復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「アメリカ合衆国」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 14ページ

ショッピング121件

復刊リクエスト851件

  • ニューヨークの空は澄んで―私の坐禅紀行

    ニューヨークの空は澄んで―私の坐禅紀行

    【著者】板谷翠

    投票数:1

    あ (2014/07/19)
  • アメリカ哲学
    復刊商品あり

    アメリカ哲学

    【著者】鶴見俊輔

    投票数:1

    私が尊敬する方が薦めていた書籍のため。 (2014/07/13)



  • マンディンゴ

    【著者】カイル・オンストット

    投票数:1

    Sex Slaveの問題が騒がしい昨今、アメリカにおける奴隷制度のSex Slaveの実態を知るのに良い小説だと思う。 2巻からなる小説だが、上巻だけしか持っていない。 (2014/06/30)
  • 神経症者とつきあうには―家庭・学校・職場における論理療法

    神経症者とつきあうには―家庭・学校・職場における論理療法

    【著者】アルバート・エリス (著), 国分 久子

    投票数:1

    すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』 (2014/06/19)
  • 橋の上の天使
    復刊商品あり

    橋の上の天使

    【著者】ジョン・チーヴァー 著 / 川本三郎 訳

    投票数:1

    図書館で幾度も借りて読んでいる書籍である。 敬愛するレイモンド・カーヴァーの原点を築いた恩師の著作を手元に置き、これからも時ある毎に読み返していきたい。 (2014/05/11)
  • コミック貧困大国アメリカ

    コミック貧困大国アメリカ

    【著者】堤未果、松枝尚嗣

    投票数:1

    今の日本の労働環境、経済環境は米国が企業優先の政策をとり,公の教育、医療などの分野を民営化し営利目的にしていった経過とよく似ています。米国の経過を知ることで、今どんな状況にあるのか理解すること... (2014/04/15)



  • ザ・メイン・エネミー

    【著者】ミルト・ベアデン

    投票数:1

    冷戦の時代を学ぶため。 (2014/01/20)
  • 憲法的思惟 アメリカ憲法における「自然」と「知識」

    憲法的思惟 アメリカ憲法における「自然」と「知識」

    【著者】蟻川恒正

    投票数:1

    本書ほどの本を絶版扱いにするくらいなら、岩波ではなく他の出版社から出した方がいいのでは?というレベル。創文社も浮かばれない。 (2024/01/10)
  • 白鯨

    白鯨

    【著者】メルヴィル

    投票数:1

    k-m

    k-m

    既訳の中ではこの千石英世訳が一番に気に入っている。他の訳も悪くはないが、是非復刊して欲しい。 (2013/11/27)
  • エミリ・ディキンスン家のネズミ
    復刊商品あり

    エミリ・ディキンスン家のネズミ

    【著者】エリザベス・スパイアーズ

    投票数:1

    日本ではあまり知られていないエミリ・ディキンスンの生涯を、ディキンスン家に住みついた一匹のネズミの目を通してファンタジー仕立てに描いたすてきな小冊。長田弘の翻訳も美しい。 所持していますが友... (2013/11/05)
  • 現代という時代の気質
    復刊商品あり

    現代という時代の気質

    【著者】エリック・ホッファー 著 / 柄谷行人 訳

    投票数:1

    金子遊氏のブログ http://goo.gl/jY4Svz を読んでぜひ実物がよみたくなった. (2013/09/11)



  • 戦時下敵アメリカ映画の動向

    【著者】マンニイ・ファーバー

    投票数:1

    戦時中の部外秘本に興味有り! (2013/03/06)



  • アメリカ革命の道 アメリカ共産党(マルクス・レーニン主義)綱領

    【著者】編集 日本労働者党理論誌「革命者」編集委員会

    投票数:1

    壊滅していない所が興味深い。主流派はソ連派だったが、反主流派は中国派であった。 (2013/02/22)
  • シェーカー 生活と仕事のデザイン
    復刊商品あり

    シェーカー 生活と仕事のデザイン

    【著者】ジューン・スプリッグ

    投票数:1

    シェーカークッキングを読んで興味を持ちました。 LOHASの時代にこそ、参考にすべきライフスタイルがあると思います。 (2014/03/20)



  • NEW YORK BEGINS AT THE WORLD TRADE CENTER

    【著者】WORLD TRADE CENTER

    投票数:1

    今はなき世界貿易センタービルの案内パンフは、テロ事件のメモリアルとなるであろう。 (2013/02/15)



  • The Passing of the Great Race

    【著者】Madison Grant

    投票数:1

    日本語訳してほしい。 (2013/02/12)



  • 日米同盟論

    【著者】赤尾敏

    投票数:1

    右翼思想に興味あり。 (2013/01/29)
  • アメリカ西部開拓史(三省堂図解ライブラリー)

    アメリカ西部開拓史(三省堂図解ライブラリー)

    【著者】スコット・スティードマン

    投票数:1

    図書館では借りられますが、手元に置いてじっくり読みたいので。 (2013/01/22)
  • チャイナ迷路

    チャイナ迷路

    【著者】ローレンス・ガーデラ

    投票数:1

    読んでみたい。 (2013/01/17)



  • アメリカ写真を読む 歴史としてのイメージ

    【著者】アラン・トラクテンバーグ 著 / 生井英考 石井康史 訳

    投票数:1

    アランがどのようにアメリカ写真を見たのか とても興味深い本です。手に入れたい (2013/01/23)
  • 日米資格4冠王の超スピード学習法

    日米資格4冠王の超スピード学習法

    【著者】内海英博

    投票数:1

    無

    定評ある勉強法の本。文庫化すべき。講談社プラスアルファ文庫とか。 (2013/01/08)
  • ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児

    ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児

    【著者】バーバラ・グーディッシュ、ラリー・マティシク著 田中雅子訳

    投票数:1

    斎藤文彦著『30年目の帰還』(ビジネス社)を読み、よりブロディについて知りたくなりました。 夫人とマネージャーの証言は貴重な資料です。 (2020/06/16)
  • 野蛮な来訪者―RJRナビスコの陥落〈上〉〈下〉

    野蛮な来訪者―RJRナビスコの陥落〈上〉〈下〉

    【著者】ブライアン バロー

    投票数:1

    中古が高騰しているので復刊して欲しい。 (2016/11/28)



  • ビリーの決心

    【著者】エレナ・ポーター

    投票数:1

    アメリカの女流作家、エレナ・ポーター女史のミス・ビリー三部作の内の二作目です。 一作目の「花ひらくビリー」と二作目の「ビリーの決心」は入手困難で、しかも三作目の「ビリーの結婚」に関しては翻... (2012/11/04)
  • アメリカ外交の悲劇

    アメリカ外交の悲劇

    【著者】ウィリアム・A・ウィリアムズ

    投票数:1

    冷戦におけるアメリカ外交の戦略を批判的に著した古典的名著 (2012/09/23)
  • ピープルズ・チョイス -アメリカ人と大統領選挙

    ピープルズ・チョイス -アメリカ人と大統領選挙

    【著者】ポール・F. ラザースフェルド ヘーゼル・ゴーデット バーナード・ベレルソン 著 / 有吉広介 訳

    投票数:1

    マスメディアの効果研究の基本書中の基本書。どの教科書でも必ず言及されている本書が入手できないのは、学生にとって不幸です(米国でも絶版の模様) (2012/04/03)
  • 南北戦争記

    南北戦争記

    【著者】ブルース キャットン (著), 益田 育彦 (翻訳), 中島 順 (翻訳)

    投票数:1

    希少価値が高く値段が高いから (2019/04/07)



  • 日米安保条約

    【著者】日英両文公式文書

    投票数:1

    アメリカこそ真の友だ。 (2012/01/14)
  • インディアンの贈り物

    インディアンの贈り物

    【著者】ワールドフォトプレス

    投票数:1

    インディアンの身近にある工芸品を通して文化を知ることができるわかりやすい本です。是非復刊してください。 (2011/11/09)
  • 現代アメリカ法の歴史

    現代アメリカ法の歴史

    【著者】モートン・J.ホーウィッツ著 樋口範雄訳

    投票数:1

    アメリカ法を知る上での基本書として最良だと思います。 (2011/04/20)



  • America′s Retreat From Victory

    【著者】Joseph McCarthy

    投票数:1

    アメリカに神の御加護を! (2010/12/25)



  • Ma vie

    【著者】AL CAPONE

    投票数:1

    怖い。 (2010/12/25)



  • CLASSIFICATION OF FINGERPRINTS

    【著者】John Edgar Hoover

    投票数:1

    FBIって格好イイ! (2010/12/25)
  • イギリス人、フランス人、ドイツ人の性格

    イギリス人、フランス人、ドイツ人の性格

    【著者】池田徳真

    投票数:1

    佐藤優氏の雑誌記事で取りあげられており、大変興味をもったことがきっかけ。 民族の性格というものは、2,30年で大きく変化するものではないと考えられるので、本書のような視点をもった有益な... (2010/12/02)
  • デューイの習慣論

    デューイの習慣論

    【著者】谷口忠顕

    投票数:1

    谷口忠顕のデューイの知識論を読んで非常に感銘を受けた。同氏のデューイの習慣論もぜひ読んでみたい。 (2010/10/30)
  • 現代論理入門 〈ことばと論理〉

    現代論理入門 〈ことばと論理〉

    【著者】W・V・O・クワイン 著/杖下隆英 訳

    投票数:1

    巨匠クワインらしい実に明解な現代論理学の入門書で、1972年の邦訳出版から「20年以上」も版を重ねていた名著。 これだけ素晴らしい本が絶版なのは絶対におかしいと思います。 (2010/09/21)
  • 美的次元

    美的次元

    【著者】マルクーゼ

    投票数:1

    欲しいから (2010/08/24)



  • 病めるアメリカ、滅びいく西洋

    【著者】パトリック・ブキャナン

    投票数:1

    重版していないから (2010/07/31)
  • 晴れた日にはGMが見える

    晴れた日にはGMが見える

    【著者】J・パトリック・ライト

    投票数:1

    事実上は国営化で延命しているGMですが、今日の衰退はこの本が出された頃から始まっていたと思われます。当時の幹部による告白を聞きたいです。 (2010/06/08)
  • ジョージ・ハーバート・ミード―コミュニケーションと社会心理学の理論

    ジョージ・ハーバート・ミード―コミュニケーションと社会心理学の理論

    【著者】後藤将之

    投票数:1

    大学生のとき教官に薦められて読んだ本。あまり読み込めなかったし報いることができなかったが。G.H.ミードを論ずる際の必須重要文献のひとつ。 (2010/02/22)



  • イサカ=小さな町のアメリカン

    【著者】下山ちづ子

    投票数:1

    昔読んで、他の人の家を借りるとか日本流に生クリームを泡立てたら現地の人に絶賛されたとかのエピソードが面白かったため、再度読んでみたい。実家のはすでに無くなってしまった。 (2010/02/21)
  • 攻撃計画

    攻撃計画

    【著者】ボブ・ウッドワード

    投票数:1

    イラク戦争開始の内幕が書かれている本なんて、誰でも読みたいと思います。しかも作者は「大統領の陰謀」を書いた例のボブ・ウッドワードです。 尚、利便性の面で、できれば文庫版での復刊を希望します。... (2010/01/25)
  • ブッシュの戦争

    ブッシュの戦争

    【著者】ボブ・ウッドワード

    投票数:1

    ブッシュ政権内での、イラク戦争決定のプロセスを知りたい。著者は「大統領の陰謀」を著した米国を代表するジャーナリストであり、全米No.1ベストセラーの超話題作だった。利便性から文庫版での復刊を希... (2010/01/25)
  • ハワイ・さまよえる楽園―民族と国家の衝突

    ハワイ・さまよえる楽園―民族と国家の衝突

    【著者】中嶋 弓子

    投票数:1

    あまり知られていないハワイの歴史、日本人との関係などについての貴重な通史です。ぜひ多くの人に読んでいただきたいです。 (2009/12/09)
  • シスター・キャリー(上)(下)

    シスター・キャリー(上)(下)

    【著者】シオドア・ドライサー

    投票数:1

    ウィリアム・ワイラー監督の「キャリー」という、この小説をもとにした1951年の映画を観てとても感動し、原作を読みたいと思って探したところ、中古品がなかなか手の出しにくい価格で販売されているだけ... (2009/06/22)
  • ヒュースケン日本日記

    ヒュースケン日本日記

    【著者】ヘンリー・C・J・ヒュースケン 青木枝朗

    投票数:1

    安政の五カ国条約は決して日本が一方的に不平等と受け止めた条約であったとばかりはいえない。国によって対応が異なっていたのは、石井孝『日本開国史』にもあきらか。アメリカはその後の咸臨丸の渡米を見て... (2009/06/19)
  • アメリカ高等教育の歴史と未来21世紀への展望

    アメリカ高等教育の歴史と未来21世紀への展望

    【著者】クラーク・カー

    投票数:1

    絶版で出版社から再販なし。 ネット上でさえ、古書を見つけることができない。 (2009/04/23)
  • アメリカ高等教育試練の時代1990-2010年

    アメリカ高等教育試練の時代1990-2010年

    【著者】クラーク・カー

    投票数:1

    絶版で出版社から再販なし。 ネット上でさえ、古書を見つけることができない。 (2009/04/23)
  • 世界でいちばん愛しい人へ―大統領から妻への最高のラブレター

    世界でいちばん愛しい人へ―大統領から妻への最高のラブレター

    【著者】ロナルド・レーガン、ナンシー・レーガン

    投票数:1

    アメリカでベストセラーになった本ですが、残念ながら日本では翻訳されたものの絶版になっていて、現在中古品のみでの入手となっており、値段もかなり高くなっています。(定価1470円が大体4000円以... (2009/04/09)



  • 大統領になる方法

    【著者】T.H.ホワイト

    投票数:1

    中曽根元首相がテレビで紹介をしていた本。 (2009/02/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!