復刊リクエスト一覧 (新しい順) 292ページ
ショッピング3,335件
復刊リクエスト64,345件
-
ドラえもんゲームコミック ザ・ドラえもんズスペシャルシリーズ
投票数:59票
昔ドラえもんズのビデオを借りてよく見ていました。とても面白かったです。でもテレビの新ドラえもんシリーズでは、彼らの存在自体が無き者にされていてとても悲しいです。せめて漫画で、彼らの活躍をまた見... (2013/09/14) -
新装版 ヨコハマ買い出し紀行
投票数:17票
旧版の絶版に伴い新装版として復刊しましたが、その新装版も絶版になっている為、もう一度新装版での復刊を希望します。 特に、新装版に関しては、電子書籍化もされていないし、中古で見つける機会もとて... (2019/03/10) -
太陽通り
投票数:2票
今は亡くなってしまった東ドイツの歴史と文化を勉強しています。自分は平成生まれで当時のことは全く分からず本に頼るしかありません。 図書館で借りたのですがその内容の素晴らしく面白い事もっといろい... (2015/10/13) -
X1 ハイテックファイル Graphic,sound,compiler Another remarkable work
投票数:13票
うぉーっ! 懐かしい!! このサイトは懐かしいものばかりですね。 (当たり前か) これも 持ってたのですが、友達に貸したきりになり。 今また、レトロPCが注目を集めています... (2015/12/13) -
南麻衣子 写真集 アップサイドダウン
投票数:2票
欲しい (2015/10/15) -
ワンピース総集編
投票数:1票
大好きだったから、懐かしくて (2015/10/18) -
現代短編名作選1~10
投票数:1票
戦後短編の名作を網羅し、作家案内としても有用だが、現在絶版で復刊を期待したい。 (2015/10/12) -
カードの王様
投票数:1票
紛失したため手に入れたいが、最近本屋では見かけないため。 (2015/10/12) -
メリトクラシーの法則
投票数:1票
昨今の「学力」問題、教育改革などを考えると、復刊するべき基本的文献だと思う。 (2015/10/12) -
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
投票数:12票
カンギレムを読もうと思っていたが、いつのまにか絶版になっていたから。 (2015/10/28) -
たまごっちファンシリーズ1~11
投票数:3票
たまごっちが大好きで、 この雑誌も集めているのですが 創刊号だけ持っていないので。 (2020/11/10) -
ビックリマン2000
投票数:11票
連載当時、物語が終盤に差し掛かる頃に読んだのですが少年誌とは思えない迫力ある戦闘描写が目を奪われました。 電子書籍も発売されておらず、中古市場でも滅多に販売されていないので是非とも復刊をお願... (2023/07/07) -
ルゥガル
投票数:1票
また読みたいから (2015/10/11) -
はみ出しっ子
投票数:0票
-
天気図と気象の本
投票数:3票
数十年前の夏休みの自由研究でNHKのラジオを聞きながら、毎日、天気図を描いた覚えがある。用紙も気象台まで買いに行った。(当時15歳) 復習をしてみたい。 (2016/04/07) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える・大賀幹夫の寝技の学校 引き込み編
投票数:7票
「こんなテクニックがありますよ」と紹介する本は多いが こちらは「では、なぜそれをする必要があるのか」を 画像、文書、DVDで説明しており 敷居が高いとされる寝技のテクニックを1から学ぶの... (2017/11/08) -
ミニ四駆RC伝説 燃えろ!アバンテ兄弟
投票数:3票
レッツ&ゴー!!以前にもこした先生がミニ四駆漫画を描いていたんですね、気になります… (2016/07/06) -
まよなかmidnight
投票数:3票
新品が欲しいため。 (2015/10/11) -
ツインクル
投票数:1票
新品が欲しいため。 (2015/10/11) -
ボクとモーツァルトのマジカルミステリーツアー
投票数:1票
音楽初心者でも楽しめるファンタジーかつ音楽の指南書にもなる本。 (2015/10/11) -
おはようどうわ
投票数:1票
優しい日常が描かれている、小さな童話集です。あたたかい気持ちになります。もう一度読みたいです。 (2015/10/10) -
太平天国
投票数:1票
中国のアヘン戦争後の、清朝末期の歴史を知りたい (2015/10/10) -
引き寄せの奥義キバリオン―人生を支配する七つのマスターキー
投票数:2票
占星術師の青石ひかりさんが水瓶座の年間占いですすめてらして、この本を知りました。 アマゾンや各種ブログ等で見て、興味を抱くものの、常に高い価格で取引されていて、注文を躊躇っていました。 良... (2015/10/10) -
週間プレイボーイ
投票数:1票
若い男性にとってとても面白かった (2015/10/10) -
まるはなてんぐとながはなてんぐ
投票数:1票
亡き父に漢字を教わりながら読んだ思い出の一冊。 入手できたら子どもたちにも是非読ませたいです。 (2015/10/10) -
Yume 私を女優にしてください 中村英里15歳
投票数:7票
また (2015/10/12) -
PIANO STYLE 2012年 12月号
投票数:1票
懐かしい曲がCD付きで練習できるので是非、復刊して欲しいです! (2015/10/09) -
東京の路地を歩く
投票数:1票
大きくない出版社からの物ではないのでなかなか見つかりませんでした。 (2015/10/09) -
うっちゃれ五所瓦
投票数:5票
30年前の相撲ギャグ漫画、という一見人を選ぶ内容でありつつ、漫画配信サイト等にて大変人気のある作品です。 残念ながら紙媒体で出回っていないため、オークションやフリマアプリでばかり取引がなされ... (2020/02/29) -
赤の旋律(メロディー)
投票数:2票
少女漫画には珍しい、闘牛をテーマにしたストーリーです。 婚約者を心から愛していながらも、他の人間に自分の全てを捧げるフロレス。 その想いを受け止め、フロレスの遺志を継承する婚約者マリア。 ... (2015/10/08) -
馬耳東風
投票数:29票
吾郎さんのファンになった時にはもう売っていませんでした。図書館で借りて読んでとても面白かったので、是非手に入れて何度も読み返したいです。吾郎さんの文章はきちんと纏まっていて読みやすいし身近な題... (2016/03/18) -
イティハーサ
投票数:7票
デジタルで読み直したけれど、やっぱり紙で読みたいから。名作です。 (2023/12/20) -
みかんとおひさま
投票数:2票
子供の頃、大好きで繰り返し眺めた絵本です。 鮮やかな色彩のみかんの絵が印象に残っています。 是非復刊をお願いします。 (2015/12/18) -
「刑事マルティン・ベック」シリーズ
投票数:2票
何としても10巻通して読みたいものだ。 (2015/10/08) -
安全性の考え方
投票数:2票
原発、放射能とどうつきあうか、許容するか、を福島第一原発事故後改めて考えるため。 新刊、古書とも入手不可 (2015/10/08) -
ノアの末裔
投票数:3票
また読めたら嬉しすぎる! (2015/10/08) -
消費社会批判
投票数:0票
-
オフィスプレーヤーへの道
投票数:1票
暗中模索です (2015/10/07) -
アコひとりパリへ
投票数:2票
子どものころ繰り返し読んだ本でもう一度読みたいです (2024/06/23) -
私の生涯学習 第一回放送大学卒業生の証言
投票数:1票
放送大学は1985(昭和60)年4月に1期生が入学しました。この本は放送大学を最短の4年(2年次編入学は3年、3年次編入学は2年)で卒業した第1回(1989年3月)の卒業生の体験記をまとめたも... (2015/10/07) -
差分学入門 情報化時代の微積分学
投票数:1票
著者はソリトン理論における広田微分など独創的な仕事 で有名である.その著者が差分について,新たな提唱を して,幾つかの著作も残されたが,本書はその最も入門 的な性格をもつ.大学初年級の知... (2015/10/07) -
あけるなよこのひき出し
投票数:2票
小学生のときに読んだのですが、机の引き出しを開けたら海があった、というのがワクワクして、とても魅力的で、今も記憶に残っています。 また巡り会いたい、大人になった今あらためて読みたい絵本です。... (2015/10/07) -
新編 電気理論Ⅰ
投票数:1票
直流回路、電流と磁気、静電気について初学者に丁寧に分かり易く説明している。電気入門の名著といえる。初めて電気を学ぶ高校生、大学生、社会人に是非、参考書として活用していただきたいと考えている。読... (2015/10/07) -
呼吸を感じるエクササイズ
投票数:1票
絶版にしておくのは惜しいほど、初学者にも判りやすく解説されています。 (2015/10/07) -
PAPUWA
投票数:1票
PAPUWAとシンタロー、チャッピーのやり取り、マジック総帥がおもしろいから (2015/10/07) -
黙示録―人と神との出会い
投票数:1票
黙示録に興味を持っていても、他の黙示録を紹介した本は高かったり怪しかったり一般向けでなかったりしますが、今作は手頃な値段で、中立の立場で初心者にも分かり易く書かれていて、とても貴重な本なので、... (2015/10/07) -
ドラッカー 経営の適格者
投票数:1票
キャノン電子 酒巻社長の推奨本。ぜひ読んでみたい。 (2015/10/07) -
Java将棋のアルゴリズム
投票数:2票
この本の他にコンピュータ将棋の入門書は存在しないから復刊を希望します。 (2015/10/06) -
お父さんはお人好し
投票数:1票
幼い頃の大阪弁がどんなものだったか、もう当方も忘れている。ラジオでよく聞いた話を、活字で読み直せば記憶も蘇るかと…。 (2015/10/06) -
AS-F総集編96年
投票数:1票
f1総集編全部ほしい (2016/10/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!