電子書籍一覧 (投票数順) 822ページ
ショッピング242件
復刊リクエスト64,688件
-
ねんどの小物
投票数:2票
ぜひ作ってみたいです。 (2006/08/13) -
ペイントで楽しむリサイクル木工
投票数:2票
かわいい作品がいっぱいなので作品を作ってみたい。是非、復刊を御願いします。 (2005/06/12) -
これが地震雲だ
投票数:2票
雲をみて地震の勉強をして、家族や親しい友人を守りたい (2005/06/11) -
変幻法師
投票数:2票
読んでとても楽しく面白い作品で人と人とのつながりについて考えさせられるお話だと思います。いろいろな方に是非読んで頂きたいです。 (2005/06/10) -
統計物理
投票数:2票
物理学と電子工学の接点の領域をよく説明している本だと思います。 図書館で閲覧しましたが、是非手許に一冊常備したく。 (2005/09/10) -
WORLDS
投票数:2票
この本、まだ出ていないのでは? 去年の今ごろ新刊で出るはずでしたが、 なぜか今月の新刊リストにも登場しています。 (2005/07/10) -
イスラエルVSアラブ
投票数:2票
確かにわが国における過度にパレスチナに同情的な報道には問題が多いのですが、同様にセイモア・ハーシュやグレース・ハルセルといった人たちが批判しているイスラエルとアメリカとの多分にいかがわしくいび... (2005/06/12) -
骨董屋ピンクス
投票数:2票
とても面白い物語です (2005/06/09) -
ペーパーシアター
投票数:2票
小さいころに祖父の家にあったので、遊びに行くたびに開いていました。 まだ文字が読めないほど子供だった頃も、成人してからも、その世界観はいつも新鮮に感じました。 アートな作品です。 是非、... (2014/04/17) -
ぐるっと!ヨーカイザー
投票数:2票
たしか、このマンガはビンゴのすぐあとで連載してた作品で、単行本になってないのでぜひまとめて読みたいです。このマンガは、おもちゃのタイアップマンガでしたが、マンガ作品としてよくまとまってて、とて... (2006/06/15) -
架構 空間 人間
投票数:2票
一級品の資料!40周年の今が復刊の最大のチャンス!!! (2010/04/03) -
情動の思考 ロレンス・アポカリプスを読む
投票数:2票
文庫で (2007/07/13) -
地獄~西岡兄妹自選集
投票数:2票
二人の代表作が入手不可なのは、あまりに悲しいです。 (2005/06/07) -
おかあさんといっしょメロディえほん1
投票数:2票
他の音の出る絵本を離さないので。 (2005/06/06) -
ビッグアドベンチャーシリーズ3 宝島
投票数:2票
以前持っていましたが、手放してしまいもう一度読みたいです。 雑誌形式だった為か、古本市場にもなかなか出回らなく復刊を希望します。 (2005/06/06) -
キタキツネチロンとなかまたち全10巻
投票数:2票
「キタキツネのチロン」の世界をベースにした北の動物たちの生態が描かれ、まるで日本版バージェスアニマルストーリーの様で楽しかった。 (2005/06/05) -
絵画で読む死の哲学
投票数:2票
図書館で見つけて、面白かったので。 (2005/06/04) -
美の値段
投票数:2票
バブル期に、日本の企業が絵画作品を買い漁った実態を知る上でも、貴重な一冊。 (2005/06/04) -
ねこねこね
投票数:2票
ストレス満開の今日この頃、なぜか小道作品が読みたくなったのに、手にはいらずがっかり。頼みの綱は復刊だけです。 (2005/06/02) -
この気もち伝えたい
投票数:2票
私だけでなく、おらゆる子供から大人まで読んで欲しいと思い復刊希望します。また実際に職場の研修に使いたいため (2005/06/01) -
地図と記号
投票数:2票
いら最高 (2005/11/04) -
X-day
投票数:2票
以前友人が貸してくれて読んだのですが、 とっても面白かったので、探しているのですが、 絶版になって言うようなのでぜひ復活させてください。 よろしくお願いします (2005/05/31) -
4万キロの途上にて
投票数:2票
カメラとフィルム、それから高校の歴史の教科書をバックパックに詰め、いざ世界一周へ!写真と日記とを通して、著者の一年半にわたる世界旅行と人生の旅とを追体験することができる本。 著者の愛情と真剣... (2006/08/15) -
聖中心道
投票数:2票
肥田式研究に欠かせない1冊。 (2005/05/29) -
目からウロコの和食術
投票数:2票
この本。料理が全くダメな私のバイブル的な本だったのですが、なくしてしまったのです。簡単なのに、本格的で美味しくできる、すばらしい本なんです。オンデマンドでもいい。今度手に入れることができたら、... (2005/05/28) -
死者を鞭打て
投票数:2票
ブリテッシュ・ハードボイルドの逸品。60年代の作品のような熱気はないが、独特の静謐感が素晴らしい。 (2009/03/21) -
礫
投票数:2票
お~~~~い。なんでやねん?文庫化しませんの??? まあ、理由は分かるような気がするが、気にしてはいかん。 復刊いっとけ!!!と思っているので (2005/05/27) -
復刊商品あり
死の勝利 上・下
投票数:2票
読みたい。とにかく読みたい。欲しい。とにかく欲しい。 (2021/01/30) -
復刊商品あり
現代の英雄
投票数:2票
これは読まずんばなるまい、としか思えない今日この頃なので (2005/05/26) -
月の涙は銀の雨
投票数:2票
読みたいです。 (2010/09/24) -
ウルティマ9:アセンション公式クルーブック
投票数:2票
暗黒時代の3つの冒険、アバタールの時代の3つの冒険、そして、ガーディアンの時代の2つの冒険を経て、ついにウルティマの完結編を迎えた。最終決戦に必要な情報を載せた「ウルティマ9」のガイドブック。... (2005/05/25) -
中国残留日本兵の記録
投票数:2票
抜群に面白く、"最貧戦線"ものが好きなら必読の傑作。是非復刊を。 (2005/05/24) -
ロードス島戦記 邪神降臨 公式ガイドブック
投票数:2票
ウッドがノベル版と同じ性格かどうか知りたい。 (2008/12/14) -
私がつくる上品ウェディングドレス 私がつくるきらめきお色直しドレス 私がつくるときめきお色直しドレス の3巻
投票数:2票
昔、図書館で読んで頭の片隅から離れなかったのですが、ここでやっと『この本だ!』と発見しました。ゼヒ読みたいです! (2005/06/05) -
諸星風貌
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
復刊商品あり
黒い兄弟 -ジョルジョの長い旅-
投票数:2票
子どもの頃、アニメ世界名作劇場でロミオの青い空を観て、原作のこの本も図書館で読みました。この本の装丁と挿絵が物語と共に心に残り、未だに思い返す本となっています。大人になり、本を買えるようになり... (2025/01/20) -
夢の宮 薔薇いくさ
投票数:2票
『薔薇いくさ』第3巻です。コバルト文庫ととは思えないほど面白く、読み応えがあります (2005/05/21) -
中学3年分の英語勉強便利事典
投票数:2票
アクセントから発音・リスニング・文法と中学3年分の英語をまるまる一冊に。「何を覚えればいいのか?」「どこがポイントなのか?」がはっきりわかるくわしい解説つき。疑問を残さない家庭教師宅配便。 (2010/08/30) -
ぼく
投票数:2票
図書館で何度も借りていますが、どうしても子供が欲しがっています。 (2005/05/19) -
中国共産党第九回全国代表大会における報告
投票数:2票
文革の基礎資料である為。(蔵書有) (2005/05/18) -
ホメイニ わが闘争宣言
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/02) -
朕が作戦
投票数:2票
逆説的ですが、二正面戦争であったために戦争の行方を左右する権利は統一ドイツが握っていました。それを思えば興味があふれて止まりません。 (2010/12/21) -
江青同志論文芸
投票数:2票
怖い。怖い。(蔵書有) (2005/05/17) -
ニコラエ・チャウシェスク
投票数:2票
ルーマニアの独裁者であったチャウシェスクの演説集。興味が湧きます (2005/07/01) -
ベトナムを告発する 黒書全訳
投票数:2票
怖い。怖い。怖い。(蔵書有) (2005/05/17) -
永遠の民族
投票数:2票
ゲーリング自身の著作物が出ていたかは疑問ですが、日本においてあまりにもゲーリングに関する資料がが少な過ぎることから(確認できるもので4冊くらいかな?その内、現在販売さえれているものは1冊です。... (2005/08/06) -
評伝・赤尾敏
投票数:2票
今の時代には赤尾敏の言葉が必要だと思う (2013/01/29) -
大学ゲリラの唄
投票数:2票
この本は面白いです。松田哲夫さん達の作った『戯歌番外地』と双璧をなす奇書といえると思う。 (2006/04/17) -
近代ヨーロッパの生成
投票数:2票
人種主義と云う問題を考える上で、絶対必要。(蔵書有) (2005/05/17) -
げんたとやまんば
投票数:2票
良い絵本だった記憶があります。復刊されて多くの人に読んでもらいたいです。 (2005/05/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!




































