「コンピューター」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング26件
復刊リクエスト596件
-
パソコン創生「第3の神話」
投票数:1票
今後価値を増す内容だと思うから、絶版が惜しい (2024/02/19) -
デザイン・ルール―モジュール化パワー
投票数:1票
面白そうな内容だからです。 (2024/02/11) -
CODE VERSION2.0
投票数:1票
サイバー空間が重要な時代になってきたからです。あと名著と呼ばれているので。 (2024/02/11) -
フリーソフトウェアと自由な社会 ―Richard M. Stallmanエッセイ集
投票数:1票
これからの社会に重要になりそうな内容が、書いてあるからです。名著と言われているし、良い情報の共有は大切になりそうだから。 (2024/02/11) -
MC6809-MC6809E マイクロプロセッサ プログラミング マニュアル
投票数:1票
レトロコンピューティングが一部で流行しているようで、オークションサイト等での取引価格が高騰しています。その煽りを受けてか、中古品として目にする機会がほぼ無くなってきています。ぜひ復刊をお願いし... (2024/02/03) -
PCコマンドボブ&キース
投票数:1票
古き良き自作PC漫画 (2023/12/25) -
ディアスポラ
投票数:1票
SF小説を最近よく読むようになり、最高難易度と言われるこの作品にも挑戦したいと思ったのですが、中古でも中々手に入らない状況だったので、復刊を希望しました!電子書籍でもあるのですが、難易度高と言... (2023/03/14) -
PC-Techknow
投票数:1票
ヴィンテージの技術書があまりにもなさすぎます。 (2022/12/14) -
オペレーティングシステム 第3版
投票数:1票
読みたくなったから。 ただ昔出版されていた時には、薄い紙に小さな文字で書かれていたため読みにくかったので、Epubなどのように読み易い形で復刊して欲しいです。 (2022/10/01) -
ITエンジニアのためのハイプレッシャー下での対応術
投票数:1票
IT分野に限らず、今だにパワハラは根強く現場に残っています。もし、その状況に巻き込まれてしまった場合にどう対処するか。これは精神論ではなく技術で対処可能かと思っています。これに関するノウハウは... (2022/09/29) -
Founders at Work : 33のスタートアップストーリー
投票数:1票
絶版になっているため中古品の価格が高騰しているか、状態が良く無いものが出回っている。定価で美品の商品を読みたいため。 (2022/08/18) -
Advanced RenderMan
投票数:1票
読みたい。 (2022/07/28) -
Cコンパイラ設計 yacc/lexの応用
投票数:1票
cコンパイラの作成で参照されているが、入手が困難 (2022/02/13) -
新装改訂版 Linuxのブートプロセスをみる
投票数:1票
これを読んで、ブートの過程を勉強したい。 (2022/01/29) -
システム制御情報ライブラリー 全巻
投票数:1票
とても役に立つ本なのに、気がついたら絶版している本が多い。 また、その有用性により古本屋やオークションサイトにもまるで流れない。 そのため、手に入れる方法は復刊リクエストするしかなかった。... (2021/10/14) -
詳解OSPF
投票数:1票
ネットワークを勉強するうえで読みたいと思っているため。 また、Amazonなどでは高額転売されているため。 (2021/09/06) -
PC-6001はるみのプログラミング・レッスン
投票数:1票
子供にプログラミングを教えようといろんな本を探しているが、良いものが見つけられない。カラフルで、写真や絵が多くて、一歩一歩手取り足取りの親切な本ばかりだが、密度や分量が足りないだけでなく、どれ... (2021/08/11) -
復刊商品あり
IMONを創る
投票数:1票
もう30年以上前の連載が書籍化したもの(らしいの)だが、ネットだとプレミアが付いて1冊何万円もする。もっと気軽に買って手元に置いておきたい。 (2021/07/12) -
PHPによるデザインパターン入門
投票数:1票
名著。大学の授業で教科書として使いたい。 (2020/12/27) -
MPI並列プログラミング
投票数:1票
並列コンピューティング及びOpenMPIを扱った数少ない専門書だから (2020/12/21) -
スーパーコンピュータを創った男―世界最速のマシンに賭けたシーモア・クレイの生涯
投票数:1票
スーパーコンピューターについて書かれた名著らしいので。 (2020/09/27) -
X1システム研究室
投票数:1票
既に復刻リクエストをしている、「祝一平」氏の「試験に出るX1 -ハードウェアのフルコース-」と同様、「SHARP X1/C/D/F/turbo」シリーズのハードウェア解析のバイブル的な書籍です... (2020/02/22) -
インテルがまだ小さかった頃
投票数:1票
私の父が開発に関わった精工舎「SEIKO 78X」とインテルの関係が詳しく述べられており,プロセッサ誕生当時の状況は現在インターネットを探してもほとんど情報が無い為. (2020/02/05) -
マイクロソフト―ソフトウェア帝国誕生の奇跡
投票数:1票
マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツの少年時代からマイクロソフト設立〜Windows開発〜Excel の開発までの記録。 パソコン黎明期の熱量が伝わってくる永久に保存したい名著。 「コンピュ... (2019/04/21) -
ルーター自作でわかるパケットの流れ―ソースコードで体感するネットワークのしくみ
投票数:1票
ネットワークの深い理解のため是非読んでみたい (2019/04/05) -
データウェアハウス・ツールキット
投票数:1票
データウェアハウス構築のために読みたいから。 (2016/08/23) -
ポケコンマシン語入門
投票数:1票
中学の頃、友達に借りて読みましたが返したので手元には無く、今再び読みたくなってBOOKOFF等で探すのですが見つからないのでリクエストします。 (2016/07/14) -
アプリ作成で学ぶ Access VBAプログラミング ワンランク上のフォーム&レポート
投票数:1票
著者が実務をされていることもあり、 より現場に近いことが学べます。 (2016/07/08) -
インテル戦略転換
投票数:1票
最近出版された、HARD THINGSで絶賛されている。ぜひ読んでみたい。 (2016/06/26) -
「情報武装」革命―“川下”からの流通情報戦略
投票数:1票
ビッグデータが叫ばれている時代に、30年以上も前から情報システムを作っていた先駆者的存在である松田氏より根本である情報とは何か?情報システムとは何か?について学んでいきたいと考えたから。 (2015/11/12) -
徹底攻略UMLモデリング技能認定試験問題集 L2対応
投票数:1票
UMLモデリング技能認定試験 L2の唯一の過去問題集であり、受験に必須。 (2015/01/18) -
グラフィックスの数理
投票数:1票
よく見かけるのは,実務家が書かれた本でいきなり実践的名ものが多く感じています.それに対してこの本は基礎から丁寧に話を進めているグラフィックスの本なので初心者にも最適だと思います. (2014/09/25) -
Complete Maya programming - 日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++
投票数:1票
Mayaを仕事で使用しているのですが、最近になりMELを使用する機会が増えてきました。(今更ですが・・・) もう少し深く学習したいのですが、MELに関してまとめた日本語版の専門書が少なく... (2014/09/23) -
作って覚える花子9でグラフィック
投票数:1票
読んでみたかったなぁ…。 (2014/06/30) -
それは「情報」ではない
投票数:1票
TEDの考案者の本なので読みたい (2014/06/25) -
生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング
投票数:1票
若い技術者を教える時の教科書として復刻を希望します (2014/02/08) -
DirectX 9シェーダプログラミングブック
投票数:1票
現在DirectXの書籍はほとんど刊行されておらず、特にシェーダーに関する良書が少ないのが現状です。 これからゲーム開発をして、見栄えを浴するためには重要な機能シェーダー。それを詳しく解... (2014/02/01) -
データベースシステム概論
投票数:1票
データベースを深く学ぶ上で重要な書籍であるため. (2014/06/07) -
はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る
投票数:1票
486CPUを分かりやすく解説した名著。 多くのエンジニアから高い評価を受けているので読みたいと思ったから。 (2013/07/14) -
基本算法(情報構造)
投票数:1票
コンピュータのバイブル (2013/05/16) -
MPLS教科書
投票数:1票
MPLS初期の解説本として、基本原理の学習においては10年後の現在でも非常に有用な書籍であるため。 (2013/03/09) -
DirectX9必携
投票数:1票
DirectX9を学ぶ上で必要な基礎知識、テクニックを身につけるため有用だと思われるため。 (2013/03/07) -
データベース・システムの原理
投票数:1票
データベースについての基礎をほぼ全て網羅しているそうなので。 (2013/01/16) -
FM音楽館
投票数:1票
MSXのみならず、FM音源の音作りの入門には最適。 今からチップチューンとかやろうにもロストテクノロジーになってて具体的なノウハウがどこにもなかったりするので。 (2012/12/13) -
情報様式論
投票数:1票
現代の情報論を読み解くために必要な本。 (2012/05/30) -
それがぼくには楽しかったから
投票数:1票
Linuxに触れたことがある人は読むべき本だと感じたため。 また、以下のように多くのブログなどで取り上げられていることから、復刊すればより沢山の人にLinux及びLinuxカーネルの開発... (2018/03/15) -
Bluetooth テクノロジーへの招待
投票数:1票
Bluetoothの技術解説の和書はもともと希少ですが本書は絶版後も中古本が高値で売買され定価3400円に対し9000円以上の値がついています。 もっと安価に入手できるよう復刊に期待いたしま... (2011/11/30) -
初学者のための有限要素解析事始め―エネルギーの考え方から理解する C言語による有限要素解析プログラム掲載-
投票数:1票
有限要素法によるコンピュータ解析に興味がある。C言語のサンプルコードが示されているようなので、読んでみたい。 (2011/11/19) -
デバッグルール
投票数:1票
エラーの無いプログラムは存在しませんし極力避けたいので一度読んでみたい。 (2014/12/03) -
THE COMPUTER! ザ・コンピュータ!
投票数:1票
7部程所蔵しているが、今読むと、当時の世相が思い出される為! (2011/09/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!