「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 350ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
疫病と世界史
投票数:41票
世界史全体にわたって疫病の実態を書いた本は、これの他に知りません。わりと普通の方でも読みやすい本だと思うので、ぜひとも復刊して欲しいと思います。私の大学の図書館には置いてあるのですが、手に入れ... (2002/05/03) -
歴史読本99年11月号 沖田総司
投票数:21票
最近新撰組に興味を持ち、いろいろな書籍などを購入し読んでいますが、去年月刊歴史読本で沖田総司の特集を組んでいたと言う情報を得、出版社では売り切れとのことでしたので、書店、古書店や、インターネッ... (2000/11/15) -
復刊商品あり
現象学
投票数:17票
「現象学」を知る上で、知っておいて欲しいところを書いてあります。 是非是非復刻していただきたいと思います。 また、復刻の折には、購入いたしたく思います。 そして、ここを見られた方は、お友達に投... (2002/04/19) -
星体遊戯
投票数:37票
現美で開催の球体関節人形展に行ってきました。球体関節人形を知るきっかけになったのは書店でたまたま見た吉田さんの作品集「Astral Doll」でした。今回、その吉田さんの人形を生で見ることがで... (2004/03/15) -
世界の戦争 全10巻
投票数:29票
「戦争」について語られる本は、雨露のごとく世に溢れているが、 こと「戦術」となると、すぐれたものは極めて寡少である。 この書に親しめば、かつて人々がいかに戦い、勝敗をめぐって、 どのように戦場... (2000/11/12) -
生きることが救いだ
投票数:3票
最も影響を受けた本であり、今自分を支える為 是非傍に置いて、折に触れて読み返したいから (2000/11/12) -
復刊商品あり
暦の語る日本の歴史
投票数:3票
時代エンターテインメントをものにすべく、資料の収集中です。 (2004/03/01) -
軍艦島海上産業都市に住む
投票数:53票
親父は炭鉱夫でした。私は炭鉱の町と言う故郷を 無くしてしまいまいした。消滅です。 炭鉱の歴史を知ることは、日本人にとって大変重要だと思う。 若い世代の人には、ちっぽけだけど、こんなすごい島もあ... (2002/03/04) -
復刊商品あり
歴史序説 全3巻
投票数:12票
アメリカの一流ビジネスマンや大学教授など、色々な著名人がおすすめしているのを見ました。 一度は古本屋も探しましたが、唯一、一件だけにあったセットの価格はプレミアで… ぜひとも一度読んでみた... (2017/09/02) -
日本思想大系 律令
投票数:15票
日本思想大系シリーズは手に入りにくい。 『天台本覚論』なんかは新装版ででたのだから、この『律令』もそうして欲しい。 古代史の基本資料だし、これだけ人気があるのだから。(文庫で出してくれるなら、... (2001/05/26) -
斎宮志
投票数:39票
伝承上の斎王から、「伊勢物語」69段のモデルとされる恬子内親王までの歴代斎王の人物列伝。歴代斎王について、これほど詳しく紹介された本は貴重だと思います。図書館で借りて読みましたが、出来たら手元... (2010/10/30) -
アラビア人文学
投票数:15票
この分野をあつかったものとしては、数少ない本だから。 当時世界最高水準にあったアラブ(イスラーム)諸学に関心のある人には、とても有意義な本なのではないだろうか。 今世紀初頭の、欧米の研究水準、... (2000/11/09) -
復刊商品あり
ペルシア文芸思潮
投票数:15票
飛鳥時代あたりから、日本は、ペルシャ文化と結構、深い繋がり を、持って来た。 それは、今でも、変わり無く、石油などで、 やはり繋がっているから、 この辺の文化は、もっと知って良 い。 心根とし... (2003/02/05) -
日本のコイ科魚類
投票数:40票
淡水魚が好きな息子に頼まれました。 魚を飼って観察して可愛がりたいので、日本の淡水魚の代表であるコイ科の魚の生態について知りたいのだそうです。 古書で買うと大変高価なようで手が出ません。高... (2013/03/06) -
復刊商品あり
確率微分方程式
投票数:15票
渡辺信三 (2005/03/18) -
石油の世紀
投票数:19票
就職活動をしていた頃に初めて読みました。「ロックフェラー」さんがどんな人なのか、この本で知りました。。 石油史の本としては、最高峰の出来ではないかと思います。自分でももう一度読みたいですし、エ... (2006/02/05) -
インシュリン物語
投票数:28票
家族に、IDDM(インスリン依存型糖尿病)患者がおり、日常の生 活をするために、インスリンの自己注射をしています。 もし、インスリンの発見がなければ、確実に、発見以前のように 命を落としていま... (2001/06/25) -
工学基礎のための電子回路2 集積回路の基礎と応用
投票数:2票
-
アースとパルス
投票数:4票
-
アースと静電気
投票数:4票
他のアースシリーズの本を読んでみたい。 また、困ったときの資料にしたい。 (2000/11/03) -
アースと誘導
投票数:3票
-
アースと基板
投票数:5票
-
アースと電源
投票数:8票
ノウハウ伝承のために最適なテキストになるから (2011/01/10) -
アースとパスコン
投票数:4票
全体的にイラスト・写真が多く、わかりやすい解説とユーモアのある表現のおかげで楽しく読ませていただきました。私の読んだものは1979年12月の第3版になりますが、堅苦しい技術書と違い本当に読みや... (2005/12/02) -
公序良俗違反の研究
投票数:7票
読みたい (2007/06/03) -
星の構造
投票数:22票
数学の歴史におけるインドの役割はきわめて大きいが、われわれ日本人も含めて、いわゆる先進国の人たちは、これを正当に評価していない。 チャンドラセカールはインド人だ。これがすごく重要な点だと思う。... (2002/03/19) -
空間・時間・物質
投票数:47票
ヴァイルの名著を日本語で。できれば詳しい注釈付きで。お願いします。 (2004/01/14) -
集まりの構造
投票数:4票
基礎文献として手元に置いておきたい本です。 (2012/04/17) -
電子デー・トレーダー勝利の秘訣 一流トレーダーが明かす成功のカギ
投票数:3票
この本の存在を知った時にはすでに絶版となってました。 紹介文でしか内容を知らないのですが、大変興味があります。 無いとなると余計に欲しくなってたまらないです。 将来に野望を抱く若者の願いを聞い... (2000/11/02) -
軍神杉本中佐
投票数:16票
この書籍は、日本の思想的なものをアメリカ合衆国や他国が恐れる(らしい) ことが書かれているという案内をいただき、各書店(紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・オリオン書房)などに確認をさせていただき... (2025/07/01) -
戦史叢書
投票数:202票
私は反戦平和主義者のリベラルですが、この書籍は復刊すべきと考えます。 国民が日本軍の命令で理不尽に命を落とし、国土が焼け野原と化した愚かな戦争を再度起こさないためには何が起きたのかを知るため... (2025/04/02) -
長篠の戦
投票数:5票
①長篠の戦の本当の姿を知りたい。②何故武田が負けたのかを知りたい。③武田家臣団の戦死した武将の名前を詳細にどうしても知りたい。④勝頼の再評価が始まっています。信長が謙信に送った書状には、勝頼は... (2008/03/03) -
復刊商品あり
三国志研究要覧
投票数:116票
三国時代に対する興味関心は日々高まっており、これからも三国志を研究したいと志す学生はどんどん増えていくと思われます。 三国志専門の工具書として、使ってみて非常に便利だったので是非復刊をお願いし... (2001/11/07) -
経済政策論
投票数:1票
かつて大学の講義(常に数百人が受講。ま たその講座は現在も明治大学において開講 されている)において教科書として提示さ れたが古書店でも入手不可能だった。結果 大学の図書館に収蔵されたものを数... (2000/10/29) -
科挙と近世中国社会 立身出世の階梯
投票数:13票
大変すぐれた内容であるのに、ほとんどでまわっていないのは惜しいため (2008/08/08) -
美術の歩み上・下
投票数:35票
ドイツにいる日本人の友人と、その夫でありドイツ人のジャーナリストの方に強く勧められました。イギリスで英語版は購入しましたが、語学力の壁は厚く(特に専門用語が多いので)、理解するにとても苦しみま... (2005/02/16) -
復刊商品あり
現代数学への招待 多様体とは何か
投票数:48票
数学科の出身ですが、3年の時の多様体の授業には全く出席しませんでした。ただ、この本のおかげでイメージがつかめていたので、松本幸夫「多様体の基礎」がすらすらよめて、「優」の単位をもらえました。素... (2009/10/07) -
復刊商品あり
類体論へ至る道 初等数論からの代数入門
投票数:19票
ガロア理論、類体論を深く知ることは、代数学をはじめ数学全般を深く知ることにつながる (2007/09/01) -
復刊商品あり
数学の方法 直観的イメージから数学的対象へ
投票数:11票
モデルの発想を学ぶために是非世みたいと思います。 (2003/10/26) -
国家と戦略
投票数:31票
戦後日本は戦争というものすべてを国民から覆い隠してしまった。そのために、国民は戦略を知らずに日々を生きている。非常に危うい現象だ。 コスト・パフォーマンスやリスク・マネジメントといった経営戦... (2007/12/04) -
日本の防衛と国内政治
投票数:18票
大学院で日米安保体制の変遷を研究していますが、70年代はその中でも特に重要な時期であると認識しています。 この『日本の防衛と国内政治』は、この時期の日米安保体制についてのスタンダード・レファ... (2002/12/31) -
マッハ 熱学の諸原理
投票数:20票
力学史の分析によって相対性理論を先取りしたマッハ。そんなマッハの熱力学史の分析。これは非常に内容が気になる。彼の考えを知る上では、重要な著作であろうことは間違いないでしょう。廣松渉氏などの研究... (2023/10/06) -
ひとはなぜ自然を求めるのか
投票数:3票
-
象徴と社会
投票数:3票
-
日本の美学
投票数:4票
近代の不当な合理化によって日本の美が崩れてしまったこと。安田武著の「遊びの論」に共感しました。こちらの本も是非読んでみたいです。 (2008/10/06) -
東京の1万年 上・下
投票数:3票
-
鯨
投票数:1票
-
糸井重里全仕事
投票数:92票
コピーライター志望者ですが、コピーライティングの勉強を始めてから、糸井氏の能力の高さに気付きました。是非とも参考にしたいと思うのですが、コピー作品集が入手困難で困っています。また、現在ではコピ... (2007/05/11) -
わかりたいあなたのための現代思想・入門 2(日本)
投票数:17票
前作は大傑作だと思います。本作も文庫で手に入れたいです。 (2008/02/11) -
入門エレクトロニクス6 ダイオード
投票数:1票
入門エレクトロニクスシリーズは、読者の絶大な支持を 受けているにも拘わらす、あっさりと絶版になって仕舞って 非常に遺憾です! (2000/10/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!