語
投票数:1票
3/11の大津波に襲われた、原発のある町、宮城県女川町の1980年代後半のまち・ひとの光景が収められています。資料的価値も高いと思います。 (2011/04/20) -
原子力発電所
投票数:1票
原発の仕組みを子供でも分かるように解説してある本が読んでみたいから。 (2011/04/09) -
開けゆく原子力
投票数:1票
放射能汚染が、本当に怖いので、基礎知識を得たい! (2011/03/23) -
現代放射化学
投票数:1票
私は、持っていますが 放射能理解のために 多くの人に読んでいただきたい。 (2010/10/02) -
原子力と宇宙旅行の話
投票数:1票
夢があるね。 (2009/09/20) -
リリエンソール日記 全3巻
投票数:1票
本日の朝日新聞で紹介されていました。絶版期間が長いので、ぜひ復刊して欲しい。 (2007/02/02) -
越山会へ恐怖のプレゼント
投票数:1票
一風変わった原子力発電所関連の本です。気付いた時にはもう絶版でした。 (2005/08/31) -
放射性物質の人体摂取障害の記録
投票数:0票
-
原子力エネルギー変換
投票数:0票
-
原爆は誰でも作れる―F・テッド・テイラーの恐るべき警告
投票数:0票
-
チェルノブイリからの風
投票数:0票
-
新版 眠れない話―刻々と迫りくる日本の大事故 (新潮文庫)
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!