復刊リクエスト一覧 (投票数順) 214ページ
ショッピング3,330件
復刊リクエスト64,363件
-
ライプニッツの哲学
投票数:16票
バートランド・ラッセルがライプニッツを こんな素敵なことがあるだろうか (2021/05/23) -
はじめて出会うコンピュータ科学 全8巻
投票数:16票
小学校のころ読んで「1と0の世界」に衝撃を受けました。結局情報系には進まなかったものの、大学で研究をはじめ、原点に戻ってみようと懐かしい本著が読もうとしましたが絶版と聞いて愕然。復刊リクエスト... (2007/10/07) -
東海道HISAME
投票数:16票
最近気になって「東海道HISAME-陽炎-」を読んで面白かったので、「この前作も読みたい!」と思ったのですが、こちらは絶版になってしまっていたのですね…。 出版社の倒産が原因で絶版だなんて、... (2009/07/27) -
ジェゼベルの死
投票数:16票
奇抜なトリックと騙しのテクニックに唖然とするとともに、鳥肌が立ちました。一度読んだら忘れられない話です。 強烈過ぎて誰も真似できないだけあってオールタイムベストに選ばれるのも分かる気がします... (2014/06/20) -
ごはんだよ
投票数:16票
なんとな~くありそうでない(?)ストーリー。でも可愛らしくPOPな感じが、読みやすい作品です。当時の単行本表紙をみると「うん、かわいい」と、良き少女漫画時代?にタイムスリップしちゃうのです(^... (2008/06/03) -
文法中心 古典文解釈の公式
投票数:16票
大学受験古文における名著とされる本書を是非とも読みたいから。復刊し、多くの人に読んで頂きたい。 (2020/04/04) -
1809 ナポレオン暗殺
投票数:16票
佐藤亜紀の作品は非常に緻密な世界観をもっているので、おもしろいんだけど、読むのが体力的に無理な場合も・・・という理由で買うのを躊躇していたら、いつのまにか絶版になってしまっていました。ショック... (2008/04/12) -
大谷吉継
投票数:16票
以前に図書館で借りて一読したところ、目頭が熱くなるシーンに多々遭遇しました。 そして是非とも購入したいと思ったのですが、残念ながら品切れであるとのことなので、リクエストさせていただこうと思い... (2007/06/05) -
復刊商品あり
エマソン論文集
投票数:16票
これは良書です。平易な訳文で深い哲学的思索に富んでいます。 特に「自己信頼」や「自然」はオススメです。 自然への畏敬を忘れず、現在の自分を今ここに置き、一個の屹立した魂を確立せよという彼の... (2008/02/22) -
大高輝美のお人形 てるみのおもちゃ箱
投票数:16票
ソーイングポシェvol.16に大高輝美さんが出てて、めちゃめちゃ懐かしくなり検索しました。 小、中学生の時に夢中になったこの本を娘にも見せてあげたい! (2013/10/25) -
天涯明月剣
投票数:16票
「辺城浪子」の主人公葉開のライバル傳紅雪を主役にした外伝だそうですが、日本では翻訳されてないんですよね~「辺城浪子」名作です ぜひこちらも出していただきたいです (2009/11/10) -
ロックの絵本
投票数:16票
この本の存在を知りませんでした ぜひ読んでみたいです (2018/06/15) -
復刊商品あり
ブラックロッド
投票数:16票
いつの間にか絶版していたとは。 ハードカバー、文庫、漫画版、CD、と多分ほぼすべて持っています。 あの圧倒的な情報密度、あの方以外ではけして出せないこちらの想像を遙かに超え、しかも引き込ま... (2007/10/04) -
スーパーマリオサンシャイン ピアノ曲集
投票数:16票
ニンテンドーゲームキューブ「スーパーマリオサンシャイン」のさまざまな場面に流れるここちよいあの曲この曲がピアノ譜になって一冊にまとめられています。 実は某オンライン書店ではユーズド品が定価の... (2007/01/24) -
混沌の渦
投票数:16票
魔法のシステムに衝撃を受けました。改めて読み直したいものです。 (2023/03/04) -
ゲッターロボアーク 全3巻
投票数:16票
グレンラガンがゲッター魂を受け継ぐっていうらしいから、ゲッターサーガを取り揃えたのですよ。で・・読んでよかったです!真ゲッターロボのビジュアルはマジで痺れまくり!「宇宙を震撼させるその声(ボイ... (2007/08/04) -
復刊商品あり
銀の三角
投票数:16票
萩尾望都作品の中で一番気になる作品です。絵の美しさのさることながら、ストーリーの不思議さは否応ナシ想像力をかきたてられ、読んでから10年以上経つ今でも、もう一度読みたい手に取りたいと思わせる作... (2007/07/22) -
極北 コルィマ物語
投票数:16票
基準をどこに置くかにもよるけれど,作家としてみたとき,ソルジェニーツィンよりはすぐれているという評価があってもおかしくない作家です。Penguin Books で出ている英訳では,シャラーモフ... (2010/10/01) -
復刊商品あり
B+Game Novels 咎狗の血
投票数:16票
本当に大好きな作品で、本当に読んでみたいんです。 でもどこを探してもないし、ユーズド商品はかなりの高値。 とても買えません。 安いのをやっと見つけたと思ったら、躊躇している間に売れてしま... (2009/01/31) -
泣こうかとぼうか
投票数:16票
私も小学校の頃、読みました。 主人公の男子ユキオは、泣くのが得意。 それが、ハルミという女子が転校してきてから、変わっていきます。 うろ覚えですが、いじめっ子に、何かの死がいを給食に... (2012/02/24) -
復刊商品あり
なにのあしあとかな
投票数:16票
藪内正幸さんの絵本で、こどもたちに読みますと、絵本に参加して大いに楽しんでくれます。 この本のシリーズに、どうやってねるのかなやなにのこどもかながありますが、、この本だけ入手ができないのがと... (2008/02/13) -
ファイアスターター 上・下
投票数:16票
キングの小説のなかでも特におすすめの本です。絶版なんてもったいないです。 (2022/04/18) -
アラン、海へゆく 全7巻
投票数:16票
7巻までは持っています、是非続きが読みたい (2008/09/06) -
うらら恋予報(単行本未収録)
投票数:16票
1985年4月号と云えばもう26年も前…… 当時読んだのですが、初恋の不器用さと可愛らしさに溢れたお話で気に入っていて、いまだに忘れられない作品です。ずっと単行本化〔漫画文庫化?〕を待ってい... (2011/03/23) -
汚辱地獄 プリアポスの神(下巻)
投票数:16票
月刊スナイパーに掲載されていた一部しか読んでいないので是非通して読んでみたいです。千草忠男さんの遺作という事ですし、描写が若い頃より緻密になっていることから作品の熟成度は高いと思います。保存し... (2006/10/03) -
ダッシュボーイ天 全2巻
投票数:16票
最近になって徳田ザウルス先生の漫画を集めています。 当時、大ファンで見てました。 昔を思い出して、先生の漫画を探してます。 色々と調べていて亡くなっていたを知ってさらに見たくなってしまい... (2018/11/29) -
復刊商品あり
アンセルムス三部作
投票数:16票
神の存在証明の発端であるアンセルムスは後のデカルトなどにも影響を与えたので後世に残すべき。 (2010/04/03) -
Miyako 英国ロイヤルバレエ団の至宝・吉田都の軌跡
投票数:16票
バレエには興味・関心がなく過ごしてきましたが、ある日、テレビ放映された吉田都さんの踊りに心を奪われてしまい、すっかりファンに。 こちらの本は幸い地元の図書館にあり、読むことができました。最後... (2011/02/21) -
パリ・ミュゼット物語
投票数:16票
アコーディオンにとって人気演奏ジャンルであり、フランスの大衆的ダンス音楽の一種である「ミュゼット」について本格的に書かれた貴重な本。日本語で読めるのはこの本だけ。アコーディオン愛好者の中でミュ... (2006/08/12) -
時果つるところ
投票数:16票
好きな作品です。「虚空の遺産」よりも。 世界SF全集の中でも、再読(所有)したい作品の筆頭です。あれが全巻復刊されるのを待つのは非現実的ですので、こちらに投票いたしました。<キャプテン・フュ... (2006/08/05) -
カナバリズム
投票数:16票
どれも情熱的な作品で、面白くて大好きで古い単行本を持っていますが、復刻版があるなら是非買いたいです! 漫画本は、だんだん傷むし、虫が湧いてくるので手に取るのに勇気が要る状態になってきます。新... (2023/02/26) -
少年カフカ
投票数:16票
村上春樹が大好きで、手元に持っていたいのです。少年カフカは様々な論議を呼びましたので今まで迷っていました。が、『海辺のカフカ』を何度も読み、やはり『少年カフカ』で村上さんの考えも知りたいと思い... (2006/07/08) -
場の理論
投票数:16票
本書は日本語で書かれた数少ない場の量子論に関する本格的な解説書であり,西島先生の講義同様,大変わかり易く書かれています.隠れた名著であると思いますが,絶版であることは不幸なことだと思います.よ... (2024/01/04) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
復刊商品あり
結合の神秘 全2巻
投票数:16票
錬金術が注目されるようになったが、心理的錬金術についての専門的な解説本があまりにも少ない。錬金術は、決して金属の金を創り出す方法論ではない。 この書籍は、錬金術のみならず、ヨーロッパ、ギリシ... (2006/06/01) -
復刊商品あり
めぞん一刻 全15巻
投票数:16票
持っている筈ですが、どこにしまったか忘れたので。宜しくお願いします。 (2020/06/30) -
うたうケーキはどうかしら
投票数:16票
うたうぷぷ、懐かしいです。 子供の頃、熱心に読んでいましたが、私が成長してからは年頃の子供を持つ親戚家へ貸し出し巡業の旅へだしていました。私も子供を持つ年齢になり、貸し出し先から返してもらお... (2016/12/05) -
キャット・カーヴィング 木の猫を創る
投票数:16票
猫の毛皮の手触りまで表現できるキャット・カーヴィングの唯一の教科書です。 まだまだキャット・カーヴィング知らない猫好きな方、たくさんいらっしゃいます。 それらの方々のためにも、復刊を強く希望い... (2006/05/16) -
秋山瑞人未単行本化作品集(「俺はミサイル」「海原の用心棒」)
投票数:16票
かつて「SFマガジン」に掲載された両タイトル。単行本化するという噂を聞いてから、今もずっと待ち続けています!! 力のある作者なので、ライトノベルというカテゴリを超えて出版されることで、より多く... (2007/06/26) -
真鍋昌平短編集 単行本未収録 クイックジャパン連載 『片隅ノ外』 全6話 コミックH掲載短編 『青空のはてのはて』30P 他4編 ヤングマガジン掲載 『暴力ポコペン』全3話90P
投票数:16票
現在週刊スピリッツで連載中の「闇金 ウシジマ君」のファンです。過去の作品を探したところ、今回挙げられている作品はすべて見れないことを知り、復刊を切に希望する者として投票させていただきました。現... (2006/03/02) -
空の色
投票数:16票
アマゾンのレビューを見てみたんですが なんだか透明感があって面白そう。何となく心惹かれる感じがします。 「新選組幕末の青嵐」の、時代を完全に突き抜けているようなクリアな感じの沖田総司の存在... (2011/07/22) -
復刊商品あり
アルファベット荘殺人事件
投票数:16票
読みたいのに、手に入らないため。 (2015/08/07) -
.hack//G.U.The World Vol.1
投票数:16票
私がこの雑誌に気づいた時には既にVol.4まで出ており、購入したい!!と思った時には既に何ヶ月経った後… コミックなどであれば増刷されたりするでしょうが雑誌ではそれがない… そのため公式サイト... (2006/06/12) -
誘惑者の日記(ちくま学芸文庫版)
投票数:16票
この本はまるで一冊の本の中に訳書と解説書が一緒になっているようなものであり、深い理解が得られると思います。『誘惑者の日記』は他の出版社からも出ていますが、桝田啓三郎氏の詳細な訳注のついた本書を... (2007/06/18) -
アヤツジ・ユキト1987-1995
投票数:16票
綾辻先生ファンの私にとっては、宝物のような一冊です。 もう、墓に入れて欲しいくらい好きな一冊です。(ダメじゃん) 綾辻先生の魅力満載!! まだお読みになっていないファンの方には、ぜひ読んで頂き... (2006/04/03) -
今夜だけシェフ
投票数:16票
見逃したレシピもあるので、もう一度、まとめて見たいです。 (2014/08/06) -
ARIA 7巻 初回限定版
投票数:16票
初回限定版の存在を知ったのが発売からかなりの時間がたっており、購入するにも軒並み全滅な状況でした。 作品を読み、作中の雰囲気にも感化されたのもあり 初回版のフィギュアが欲しくなってしまい投票し... (2006/10/16) -
星のカービィ 4コママンガ劇場 全5巻
投票数:16票
子供の頃購入し、兄弟達と何度も読んでいました。さがしても見つからず...実家を離れた時に家族の誰かが処分してしまったようです。また読みたいと、思いを馳せていたところ、復刊ドットコムさんの存在を... (2021/10/21) -
みどりのマキバオー全16巻
投票数:16票
最近読み返してみたら。涙してしまいました。。。。 こんな感動を他の誰かにも味わってもらいたいとおもいました。 たれ蔵の「んあ~」とか「~~のね」とか言うところも好きです。キャラも好きだし、絶対... (2006/08/06) -
写真 レスビアンラブ入門
投票数:16票
レスビアンに関する情報も乏しく、社会的認知度も低く、抑圧された存在であったであろう時代にこのような著書を出すことは、かなりの冒険であったことと思います。清岡さんの文章は名文で説得力に富み、写真... (2005/12/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!