「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 311ページ
ショッピング2,041件
復刊リクエスト17,758件
-
世界の現行コイン
投票数:1票
ISBNコードが何故か外国のものです。(蔵書有) (2005/10/18) -
近代世界コインのカタログ
投票数:1票
もう、使いすぎてボロボロです。 (2005/10/18) -
古銭の蒐集
投票数:1票
素晴しい内容です。(蔵書有) (2005/10/17) -
目で見る宝くじ30年史
投票数:1票
終戦直後の籤のデザインが格好いい。(蔵書有) (2005/10/17) -
日本記念煙草図鑑
投票数:1票
美しいです。(蔵書有) (2005/10/17) -
女人哀歓-京都・奈良古寺巡礼
投票数:1票
本書は後年、「奈良本辰也・自選 歴史を往く」全3巻に入れられましたが、単行本での復刊を希望します。 (2005/10/17) -
中国魔物図鑑 上 神仙から幻の国まで
投票数:1票
上巻は、どこにもありません、手に入りません、どんな神仙が載ってるのか見たいんです、あんまりイラストはよくないらしいんですが名前と解説位は知りたいです。 (2005/10/14) -
相沢早苗のきょうの健康食
投票数:1票
兎に角、いい。(蔵書有) (2005/10/10) -
桃裕行著作集 第2巻 上代学制論攷
投票数:1票
桃裕行著作集全8巻のうち、第2巻『上代学制論攷』は品切れのため。 (2005/10/08) -
復刊商品あり
坂本太郎著作集 第4巻 風土記と万葉集
投票数:1票
坂本太郎著作集全12巻のうち第4巻は品切れであるため。 (2005/10/07) -
銀座細見
投票数:1票
松崎天民『銀座』(ちくま学芸文庫)を読んだあと続いて読みたくなったのですが、 既に手に入りにくい状況でした。この本を読んで伝統的な銀ブラがしたいです。 (2005/10/07) -
量子力学I 岩波全書 129
投票数:1票
-
パレットと画家の色
投票数:1票
雑誌扱いであるため、絶版もやむなしと言えるが、このまま無くしてしまうには惜しい内容でした。何らかの形で書籍化して欲しい。 (2005/10/05) -
存在と意識
投票数:1票
日本での弁証法的唯物論の立場からの心理学研究はどのくらい成果を挙げたのだろうか。思うに,このような名著が,現在入手困難な状況がその水準を物語ってはいないだろうか。唯物論の立場から心理学を論じて... (2005/10/04) -
電磁気学 物理学大系 基礎物理篇 7
投票数:1票
興味あり (2009/08/18) -
物理数学演習 (基礎物理学選書20)
投票数:1票
物理数学とセットで学習することで物理学を数学を駆使して自家薬籠中のものに出来ることと思う。 (2005/11/04) -
復刊商品あり
物理数学 (基礎物理学選書14)
投票数:1票
著者の「物理学の基礎を徹底して理解して貰いたい」との気持ちがにじみ出てくる内容である。 近年、類書が出てきているがこの本を凌駕したものは無い。 (2005/11/04) -
楢重硝子絵集
投票数:1票
楢重の硝子絵は現在の画集にもわずかしか掲載されておらず、纏めて見る機会がないのが残念です。古書価も高騰しすぎの感があります。 (2005/09/29) -
中川一政ブックワーク
投票数:1票
尾崎士郎をはじめとして、中川一政氏が手がけた装幀本は実にたくさんあり、本書は愛書家は勿論、美術愛好家が見ても愉しいものです。 (2005/09/28) -
幽霊は足あとを残す
投票数:1票
怪奇探偵のファイル2を読みました。面白かったです。それではとファイル1(この本)を探しましたが絶版との事。復刊お願いします。 (2005/09/27) -
電気力学 (物理学叢書)
投票数:1票
長らく大学で電気力学、電磁気学を担当した。簡潔で示唆に富んだ記述に感動した。今一度ゆっくり読み返してみたい。 (2008/08/22) -
電気工学基礎講座 全19巻(内絶版の物)
投票数:1票
物理学の全集は結構国内版で存在するのに電気工学の全集 というのはあまりない上あったとしてもそのシリーズのうち 数冊はもう既に廃盤になっていることが多いように思います。 僕自身、大学で電気工学... (2005/09/24) -
やさしい電子計算機 ハードウェア入門
投票数:1票
IT時代の現在パソコンがあることが当然の世の中になっているし、本屋に足を運べばコンピュータが何をしているのか、或いはその作動原理につい分かりやすい書いた本も一応は揃っている。そういた類書を何冊... (2005/09/24) -
ロールシャッハ・テストQ&A
投票数:1票
ロールシャッハを学ぶ初心者が抱きやすい疑問に答えた本です。 古本探しましたがまったく見つかりません。ぜひ復刊をお願いいたします。 (2005/09/23) -
現代基礎物理学選書 電磁気学1、2
投票数:1票
やや高度ではあるが、電磁気の深い洞察を与えてくれる良書。 章末の練習問題も重い問題だが類書にないものであり、ぜひ手元においておきたい。 (2007/02/06) -
やさしい電子計算機 ソフトウェア入門
投票数:1票
コンピュータの基礎について、分かりやすく書かれているため。 疑問に思うことについてトコトン懇切丁寧。 (2005/09/20) -
図説 インフォメーショングラフィックス
投票数:1票
情報デザインの参考資料としてあげらていることが多いのでどのような内容か見てみたい。 (2005/09/18) -
藤原王朝の謎
投票数:1票
以前購入して読んだが処分してしまい、もう一度読んでみたくなったので (2005/09/16) -
古代日本の謎
投票数:1票
以前、購入して読んだが処分してしまい、廃刊となった今、また読みたくなったので (2005/09/16) -
血ぬられた飛鳥時代の謎
投票数:1票
特に飛鳥時代が大好きで以前購入して読んだが捨ててしまい、今もう一度読んでみたくなった。 (2005/09/15) -
大学演習 量子物理学
投票数:1票
量子力学の応用について優れた本の一冊であるため。 (2005/09/13) -
記憶の暗殺者たち
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため 歴史捏造者対策講座です (2005/09/13) -
電気力学と相対論(共立物理学講座10)
投票数:1票
これも,有名な本ですね.復刊をお願いします. (2010/03/26) -
電磁気学演習(基礎物理学選書シリーズ21)
投票数:1票
ぜひ読みたいです。 (2010/09/22) -
アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー
投票数:1票
グレイ女史のファニチュア・デザインは今でも現役のものが多く、そのデザインはいまも新鮮です。彼女の評伝として本書は最高のものでしょう。 (2005/09/08) -
コンピュータとどう付き合うか:文科系にもわかる最新技術情報
投票数:1票
古書店を探しても手に入らないから。 TRONプロジェクトの原点を知る必要があるから。 (2005/09/07) -
物性物理学講座 全12巻
投票数:1票
物性を勉強する者にとって、必要と思われる書の一つです。 (2007/08/11) -
蒼風造形
投票数:1票
勅使河原蒼風の作品集として、過去・現在を通じて、疑いもなく最高のものです。かなり高価ですが、分冊するなどして、廉価での復刊を希望します。 (2005/09/04) -
組合制国家と統制経済
投票数:1票
いつもこんなんでスイマセン。(蔵書有) (2005/09/03) -
建築造形原理の展開
投票数:1票
有名なほんですから。教科書です。 (2005/09/03) -
長野県精髄上伊那郡史
投票数:1票
明治以降中央集権により発展を遂げた日本。その一方、かつては 諸藩の首都であった地方都市はその地位の低下が続いている。中 央政府のあり方が見直され、地方分権の重要性が増している今、 郷土史を研究... (2005/09/01) -
ザイマン 固体物性論の基礎
投票数:1票
固体物理に関する内容がとても充実しており、特に熱による電子輸送に関する記述が秀逸だから。 (2011/10/16) -
越山会へ恐怖のプレゼント
投票数:1票
一風変わった原子力発電所関連の本です。気付いた時にはもう絶版でした。 (2005/08/31) -
物資配給関係例規集
投票数:1票
いい。(蔵書有) (2005/08/29) -
殉教 日本キリシタン史
投票数:1票
切支丹の研究資料としても優れたものですが、美術的な観点から見ても素晴らしいものです。 (2005/08/28) -
実験どうぶつの解放
投票数:1票
動物実験のことをより多くの人に知ってもらいたいので投票しました。絵や写真が載っている文献は少ないので是非読んでみたいです。 (2006/08/28) -
名画への旅(18)都市のユートピア〔19世紀2〕
投票数:1票
戸外での製作が増えてくる印象派時代の到来。 (2005/08/26) -
名画への旅(17)さまよえる魂〔19世紀1〕
投票数:1票
後年の抽象絵画の萌芽がここにすでにあります。 (2005/08/26) -
応用数学概論
投票数:1票
数学では重要なことであるが普通取り上げられないポイントにメスを入れ 基礎的事項をカバーしているのは、この書ならではと思える。 (2022/05/10) -
三人三様
投票数:1票
三兄弟と呼ばれた三者の個性の違いがユニークな随筆集です。 (2005/08/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!