復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 203ページ

ショッピング2,043件

復刊リクエスト17,759件

  • 現代人権論

    現代人権論

    【著者】芦部信喜

    投票数:2

    憲法学の第一人者による名著です。内容は高度で、センスが磨かれます。憲法研究には不可欠と思われますので、ぜひ復刊していただきたいと思います。 (2004/04/28)
  • イエスという男

    イエスという男

    【著者】田川健三

    投票数:2

    中東パレスティナ問題、イスラム教徒による相次ぐ自爆テロ、また日本における新興宗教の乱立など、現在ほど宗教とは何かという問題を考えなければならない時代はないと思います。その中で「キリスト経とは何... (2004/04/28)



  • 魔女の時代

    【著者】小泉純

    投票数:2

    かなり幼い頃に読んだため内容の衝撃がすごかったです。 20年以上も前の本ですので、古本屋にもないのでは・・・と思っていました。 このサイトを知って、ひょっとしたらまた読めるのかもしれないと思い... (2004/04/26)
  • 人間学のすすめ

    人間学のすすめ

    【著者】エーリヒ・ロータッカー

    投票数:2

    プレスナーやゲーレンと並ぶ哲学的人間学を代表する哲学者による、ラントマン著『哲学的人間学』と並ぶ後期哲学的人間学を代表する著作。 人間は行為するがゆえに環境世界のなかに住み、その環境世界に束縛... (2004/04/25)
  • 楽する人

    楽する人

    【著者】無能唱元

    投票数:2

    興味深いので。 (2004/04/23)
  • 私の紅衛兵時代

    私の紅衛兵時代

    【著者】陳凱歌

    投票数:2

    よく引用されているから。 (2004/04/23)



  • 産業機械設計図集 上巻

    【著者】東京製図工業社

    投票数:2

    研究のためです。 (2009/04/02)
  • ウェブスター菌類概論

    ウェブスター菌類概論

    【著者】ジョン・ウェブスター

    投票数:2

    入門~の菌学。図も多く内容も充実しています。分類体系が昔の物とはいえ、これだけの内容をもった日本語の菌学の本は余りありません。ぜひ多くの人が手に入れられるようになって欲しいと思います。 (2004/04/22)
  • 斑鳩の白い道の上に

    斑鳩の白い道の上に

    【著者】上原和

    投票数:2

    聖徳太子について勉強するためには、必要不可欠な本です。 (2004/04/19)
  • ウイルスが嗤っている

    ウイルスが嗤っている

    【著者】根路銘国昭

    投票数:2

    多分、この著者さんは、インフルエンザが流行る、ちょっと前 に、テレビで見かける人でしょう。 ウイルスって、どんなふう に「あざ笑う」のでしょうか?? (2004/04/19)



  • 鍵の聖書 鍵と鍵屋の選び方

    【著者】柏原蔵書

    投票数:2

    コメントにあるように、今の日本人の「安全センス」は、「平和 ボケ」なにかは知らないが、どうも、あまり良いとは言いがた い。 それにしても、ものが、物ゆえ曰くありげな本です。 (復刊出来るのでし... (2004/04/14)
  • 妙法蓮華経並開結 日相版
    復刊商品あり

    妙法蓮華経並開結 日相版

    【著者】久成院日相 編

    投票数:2

    経典は誰でも読みたいものです。 (2004/05/23)
  • さらば吉田茂

    さらば吉田茂

    【著者】片岡鉄哉

    投票数:2

    日本永久占領の改定前の作品です。基本的な内容については換わらないといえると思います。 (2009/05/29)
  • 設計の原理―創造的機械設計論

    設計の原理―創造的機械設計論

    【著者】ナムPスー

    投票数:2

    かなり難しいかもしれないが、分れば面白いかも。 (2004/04/02)
  • シンボルの誕生

    シンボルの誕生

    【著者】山下圭一郎

    投票数:2

    すき (2005/11/27)



  • 笑いの伝承 キリスト教ユーモア集

    【著者】H.フォン・カンペンハウゼン

    投票数:2

    キリスト教の中にある小話集。クスッと笑えるもから、キリスト教の本質に迫るものまで様々。しかめっつらして議論するより、肩の力抜いて笑ってみましょうよ。 (2009/12/10)
  • 昆虫の飛翔

    昆虫の飛翔

    【著者】栗林慧

    投票数:2

    アリになったカメラマンという本を偶然手にし、俄然見てみたくなりました。 (2005/09/10)
  • フィールドセレクション20 化石

    フィールドセレクション20 化石

    【著者】東海化石研究会

    投票数:2

    zen

    zen

    貴重な存在です。 (2022/03/05)
  • 考古学の世界 古代を拡大する 第3巻 近畿

    考古学の世界 古代を拡大する 第3巻 近畿

    【著者】森浩一・佐原眞監修

    投票数:2

    全5巻のシリーズのうち、4冊は手許にあるが、1冊(第3巻)だけどうしても入手できない。遺跡・古墳の写真を多用し、近畿地方の「考古学の世界」をわかりやすく概説している良書として是非とも復刊を希望... (2004/03/21)



  • 経営の真髄 中内功

    【著者】鈴木康雄

    投票数:2

    ダイエー王国を築いた中内功の経営・哲学を勉強したい (2004/03/21)
  • ええじゃないか 民衆運動の系譜
    復刊商品あり

    ええじゃないか 民衆運動の系譜

    【著者】西垣晴次

    投票数:2

    単純に「ええじゃないか」ってなんだろう?と思い 復刊希望をしました。 (2004/03/20)
  • 図解合法ドラッグ体験マニュアル

    図解合法ドラッグ体験マニュアル

    【著者】有栖 脱兎

    投票数:2

    U

    ドラッグには以前から興味があるから。 他に、単純に知的好奇心を満たす為。 出来ることなら非合法ドラッグも削除せずに復刊してほしい。 (2004/03/15)



  • 福沢諭吉入門

    【著者】伊藤正雄

    投票数:2

    座右の書だったのに、あちらこちらに持って歩いているうちに紛失してしまいました (つ_;)。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m>。 (2004/03/15)



  • 滅びゆく性神と秘仏をたずねて―伊豆編

    【著者】林久統

    投票数:2

    よく性器の形をした岩などが奉られている場所があり興味深いものがあのので。 (2004/11/27)
  • 古代史の先駆者 喜田貞吉

    古代史の先駆者 喜田貞吉

    【著者】山田野理夫

    投票数:2

    興味があるので是非読んでみたいです。 (2004/04/08)



  • 企業の社会的責任

    【著者】松下幸之助

    投票数:2

    ny

    ny

    現代の工業の礎を築いた方の自伝だから。 (2008/05/24)
  • 新版 デザイン概論

    新版 デザイン概論

    【著者】佐口七朗

    投票数:2

    都市におけるデザインが、建築・土木の分野の専門家に限らず、政治・経済・社会・心理・哲学・ビジネスといった分野の専門家にとっての領域にもなりつつ現在、これまでデザインが社会においてどのような位置... (2004/03/07)
  • 怪奇現象博物館

    怪奇現象博物館

    【著者】J・ミッチェル&R・リカード

    投票数:2

    内容からすると読んだような気がするのですが、とりあえず復刊希望します。 (2004/11/27)
  • 「族」たちの戦後史

    「族」たちの戦後史

    【著者】馬渕公介

    投票数:2

    類書がない。絶やしてはいけない本である。 (2004/03/07)



  • 日本の離島

    【著者】宮本常一

    投票数:2

    この著者の、このタイトルのものなら読んでみたい。 (2004/03/04)
  • わが愛しきお年寄りたち

    わが愛しきお年寄りたち

    【著者】山口和子

    投票数:2

    加速度的に進む高齢化社会。老後をどのように迎えるかが各個人の命題とも言える。亡き母が持っていたものだが今は人に差し上げてしまって無い。自分もそろそろ真剣に老後を考えなければとそう思う社会情勢の... (2004/03/01)
  • 静かなたたかい 、広岡知彦と「憩いの家」の30年

    静かなたたかい 、広岡知彦と「憩いの家」の30年

    【著者】青少年と共に歩む会編集

    投票数:2

    子どもの現場に携わる人達にぜひ読んで欲しい本だから。 (2004/02/28)
  • 魂の征服 ― アンデスにおける改宗の政治学 ―

    魂の征服 ― アンデスにおける改宗の政治学 ―

    【著者】齋藤晃

    投票数:2

    絶版だと知り悄然。また書店に並ぶ価値あり。 平凡社ライブラリーでもよいと思う。 (2004/02/26)
  • 石の民俗

    石の民俗

    【著者】野本寛一

    投票数:2

    石の研究をしているので、是非入手したいです。 (2008/01/04)



  • ビジネスマンのポケコン入門

    【著者】西順一郎

    投票数:2

    どこを探しても無い (2010/12/03)
  • 妖怪絵巻

    妖怪絵巻

    【著者】真保亨;金子桂三

    投票数:2

    昔の妖怪譚は大好きです。 (2004/05/17)
  • 満鉄

    満鉄

    【著者】原田勝正

    投票数:2

    是非所有したい本です。 宜しくお願いします。 (2005/06/10)
  • イザベッラ・デステ ルネサンスのプリマドンナ

    イザベッラ・デステ ルネサンスのプリマドンナ

    【著者】マッシモ・フェリサッティ

    投票数:2

    塩野七生氏の「ルネサンスの女たち」でも紹介された、イザベッラ・デステ。まさに「ルネサンスのプリマドンナ」と呼ぶに相応しい、素晴らしい女性です。 (2011/02/01)
  • 行政書士という法律家の世界

    行政書士という法律家の世界

    【著者】立花 正人

    投票数:2

    評判がいいので読んでみたいです。 (2004/02/17)
  • ドラキュラ伝説 吸血鬼のふるさとをたずねて

    ドラキュラ伝説 吸血鬼のふるさとをたずねて

    【著者】レイモンド・T・マクナリー&ラドゥ・フロレスク

    投票数:2

    読みたい (2004/03/18)
  • 超ものしり三国志

    超ものしり三国志

    【著者】高畠穣

    投票数:2

    是非復刊をお願い致します。 (2004/04/18)
  • 超おもしろ三国志

    超おもしろ三国志

    【著者】阿部幸夫

    投票数:2

    是非復刊をお願い致します。 (2004/04/18)
  • とっておき三国志

    とっておき三国志

    【著者】村山孚

    投票数:2

    是非復刊をお願い致します。 (2004/04/18)



  • OR入門

    【著者】千住鎮雄

    投票数:2

    IT全盛の今こそ、もう図書館でしか読めないこの本を手元に置いておきたいものです。 (2004/02/09)



  • 山の神信仰の研究

    【著者】堀田吉雄

    投票数:2

    読んでみたいです。出来たら廉価版での復刊を希望します。 (2005/03/08)
  • 子どもが学ぶ新しい学習法

    子どもが学ぶ新しい学習法

    【著者】ジョーゼフ・D.ノヴァック、D.ボブ・ゴーウィン、福岡敏行

    投票数:2

    概念地図の作成方法が記されている書籍です。他の書籍も絶版になっており、作成・活用方法を知る書籍が見つかりません。是非復刊していただきたい。 (2014/05/25)
  • 渤海国の謎
    復刊商品あり

    渤海国の謎

    【著者】上田雄

    投票数:2

    渤海国はキータームである。北朝鮮を知るためには、ペク族やワイ族というツングース国家を知る必要がある。また、それは交易の歴史ばかりではなく、白頭山信仰を通じて秦氏のくに=豊国や越前の白山信仰とい... (2004/02/01)
  • 金日成(キム イルソン) : 思想と政治体制

    金日成(キム イルソン) : 思想と政治体制

    【著者】徐大粛/著; 林茂/訳

    投票数:2

    金日成研究のバイブル。金日成の政治活動を、その背景事情を踏まえながら冷静に分析し、その問題点を明らかにした名著。 (2005/10/26)
  • 令集解私記の研究

    令集解私記の研究

    【著者】荊木美行

    投票数:2

    新訂増補国史大系の全巻が復刊された今日、所収の令集解に関する最も優れた研究書である本書は、古書でも入手が困難となっている。 (2004/01/25)
  • タンパク質と核酸のNMR

    タンパク質と核酸のNMR

    【著者】クルト・ヴュートリヒ、京極好正、小林祐次

    投票数:2

    NMR(核磁気共鳴)分光法を用いて、生体物質特に蛋白質、核酸の測定を行う際必携の座右の書である。2002年度田中さんと同時にノーベル賞受賞したビュートリッヒ博士が書かれた書籍の中でも、平易に書... (2004/01/18)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!